ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1003074
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山(栗生〜白岩)

2016年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
756m
下り
1,055m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:45
合計
5:55
9:05
45
9:50
90
11:20
12:00
95
13:55
14:00
60
15:00
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)東神奈川〜東京〜佐久平〜小海駅(タクシー)栗生登山口
(復路)白岩(村営バス)〜小海駅〜佐久平〜東京〜東神奈川
コース状況/
危険箇所等
不動の滝から先、鎖場三か所ほどあり。
御岳神社から先は、岩と木の根が張った痩せ尾根あり、滑るので注意必要。
その他周辺情報 登山口、下山口とも何もなし。
マイカー利用なら近くに滝見ノ湯があるらしい。
栗生登山口に到着。登山ポスト探したけどない。
2016年11月06日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:00
栗生登山口に到着。登山ポスト探したけどない。
7,8台は止まっていたけど、ほぼ満杯の駐車場。カラマツがきれい!
2016年11月06日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:05
7,8台は止まっていたけど、ほぼ満杯の駐車場。カラマツがきれい!
石ゴロゴロの沢沿いに登っていく。
2016年11月06日 09:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:07
石ゴロゴロの沢沿いに登っていく。
半分は葉が落ちているから、盛りは過ぎたかも?
2016年11月06日 09:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:10
半分は葉が落ちているから、盛りは過ぎたかも?
地面は紅葉の絨毯(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2016年11月06日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 9:11
地面は紅葉の絨毯(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ここから2キロとなっている、2キロ歩くと40分ぐらい?
でも、登りだからもっとかかるね。
2016年11月06日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:27
ここから2キロとなっている、2キロ歩くと40分ぐらい?
でも、登りだからもっとかかるね。
50分ほどで不動の滝に到着。水量は少ない。
2016年11月06日 09:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:50
50分ほどで不動の滝に到着。水量は少ない。
ここまで南斜面を九十九折に登ってきた。
前面の岩の前を横切る。山頂まで500mとなっている。
2016年11月06日 10:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:35
ここまで南斜面を九十九折に登ってきた。
前面の岩の前を横切る。山頂まで500mとなっている。
かなりの急登(-_-;)、鎖を頼りに登る。
2016年11月06日 10:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:39
かなりの急登(-_-;)、鎖を頼りに登る。
登りついてホット一息、見晴らしがいいです!
2016年11月06日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:43
登りついてホット一息、見晴らしがいいです!
2040メートルのピーク、ここは御岳神社。
この先。岩と根の尾根を通過する。
2016年11月06日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:56
2040メートルのピーク、ここは御岳神社。
この先。岩と根の尾根を通過する。
ロープに沿って上がっていく。
2016年11月06日 11:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:02
ロープに沿って上がっていく。
南の鞍部、山口への登山の標識があったけど、道は踏まれていない。
2016年11月06日 11:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:04
南の鞍部、山口への登山の標識があったけど、道は踏まれていない。
春はイワカガミがきれいだろうね。
2016年11月06日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:12
春はイワカガミがきれいだろうね。
頂上が見える。天気も晴れてきたし、大勢のハイカーがくつろいでいる。
避難小屋の脇から頂上へ行く。
2016年11月06日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:19
頂上が見える。天気も晴れてきたし、大勢のハイカーがくつろいでいる。
避難小屋の脇から頂上へ行く。
八が岳を背景に記念撮影、素晴らしい天気です!
2016年11月06日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 11:29
八が岳を背景に記念撮影、素晴らしい天気です!
天狗山から男山。後ろは南アルプス。
2016年11月06日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:23
天狗山から男山。後ろは南アルプス。
中央のギザギザした山は瑞牆山?
2016年11月06日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:23
中央のギザギザした山は瑞牆山?
八ヶ岳。左側の山は赤岳?
2016年11月06日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:23
八ヶ岳。左側の山は赤岳?
眼下のパノラマも素晴らしい!(^^♪
2016年11月06日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:24
眼下のパノラマも素晴らしい!(^^♪
中央に天狗山〜男山、後ろに南アルプス。右に八ヶ岳。
2016年11月06日 11:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:25
中央に天狗山〜男山、後ろに南アルプス。右に八ヶ岳。
先のがけ下を覗いてみた。
2016年11月06日 11:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:30
先のがけ下を覗いてみた。
避難小屋。
2016年11月06日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:59
避難小屋。
小屋の内部もきれいです。
2016年11月06日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:59
小屋の内部もきれいです。
白石方面に下山します。ここからは今までと様相が違って苔の世界です。
2016年11月06日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:08
白石方面に下山します。ここからは今までと様相が違って苔の世界です。
シャクナゲの季節はさぞきれいでしょう!!
2016年11月06日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:15
シャクナゲの季節はさぞきれいでしょう!!
明るい尾根を歩く。
2016年11月06日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:19
明るい尾根を歩く。
下新井登山口となっているが、たぶん廃道だと思う。
2016年11月06日 12:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:19
下新井登山口となっているが、たぶん廃道だと思う。
前衛峰に到着。
2016年11月06日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:29
前衛峰に到着。
ここから御座山を振り返ってみる。
2016年11月06日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:29
ここから御座山を振り返ってみる。
見晴台に到着。奥が御座山。
2016年11月06日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:58
見晴台に到着。奥が御座山。
これから歩く峰、あの赤い鉄塔が分岐になっている。
2016年11月06日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:06
これから歩く峰、あの赤い鉄塔が分岐になっている。
すっかり、落葉してふさふさの絨毯になっています。
2016年11月06日 13:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:16
すっかり、落葉してふさふさの絨毯になっています。
唐松も葉っぱを落として冬の装いに入っている。
2016年11月06日 13:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:19
唐松も葉っぱを落として冬の装いに入っている。
歩きやすい道が続きます。(^^♪
2016年11月06日 13:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:28
歩きやすい道が続きます。(^^♪
長者の森への分岐。私は白石方面へ
2016年11月06日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:34
長者の森への分岐。私は白石方面へ
白石の登山口へ着きました。ここには登山ポストあり。
2016年11月06日 13:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
白石の登山口へ着きました。ここには登山ポストあり。
高原野菜畑の中を下っていきます。
2016年11月06日 13:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:59
高原野菜畑の中を下っていきます。
今の時期にアカツメグサ?
2016年11月06日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:10
今の時期にアカツメグサ?
今の時期にたんぽぽ?
2016年11月06日 14:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:15
今の時期にたんぽぽ?
集落が見えてきた。
2016年11月06日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:57
集落が見えてきた。
農道から車道に降りてきました。
2016年11月06日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:57
農道から車道に降りてきました。
御座山への標識もある。
2016年11月06日 14:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:59
御座山への標識もある。
バス停です。ぽつんと川のほとりに立っています。
ゆっくり歩いてきたけど、やっぱり早くついてしまった。茶店も何もないので、橋の上でスマホをいじって時間つぶし。(~_~;)
2016年11月06日 15:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 15:00
バス停です。ぽつんと川のほとりに立っています。
ゆっくり歩いてきたけど、やっぱり早くついてしまった。茶店も何もないので、橋の上でスマホをいじって時間つぶし。(~_~;)
日曜日は本数が少ない。ちなみに日曜日の最終便15:42分のバスに乗ります。
2016年11月06日 15:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:00
日曜日は本数が少ない。ちなみに日曜日の最終便15:42分のバスに乗ります。
橋のたもとの道祖神。
2016年11月06日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 15:01
橋のたもとの道祖神。
北相木村の村営バス。とてもきれいなバスでした。
2016年11月06日 16:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 16:07
北相木村の村営バス。とてもきれいなバスでした。
小梅線の電車。駅に近づくたびにチックタックと音がする!?
2016年11月06日 16:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 16:15
小梅線の電車。駅に近づくたびにチックタックと音がする!?

