尾高山〜御池山〜下栗の里 (南信州・しらびそ高原)


- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 757m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道152号から下栗の里を経てしらびそ高原へ(南アルプスエコーライン)。 *南アルプスエコーラインは冬季通行規制があります。(平成28年11月18日(金曜日)午後2時〜平成29年4月上旬までの間) 【林道御池山線冬期通行止めのお知らせについて】https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/23/oiketuukoudomeh28.html 「尾高山登山口」 ・しらびそ峠すぐ脇が登山口です。 ・しらびそ峠に駐車スペース。 ・ハイランドしらびそに有料トイレ。本年度営業は11/16までのようです。 【しらびそ高原】http://info.shirabiso.com/?eid=125 「御池山登山口」 ・しらびそ高原から南アルプスエコーラインを下栗側へ3kmほど行った所に登山口があります。 ・10台程の駐車スペース。 ・しらびそ高原からも御池山までの遊歩道が整備されています |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾高山、御池山ともよく整備されたハイキングコースです。 |
写真
今冬、木星はおとめ座付近にあります。
クロスフィルターを使って撮影してみました。
左の輝星はアルクトゥールス(うしかい座)です。
感想
しらびそ高原へ続く林道御池山線は11/18(金)には冬季通行規制になるようです。
今季の訪問は最後のタイミングでした。
この日は天候にも恵まれ、絶景を楽しみながら気持ちよく歩くことができました。
しらびそ峠に着いたのは午前2時前でした。
夜空には明るい月がありましたが、すでに西へと傾いていました。
南アルプスの秀峰には冠雪があり雪面は月光に照らされていました。
しかし西の空には厚い雲があり、すぐに月は雲に包まれていきました。
月没の時間まで雲が切れることはなく、雪面が光り輝く、イメージしていたような写真は撮れませんでした。
月没とともにオリオン周辺の冬の天の川が浮かびあがるように輝き始めます。
薄明まで僅かな間でしたが美しい星空を楽しむことができました。
東の空からはひときわ明るい木星がアルプスの稜線から昇ってきました。
その軌跡には淡い光の帯、黄道光まで見えていました。
日中は快晴で歩いていると汗ばむほどのポカポカ陽気でした。
この日も徹夜明けになりましたが、高原に吹く晩秋の風は心地良く、
アルプスの絶景を楽しみながらのハイキングは眠気も疲れも吹き飛ぶようで、最高の一日になりました。
帰路で下栗集落を俯瞰できる「天空の里ビューポイント」へ立ち寄りました。
美しく平和な日本の原風景とも言える「日本のチロル」。
多くの方々に訪ねていただきたいと思う、どこか懐かしい里山風景が広がっています。
下栗集落までは冬季も車で行けるようです。
動画は2年前の撮影ですが、晩秋のしらびそ高原の情景と星空の映像です。
この日は高原に雪があったことを覚えています。
動画を改めて見ると、なんというか…ハイランドしらびそのプロモーションビデオのような映像になっています(笑)。
ハイランドしらびその今年度営業は11/16(木)が最終日のようです。
以前この日の日記を書きました。お時間お許しいただけるようでしたらこちらもぜひご覧ください。
【しらびそ高原の星空】http://www.yamareco.com/modules/diary/16698-detail-84928
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人