雨飾山〜初冬の山を独り占め


- GPS
- 07:04
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場駐車場に他に車は無く完全に貸し切り状態 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口となる雨飾高原キャンプ場まで道路に積雪は無く、ノーマルタイヤで入れました。 ただし今月末には道路は閉鎖になるようです。雨飾荘は今月23日(宿泊は22日まで)で冬期休業になります。 コース全般に若干の積雪がありますが、この日は気温が高く融けてグズグズの状態でした。ピッケル・アイゼンは不要でした。 ■登山口〜荒菅沢 駐車場からしばらく平坦な湿地帯を木道で歩きます。頂上まで11等分した看板があり(400mで刻んだようです)2/11までほぼ平坦です。 2/11で登りとなり、ブナの木が茂る急登で高度を上げて行きます。落葉し明るいブナ林は快適です。 登山道は途中、荒菅沢に向かって一旦下りとなります。 荒菅沢の奥壁は有名な布団菱の大岩壁でこの時期雪をまとって一層凄みがあります。 荒菅沢は飛び石で渡ります、この日は凍結は無く勢いよく流れていました。 ■荒菅沢〜笹平 荒菅沢から笹平まではここまでの歩きやすい道から一変しハシゴもある険しい道となります。 岩場も現れますが、鎖は有りません。積雪の状態によってはここからはアイゼンが必要になると思います。 稜線に登り立つと笹平、その名のとおり平らな尾根に笹が生い茂っています。 笹平から焼山方面方面に続くシゲクラ尾根の道が分かれます。 梶山新湯(新潟側登山口)へのルートは笹平の標識から5分ほど山頂方面に進んだところから分岐しております。 この日梶山新湯へのトレースは一人分だけでした。 ■笹平〜山頂 しばらく平らな笹平を歩き、荒菅沢源頭で布団菱を上から眺めると山頂への最後の急登となります。 道は急ですが特に岩場などは無く普通に登れます。 登りついた頂上は北峰と南峰に分かれてります。北峰は石仏が沢山あり独特な雰囲気、南峰には三角点と頂上標識が有ります。 360度の大展望で特に北アルプス北部の山々の展望が圧巻です。 また眼下にすぐ日本海が眺められるのも一見の価値ありです。 |
その他周辺情報 | 雨飾荘宿泊者は翌日下山後の入浴も無料。通常は700円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
爺ヶ岳を登った後、小谷温泉まで移動、以前から一度は泊まってみたいと思っていた雨飾荘に宿泊し雨飾山に登りました。
雨飾山は何度か訪れているのですが、最近は紅葉シーズンの混雑が嫌でしばらく遠ざかっていました。
そんな中、今月末で道路も閉鎖になるため、最後のチャンスを狙って初冬の雨飾山を満喫してきました。
雨飾荘は下山の時に温泉に入ったことは有ったのですが、「山小屋」ではなく「旅館」なので中々一人では泊まれず、いつかはのんびり泊まって優雅に山登りがしたいと思っていました。
今回直前プランなら一人でも泊まれ、登山者用に朝食は弁当、下山後の入浴も無料との願ってもない最適なプランを見つけ、長年の夢がかないました。
旅館ですので部屋は広々快適(布団まで敷いてくれます)、夕食は地元食材をふんだんに使ったコースで、思わず酒も進んでしまいました。
もうこれで帰ってもいいかな?と思うほど満足して床に就きましたが、翌朝5時過ぎにはバッチリ目が覚め、元気いっぱいに雨飾山に向かいました。
天気は昨日と打って変わって曇天ですが、高曇りで遠くの展望も効き、薄日も射していて今日一日雨や雪の心配は無さそうです。
シーズンオフの月曜日ですから予想通り他に登山者は無し。
結局最初から最後まで誰にも会わず、駐車場に他の車も無かったことから今日雨飾山に登ったのは私だけだった様でした。
久々に訪れた雨飾山は、しっとりとした落ち葉の上にうっすらと雪が積もった快適な道から始まり、荒菅沢では雪をまとって凄みを増した布団菱の大岩壁を眺め、稜線近くでは雪道と、バリエーション溢れる最高の山行となりました。
山頂からは昨日登った爺ヶ岳や白馬から鹿島槍に続く後立山連峰の峰々を眺め、眼下には日本海を眺める最高の展望に恵まれました。
関東からはちょっと遠くて中々訪れ難い山なのですが、この時期の雨飾山には、はまってしまいそうな気がしました。
また来年も来よう、そう思いながら山頂を後にしました。
爺ヶ岳のレコに続き、雨飾山の山歩きお疲れさまでした<(_ _)>
雨飾荘に宿泊されたので体調もバッチリですね
独り占めの山も良さそうですが、自分だと寂しい感じもしちゃいますね。
yamayaさんの写真を見ていると笹平手前あたりは雪があると滑りやすい感じですね。山頂でも1時間ほど滞在していたようなので今年歩いた北アルプスを眺めながら思いを馳せ、来シーズンの歩く山をすでに計画もしていた事でしょう
これでyamayaさんのアルプス納めになるのかな?