感想

5年前からあこがれていた山、行きたい山ベスト3に入っていました!やっと念願がかなってうれしいです。(*^^)v
佐久平から小梅線に乗ると、曇っています。南のほうは明るいので晴れるのかな?と期待を持って駅に降り立ったけど、やはりいい天気ではありません。

栗生登山口までバスにしようかと思案しましたが、小海駅(発)栗生バス停到着が10:20分、それから歩き出すと私の足では帰りのバスに間に合うか心配、乗り遅れると、どうにもならないので。。。。それに焦って歩いてもいいこともないし、という訳でタクシーを奮発しました。
ちなみにバスに乗るなら、南相木村の村営バスに乗り中島で乗り換えます。

栗生のバス停までにしようかと考えていたら、運転手さんは登山口まで入ってくれました。ダートな道で季節によっては腹を擦るとも言っていましたが、おかげでマイペースで歩くことができて感謝です。

御座山の斜面を九十九折に登っていく途中で、下山のハイカーと交差しました。頂上はガスガスで展望はなかった言っていました。
天気外れたかなと思ったけど、上に近づくにつれて陽が差して青空になってきました。
頂上に着いたときは、ピーカンで素晴らしい景色を堪能することができました!

白岩に降りるコースは、シャクナゲの季節はとてもいいと思いました。

帰り道は、もう来週に行く山を考えています。(笑)

20:00 無事に下山。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら