ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100322
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(天狗岳〜根石岳、毛木平から甲武信のはずが・・・急遽八ツへ転進)

2011年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
10.0km
登り
952m
下り
938m

コースタイム

渋御殿湯10:10 - 11:30黒百合ヒュッテ12:00 - 中山峠 - 12:55東天狗13:00 - 根石岳13:21 -
13:50東天狗14:00 - 14:35黒百合ヒュッテ15:00 - 渋御殿湯16:00
   
行動時間 5時間50分(休憩含む)

天候 晴れ
    渋の湯-1℃
黒百合ヒュッテ-3℃
   東天狗岳-7℃
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 八王子IC → 須玉IC → 毛木平手前 → 長坂IC → 諏訪南IC → 渋御殿湯
渋御殿湯 → 諏訪南IC → 須玉IC → 北杜市
 ※渋御殿湯 駐車料1000円・・・先に料金支払を済ませてから駐車する
 ※渋御殿湯までノ-マルタイヤ不可。スタッドレス必須。 
コース状況/
危険箇所等
★渋御殿湯〜黒百合ヒュッテ
 トレ-スが明瞭な雪道をつぼ足で歩行可。アイゼン必要なし。
 樹林帯を登ります。風の影響を受けないためベ-スとミッドの2枚で充分。

★黒百合ヒュッテ〜東天狗
 黒百合ヒュッテでアイゼン装着、ピッケル携行。
 中山峠までトレ-ス明瞭。その先、強風が吹き荒れている所は消えている。
 特に東天狗の登りでは強風が吹きまくっているためすぐに消える。しかし、
 残っている箇所もあるのでル-トを誤ることはない。東側の雪屁に注意。
 アウタ-の着用とサングラスもしくはゴ-グル、目出帽等の防風対策は必須。

★東天狗〜根石岳
 東天狗から根石岳との鞍部までに赤布の目印がある。トレ-スが強風で消え
 ていてもル-トを見失うことはない。鞍部に標柱があるので目印になる。
 この辺は風の通り道のようで西側から横殴りの強風をまともに受ける。
 東天狗の下りから根石岳までが酷いが立っていられないほどではない。

★登山ポスト、トイレ
 渋御殿湯から川沿いに数分歩いた所に登山指導所があり、登山届が出せる。
 トイレは渋御殿湯有料駐車場と黒百合ヒュッテにあり。

★温泉
 もみの湯 300円(17時以降〜)
 17時から入浴料300円のため、地元の人やスキ-帰りの人で混みあいます。


 
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ここで行き詰った
毛木平の駐車場はまだ先なのに
こんなところに路駐できない
2002年01月02日 09:35撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/2 9:35
ここで行き詰った
毛木平の駐車場はまだ先なのに
こんなところに路駐できない
雪塊が大きくて固い
やむなく反転
渋の湯へ
2002年01月02日 09:35撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/2 9:35
雪塊が大きくて固い
やむなく反転
渋の湯へ
渋御殿湯
有料駐車場が満車のため
旅館わきへ駐車
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
渋御殿湯
有料駐車場が満車のため
旅館わきへ駐車
登山指導所
登山届が出せる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
登山指導所
登山届が出せる
黒百合ヒュッテまでこんな感じ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
黒百合ヒュッテまでこんな感じ
黒百合ヒュッテに到着
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
黒百合ヒュッテに到着
正面玄関
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
正面玄関
中山峠
2400m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
中山峠
2400m
天狗の双耳峰
東天狗と西天狗
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
天狗の双耳峰
東天狗と西天狗
遠くに北アルプス
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
遠くに北アルプス
奥秩父と金峰山
甲武信も見えてるかな
2002年01月01日 00:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:03
奥秩父と金峰山
甲武信も見えてるかな
東天狗を見上げる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗を見上げる
また北アルプス
山座同定が難しい
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
また北アルプス
山座同定が難しい
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
シュカブラ
東天狗の登りで
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
シュカブラ
東天狗の登りで
雪煙が舞う
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪煙が舞う
シュカブラ
東天狗の登りで
強風によって作りだされた紋様

2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
シュカブラ
東天狗の登りで
強風によって作りだされた紋様

