記録ID: 1004800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
爽快!秋の千石山から駒ヶ岳への縦走
2016年11月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 905m
- 下り
- 903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:07
距離 11.3km
登り 905m
下り 905m
7:31
57分
スタート地点
8:28
8:29
60分
主尾根
9:29
9:39
60分
千石山
10:39
69分
P650
12:56
15分
高島トレイル分岐
13:11
16分
P660
13:27
13:29
33分
林道交差地
14:02
36分
P428
14:38
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千石山へは前半は急登の連続。通してマーキングが随所にある。所々、テープ上に書かれた道案内もある。 千石山から駒ヶ岳までは多少のアップダウンはあるが快適な稜線歩き。マーキングもあり迷うことはまずない。 駒ヶ岳から尾根下りは所々にマーキングがあるが道標等はない。尾根芯に赤い杭がある。 落合橋への着地前の岩混じりのヤセ尾根は危険で要注意。2ヶ所の枝尾根にも注意。 |
その他周辺情報 | 国宝明通寺本堂と三重塔は13世紀のものが現存している。庭園も必見の価値あり |
写真
感想
以前から計画していた千石山から若狭駒ケ岳の稜線歩きを晴れの日を狙って決行する。予報は快晴なのに若狭の天候は風の通り道のためかままならない。午前中は薄曇りで昼前から晴れてきて、のちに快晴になってくれた。
マーキング等はないと思っていたが要所に黄色のテーピングがしてあって心強い。地図読み必須。私は読図力が未熟なので先人のGPSログを参考にしました。
主尾根までの急登の連続には辟易したが、千石山への主尾根登り、千石山から駒ヶ岳の稜線歩き、高島トレイルから分岐しての尾根下り、どれをとっても素晴らしいルートで自然を満喫できた。
ただし、P428から下る岩場混じりのヤセ尾根は、疲れた足には要注意。二か所に支尾根に引きずり込まれそうなところがある。一か所間違えて引き返す羽目に。慎重に地図トレースを確認する必要あり。
駒ヶ岳山頂では4組11人と出会う。滋賀県側からの登山者らしく賑わっている。ここ以外では誰とも出会わなかった。
最初は不安だったけれど、楽しいルンルン気分の稜線歩きができて大満足でした。是非、新緑の時期にも歩いてみたい周回コースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naojiroさん、こんにちは。
私は千石山は登ってないのですが、このコース案外良さそうですね。
ログを参考にさせていただきます。
こんばんは
天徳寺やよもん平など取り付きは色々あるようです。過去のログも参考にしてみてください。
千石山〜駒ヶ岳の尾根も素晴らしいですが、下りの尾根も気に入りました。
新緑の季節も期待しています。コメントありがとうございました。
こんにちは。
コース参考にさせていただきました。
楽しいコースでしたけど、最初と最後はなかなかの厳しさでしたね。
これからも若狭の山の記録楽しみにしています。
rossi-rossiさんこんにちは!
コメントありがとうございます。
拙いレコ、参考になりましたでしょうか?
後でrossi-rossさんのレコを拝見させてもらいますね。
とりあえず返信まで、失礼します。
naojiroさん、こんにちは。
千石山から駒ケ岳を歩いてきました。
とても良い尾根で若葉がきれいでした。
駒ケ岳以降は高島トレイルで行者山に向かいましたが、結局は千石山から駒ケ岳周辺が一番良かったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する