今月末には八ヶ岳あたりで早々と本格的な雪山シーズン始めですね
遅れましたが車を買い換えたんですね、車中泊には広くて申し分ない車ですね。ウチの車も車中泊目的で買いましたが後席&荷台でフラットになりますがちょっと小さめなのが今ひとつです。
yamayaさんのハイエースはホント使い勝手が良さそうですね
もしかして購入したお店はウチの近くかな?
次は雪山ですね、レコお待ちしております(^^)/
opiroさんこんばんは、引き続きコメントありがとうございます。
爺が岳日帰りで帰ってしまうと交通費がもったいない、との貧乏な発想からこの雨飾山を企画しました。
最初は駐車場で車中泊のつもりでいたのですが、この歳で車中泊2連チャンは辛いよな〜っと思っていたところ、雨飾荘の直前プランと言うのを見つけて、速攻予約しました。
温泉旅館に泊まって山登りは余りに贅沢すぎる、と思ったのですがちょうど今月が私の誕生日でいよいよ還暦なので、たまには贅沢も良いか? と自分に言い訳しながら泊まりました
雨飾山は紅葉の時期に訪れる事ばかりだったのですが、すっかり落葉した明るいブナ林と雪景色の稜線も、雨飾山の別の面を見た様で「この時期も良いな」と思いました。
もともと豪雪地帯で冬は近づけない山ですので、初冬のこの時期は案外狙い目なのかもしれません。
ぜひこの時期も一度行ってみてください、お勧めですよ。
車、これも還暦の自分へのご褒美として買ってしまいました。家族にはトラックだとひんしゅくを買っていますが、自分的には大満足しています。
購入先は残念ながらあの店では無く、地元の日産のディーラーです。ちなみに車種も一ひねりしてハイエースでは無くキャラバンにしました
yamayaさん、こんばんは!
新車( ゚д゚)
ですか…。
これで車中泊マニアの、仲間入りですね!
nurupoは、雨飾山登山口の駐車場で車中泊し、夜中登山した記憶が蘇りますね。
この時期、下界で雨が降ると、山では雪が降ってるんだろうなぁと思いながら過ごしてますが、まだ良い感じの積雪量ですね。
爺から見る雨飾山、雨飾山から見る北ア。
連日の好天気で両方楽しまれて羨ましいかぎりです。
nurupoさんこんばんは。
軟弱車中泊派のyamayaです。
前回の車も山用だったんですけど、より車中泊に適した車を選んでこれになりました。
ただ、キャラバンの4駆はディーゼルしかないため、元々騒々しいバンが更ににぎやかな車になっています。私には小気味よいエンジン音に聞こえるのですが、家族からはトラックだとひんしゅくを買っています。
さて雨飾山。今まではこの時期に登った事は無かったのですが、うっそうとしたブナの森がすっかり葉を落として、やたらに明るい山になっていて全くイメージが変わりました。
雪を頂いた北アルプスの展望も抜群で、すっかりこのシーズンの虜になりました。
人気の100名山なのに一日誰にも会わなかったのも高評価の要因ですね。
前日の爺ヶ岳とは全く趣の違う山で2日間楽しめました。
nurupoさんもそろそろ雪山始動ですか?
レコ楽しみに待っています。
コメントありがとうございました。
雨飾山荘泊からの雨飾山、とてもイイですね‼前日爺ヶ岳を登られていることを考えれば、しっかり鋭気を養えて、しかもリッチに満喫‼(*´ω`*)憧れます〜
初冬の雨飾山は雰囲気があって、自分も登りたくなりました(^w^)ぜひ挑戦してみたいと思います。
にしてもキャラバンカッコイイですね〜‼(°▽°)軽油なら燃料安いしパワーもあるでしょうし。yamayaさんの今後の山行の心強いパートナーをゲットしましたね‼(^w^)
おはようございます。
この時期の雨飾山に登るのは初めてだったのですが、本当に良かったですね
「雨飾山は紅葉の時期」との思い込みは完全に間違っていました。
いつも混んでいるイメージが有ったのですが、初冬のこの時期は混雑とは無縁で、静かで落ち着いた山を満喫できました。
温泉泊まりちょっと贅沢でしたが、まあ滅多にないことですから許して貰いましょう
キャラバンは以前から欲しかったのですが、街乗りを考えるとなかなか決断が出来なかったのですが、「山専」と割り切って決断しました。
大きな「オモチャ」ですが、大満足しています。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する