「鼻の岩峰」
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
「鼻の岩峰」
西天狗を見る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
西天狗を見る
東天狗山頂
2646m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗山頂
2646m
西天狗のアップ
山頂に人がいる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
西天狗のアップ
山頂に人がいる
硫黄から南八ツ方面を望む
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
硫黄から南八ツ方面を望む
東天狗からの下り
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
東天狗からの下り
北八ツ、蓼科山、車山、奥に北ア
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
北八ツ、蓼科山、車山、奥に北ア
浅間山方面もくっきり

2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
浅間山方面もくっきり

登ってきたル-トを振り返る
2002年01月01日 00:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:03
登ってきたル-トを振り返る
東天狗からの下り
2002年01月01日 00:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:07
東天狗からの下り
赤布がある
トレ-スなくても大丈夫
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤布がある
トレ-スなくても大丈夫
東天狗と根石岳との鞍部
強風が吹きまくっていて
積雪が少ない
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗と根石岳との鞍部
強風が吹きまくっていて
積雪が少ない
根石岳の様子
強風に雪煙が舞う
トレ-スは消えていた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
根石岳の様子
強風に雪煙が舞う
トレ-スは消えていた
根石岳から東天狗を見る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
根石岳から東天狗を見る
根石岳山頂
2603m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
根石岳山頂
2603m
右下に根石山荘を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
右下に根石山荘を見下ろす
根石岳から鞍部への下り
山腹を行く
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
根石岳から鞍部への下り
山腹を行く
鞍部から東天狗の登り
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
鞍部から東天狗の登り
ここにも赤布あり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここにも赤布あり
東天狗山頂直下
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
東天狗山頂直下
金峰に雲がかかってきた

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
金峰に雲がかかってきた

東側は要注意
雪屁あり
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
東側は要注意
雪屁あり
黒百合平から北八ツを俯瞰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
黒百合平から北八ツを俯瞰
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
黒百合ヒュッテは大勢の人で
大賑わい
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
黒百合ヒュッテは大勢の人で
大賑わい
さあ、下山。
つぼ足で快適に下る

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
さあ、下山。
つぼ足で快適に下る

渋御殿湯に帰ってきた
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
渋御殿湯に帰ってきた
おまけ
2月20日
八ヶ岳広域農道からの八ツ
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
おまけ
2月20日
八ヶ岳広域農道からの八ツ
おまけ
2月20日
八ヶ岳広域農道からの鳳凰と甲斐駒
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
おまけ
2月20日
八ヶ岳広域農道からの鳳凰と甲斐駒
撮影機器:

感想

今冬7度目の八ツ。
というか、7度目になってしまった。

毛木平からラッセル三昧で甲武信を狙うつもりだったのだが・・・。
毛木平の駐車場手前の舗装路で行き詰ってしまった。
途中から車の轍がなかった。明らかに最近、進入車がない様子。積雪量は
それほど深くなさそうで進めないことはなかった。雪質は固そうだった。
でも無理して突っ込んで途中で立ち往生してしまったらどうしよう。ここに
路駐するわけにもいかないし・・・。
恐るべし甲武信北面。駐車場、その先の千曲川源流歩道の積雪はどうなって
いるんだろうか。ここの積雪量の凄さを知っているだけに凄いことになって
いるような気がした。まだ時期尚早かもしれない。

実はこんなこともあるかと思って甲武信がダメなら天狗にしようと地図を
持ってきていた。急遽反転、渋の湯を目指した。

結局、渋御殿湯到着が10時少し前。この時間では硫黄岳までは難しい。来月の
縦走のためにル-トの下見と確認をしておきたかったので根石岳まで足を
延ばした。
黒百合ヒュッテには長野県警、アルパインツア-サ-ビスなどの団体さんが
いて賑わっていた。この周辺や天狗は雪山の講習にもってこいのエリアなん
でしょう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

siriusさん、こんにちは。
7度目の八ッ、お疲れ様です。

毛木平の駐車場はNGでしたか。
この時期はマイナーなルートなんですね。
駐車場まであとどれくらいだったのでしょうか。

でもそこから直ぐに八ッに転進したのは流石です。
この展望から考えたら、八ッの方が正解だったかもしれませんね。

ところで、土日の山行記録がもの凄い数で、ちょっと登録が遅れると直ぐに埋もれてしまいますね。
この山行記録を見つけるのもプチラッセルでした
2011/2/21 9:36
用意周到ですね〜
siriusさん、こんばんはー。

