雪の大山を満喫!!


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 962m
- 下り
- 956m
コースタイム
8:45 5合目
9:25 8合目
9:50-11:50 山頂(昼食)
13:20 下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に一番近い駐車場は平日500円 |
写真
感想
何年も前から行きたいと狙っていた、雪たっぷりの大山。
毎年、休みと天気と雪の量のタイミングが合わず、行けないまま春になっていた。
ようやく今年はチャンスが来て念願がかなった。
雪たっぷりの大山は本当に素晴らしかった。
<1合目〜5合目>
登山口からアイゼン装着で、トレースが無数にある登山道をサクサク登る。
<5合目〜8合目>
6合目の避難小屋は上りでは見つけられなかったが、帰りの下りで発見。
完全に雪の下に埋まって、入り口だけ掘られていたが雪がたまり侵入不可。
樹林帯を抜けると一気に風が吹きつけ、小さな氷がバチバチと当たる。
<8合目〜山頂>
今日は日本海側に雲海があり迫力満点。
頂上台地に出ると広大な大雪原で、ダイセンキャラボクは全て埋まっている。
山頂避難小屋は屋根だけが出ているが、一階の入り口は階段状に掘られて出入り可能。
二階の冬季入り口も使える。
<山頂>
剣ケ峰への稜線が迫力満点!!
とても1700m台の山とは思えない姿。
剣ケ峰への縦走路はいくつものトレースがあり、縦走の気持ちが揺らいだが思い止まった。
縦走路は雪で少しは幅が広くなっているが、核心部の馬の背はやっぱり危険そう。
風も吹いているのでバランスを崩すと、はい終了〜。
あのヤセ雪庇に一番最初にトレースをつけた人は命知らずかも。
<下り>
登山道と反対側の頂上台地をのんびり散歩気分で周遊して下る。
雪が締まっているので、大雪原を自由自在にサクサクと歩けて気持ちがいい。
頂上台地の先端からは弓ヶ浜が美しく、山頂を振り返ると真っ白な大雪原が眩しい。
地元の登山者の方に聞けば今年はほんとに雪がたっぷりあると言う。
そんな雪たっぷりの時期に、快晴で登れて大満足の大山だった。
サイコーの天気だったようですね。
羨ましい限りです。
冬期の大山は行ったことがないのですが、スキーでバックカントリーも楽しめると、何かで見た記憶があります。
そんな気配ありましたか?
よければ情報ください。
今年は雪が多いようなので、天気の安定する3月にでも挑戦してみようと思っております。
当日はスキーを担いでいる人はいませんでしたね。
山スキーはしないので分かりませんが、安全に滑れるのは山頂台地付近だけのような気がしますが。
いろんな谷に滑り降りるんですかね?
雪崩が怖いような気がしますけど・・・。
お気を付けて。
---masa---さん こんばんわ。
年末からの大雪で今年の大山は雪が多いようですね。
夏の大山も今年夏初登頂の予定ですが この記録を
見ると雪の大山やっぱり良いです。でもいつかは
行きたいですね。
気候がいい状態の時に登れて何よりでした。
大山は積雪の時期の方が断然登りやすいですよ。
無雪期は段差の大きい階段状の登山道なので疲れます。
夏より今回の方がサクサク早く登れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する