コブシは残念でしたが、八の地図を持参とは用意周到です。スバラシィ。
無策の私なら、そこから歩いて敗退してましたよ
でも、siriusさんの脚力なら、そこに路駐して歩いてもコブシに到達したのでは
2011/2/21 19:36
siriusさん、はじめまして。
私は20日に徳ちゃん新道から甲武信へアタックして敗退したsatoyamaと申します。

siriusさんならこのコースでは物足りないくらいかと思います。

毛木平からだと、北面なので、さらに大変な状況なんでしょうね。

そこを敢えて、狙うとはさすがです。

またそこから、天狗とはさらに驚きました

天狗のレコ見せていただき、私も天狗へ行きたくなりました。

これからも、レコ参考にさせていただきます。
2011/2/22 0:25
見事な方針転換
siriusさん、こんばんは

私なら駐車場で意気消沈して帰宅だったかも、です
用意周到ですね!

甲武信ヶ岳・・・西沢渓谷よりさらに毛木平は人が
入らなそうなので状況がわからなくて難しそう
で・・・あえてラッセル三昧狙いとは、、ドMですね
2011/2/22 22:53
甲武信北面の積雪は半端じゃないです
MATSUさん、こんばんは。
駐車場まではあと1kmあるかないかぐらいでしょうか。
四駆なら入っていけそうな感じでしたが、私のシビック
(FF+スタッドレス)ではちょっと・・・。
車が立ち往生して「敗退」なんてカッコワルイですからね。

毛木平からのル−トは積雪期に2度入っています。
最初は途中であえなく敗退し、昨年は登頂しましたがそれも
3月下旬でした。少し早過ぎたかもしれないです。
3月中に再訪したいですね。

私は登録がいつも遅いので記録の中に埋没してます。
ラッセルのやりがいがありますよ
2011/2/23 0:11
八ツの地図
nagagutuさん、こんばんは。
毛木平からは過去に2度入っていて、積雪量の凄さを体感してたので
ひょっとするとダメかなというのはありました。
でも駐車場まで辿り着けないとは予想外でしたよ。
この感じだとどのくらい積もっているのか、恐ろしいです。
今冬は事あるごとに「八ツへ!」の合言葉とともに地図
を肌身離さずに持ってます。というのは冗談です
でもそばには置いています。
2011/2/23 0:42
是非、赤岳へ!
satoyamaさん、こんばんは。
ありがとうございます。

甲武信も先日の南岸低気圧から積雪が増え、難しい状況になっているようですね。
木賊山まで大変だったと思います。
私は昨年の1月下旬に徳ちゃん新道から登りましたが、
木賊山から先、トレ−スがなく大変だったのを覚えてます。
天狗は危険箇所がなく人も多いので安心して登れますよ。
八ツの名物、強風も体感できます。
まずは天狗へ行ってそのあとに赤岳ですね。
文三郎をピストンで行くのがお薦めです。
2011/2/23 1:28
そのうちドMに・・・・・
shira-gaさん、こんばんは。
甲武信は南面の方がまだ積雪が少ないと思うので皆さんそちらに行かれてますね。
でもそこで敢えて北面を狙う。まさしくドMでしょうか?
いやいや、shira-gaさんのまえでそれは許されないですね。
八ツ全山縦走を終えたらドMの称号を戴きます。
2011/2/23 2:04
アドバイスありがとうございます。
siriusさん、おはようございます。
まずは、天狗ですね。
赤岳は文三郎ピストンという手がありましたか。
その方が比較的安全なのですね。
条件がそろった場合ですが、文三郎から地蔵を考えていました。
目から鱗です
ありがとうございました。
機会に恵まれれば文三郎ピストンで行ってみます。
今年は無理でしょうが、いつか…
2011/2/23 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら