記録ID: 101166
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
サンライズ・ハイク in 甲武信ヶ岳
2011年02月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:13
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
<上り>(3時間55分)
02:36 道の駅みとみ
03:03 徳ちゃん新道入口
04:27 近丸新道合流地点
06:00 木賊山
06:14 甲武信小屋
06:31 甲武信ヶ岳
<下り>(3時間09分)
06:40 甲武信ヶ岳
06:53 甲武信小屋
07:13 木賊山
08:25 近丸新道合流地点
09:24 徳ちゃん新道入口
09:49 道の駅みとみ
02:36 道の駅みとみ
03:03 徳ちゃん新道入口
04:27 近丸新道合流地点
06:00 木賊山
06:14 甲武信小屋
06:31 甲武信ヶ岳
<下り>(3時間09分)
06:40 甲武信ヶ岳
06:53 甲武信小屋
07:13 木賊山
08:25 近丸新道合流地点
09:24 徳ちゃん新道入口
09:49 道の駅みとみ
天候 | 【天気】 ・朝は快晴!!8時ごろより、雲が多く霞みが濃い。 【風】 ・樹林帯の中はほぼ無風。 ・山頂は暴風!!15m/sぐらい(日の出の時間だったからでしょう。) 【気温】 ・-2℃:道の駅みとみ・2時半ごろ ・-4℃:徳ちゃん新道入口・3時ごろ ・-8℃:近丸新道合流地点・4時半ごろ ・-9℃:木賊山・6時ごろ ・-7℃:甲武信ヶ岳・7時半ごろ ・-6℃:木賊山・7時半ごろ ・-5℃:近丸新道合流地点・8時半ごろ ・+2℃:徳ちゃん新道入口・9時半ごろ ・+5℃:道の駅みとみ・10時ごろ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道の駅みとみ(隣の無料駐車場と合わせると100台は十分駐車可能) 【高速】 ・行きも帰りも中央高速・圏央道利用 ・チェーン規制無し・凍結箇所無し ・大月辺りが一番冷え込んでいました。 ・行きも帰りも流れはスムーズ。 【道の駅みとみ周辺の道路状況】 ・凍結箇所無し。 ・ただ歩道に除雪された雪が積み上げられています。 →融けて車道に流れていると、朝方は凍っているでしょうね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 ・雪が凍った箇所多し。昼間は特に滑り易いです。足元が不安ならアイゼン必須です。 ・1箇所、痩せ尾根があります。氷を踏んで滑らないように。 【雪の状況】 ◎道の駅みとみ〜徳ちゃん新道入口 ・除雪された雪が歩道に積み上げられています。融けたた水の流れが、凍っていました。 ・西沢渓谷に続く林道に入ると、一面凍結箇所あり。結構、滑ります。 ◎徳ちゃん新道入口〜近丸新道合流地点 ・下半分はほとんどありません。 ・上半分は、雪があったりなかったり半々です。ある場合は薄い氷です。 ◎近丸新道合流地点〜木賊山 ・ここからは、ほぼ雪に覆われています。 ・下半分は踏み固められていますが、凍っていることがほとんどです。 ・上半分は、たまに踏み抜きます。膝ぐらいまで沈みました。 ◎木賊山〜甲武信ヶ岳 ・奥秩父縦走路に入ると、雪が踏み固められておらず、ズボズボなるところ多し。 ・膝は当たり前で、股まで沈んだところもありました。 ・ラッセルまではいきません。 |
写真
感想
私も甲武信ヶ岳に行って参りました。
前日のshira-gaさんの記録を見て、すぐに決行!!
もともと今日の山行候補には入れていたので、心の準備と計画はOKです。
とりあえず、山頂からの日の出を目指し、道の駅みとみに行きました。
でもこの時間に登るのは予定外です、、、
ここらへんは、ばっちり影響されていますが…。
そして、結果はというと、、、
あと一歩のところで間に合わず。残念!!
このリベンジは、また今度ですね。
それでも甲府盆地に漂う雲海と、雲の中からグーンと背を伸ばした山々を見れたのは幸運でした。
後、夜空がすごく綺麗でした。
ヘッドライトを消すと、当たり一面何も見えない暗闇に襲われます。
それでも頭上だけは違いました。
天然のプラネタリウムです。
暗闇の中、見惚れていました。
◎今回の山行で思ったこと!!
ここ数週間の甲武信ヶ岳のレコが無ければ、私に雪のある甲武信に登ろうという発想は無かったと思います。
レコを上げて下さったsatoyamaさん、fallさん、shira-gaさんに感謝です。
親切丁寧な記録で現場の状況が良く理解できました。
状況が理解できたからこそ、今回の山行に繋がった次第です。
私も見習って、役に立つレコになるよう励みたいと思います。
この場を借りて、お礼を申し上げさせて頂きます。
2011.02.27 aotty
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人
aottyさん、行かれましたね!
凄い行動力ですね
そして雲海&浮かぶ富士がお見事!
昨日より素晴らしい富士山ですよ!
早朝ハイクのいいところです
昨日も素敵な星空でしたが良かったですね
木賊山山頂で・・ドドスコされましたか?
シャクナゲ・倒木と左右からの攻撃があり
要注意ですね、私も顔がキズものになりました(笑)
あ、、私も笑い重視でなくてきちんとレコ書かなくては・・(汗)
tamaoさん達とはお会いしましたかね・・
shira-gaさん、こんにちは
行っちゃいました
記録を見てからすぐにパッキングして、高速をカッ飛びました
以外に近いんですよね。あそこは。
今日は、1時間20分程度だったでしょうか?
やっぱり、朝方は綺麗な風景を拝めますね
ちょっと危ないかなっと思うけど、止められません
雲海が見れて幸せでしたが、如何せん、暴風が激しくゆっくりできなかったのが心残りです
前に行った時は、1時間近くのんびりしていたので。
木賊でドドスコやったでしょうかねぇ???
私のみが知っています
笑いの部分も必要かと思いますよ
毎週、shira-gaさんのパフォーマンスに大爆笑ですから
tamaoさんの件ですが、一人だけ女性を見かけました。
この方だったんでしょうかね?
軽い挨拶程度だったんで…。
aotty
aottyさん、はじめまして!
わざわざ本文に名前を出して頂き恐縮です。
めちゃめちゃ素敵な朝日ですね
これがナイトハイクの醍醐味なんですね
でも7時間で往復されて、もうレコあげるなんて
凄い!!!
倒木にぶつけられた頭お大事に
fallさん、こんばんは
なかなかステキな展望が見られて満足しております
早朝だと、標高の高い所は湿度が低く昼間より綺麗に見えるのだと考えています
富士山の御来光登山をやって以来、病み付きになってしまいました
まぁ、歩いた経験のある道しか怖くて行けませんが
7時間での往復は、皆さんの頑張りのおかげです
雪に足をとられることが少なかったからですからね。
fallさんが登られた時よりは、スイスイ行けましたよ
これからも、ご夫婦で百名山頑張ってくださいね
aotty
「レコがない時は危険信号」ということも知らずに、行ってしまっただけの私のレコが、少しでもタシになったようでうれしいです
早立ちと天気に恵まれれば、雲海に浮かぶ美しい富士に出会えるのですね。
写真、最高です。
私の中では、4時40分スタートは最早だったのですが、甘いですね
私も、このような美しい朝焼けの富士が見える日にリベンジしたいです。
satoyamaさん、こんばんは
私もsatoyamaさんの記録を見てから、この登頂を考えたうちの一人です
ヤマレコ以外の掲示板等も見ることがありますが、結構、ココを参考にしている人が多く、リンクなんか貼られていることもしばしばあります。
きっと、satoyamaさんの記録を参考にして登られた方が大勢いただろうと思っていました
案の定、足跡がいっぱいありましたよ
大雪後の状況を素早く報告して頂き、感謝です。
楽しいハイキングを楽しむことができました
リベンジのご報告、楽しみしております
aotty
aottyさん、こんばんは。
MATSUさん、Ulmatsuさん達の2時半立ちもびっくりしましたが、aottyさんまでもが超早立ちとは!
なんか、早立ちブーム到来でしょうか?w
それにしても、ヤマレコで他の人の記録見なかったら、ソロで夜中から登り始めるとか、よほどこわだりのある人(夜明け専門の写真家さんなんかはいそうですけど)じゃないと、普通思い付きませんよね。
山頂寸前での日の出はおしかったですね。
6時半山頂でも日の出に間に合わないって、日に日に日の出時間が早まって来てるのが実感できます。
春なんですね〜
そうい無意味では、サンライズハイクは今の内がチャンスですね。
でないと、1時出とかにしないと間に合わなくなってきそうな感じですw
naoki99999さん、こんばんは
日の出の時間を調べて2時半発にしたのですが、見積もりが少し甘かったです
後、5分早ければ…。
サンライズハイクを行うきっかけは他の方の記録を見てからですね
登山を初めた時、たまたま見てしまったんです
それが私のきっかけです。
だんだん日の出の時間が早くなってきましたね。
6・7月になると、日の出は4時代でしょうか?
甲武信ヶ岳の場合、みとみ発なら12時代の出発でしょうか?
ホントこの季節がチャンスですね
aotty
きれいな景色ですね!
8時30分頃?お会いした者です。
すごい時間に降りてこられるなぁと思って、最近山レコで時々拝見する早朝ハイクされてるどなたかしら、と思ってザックを確認したけどバッチがなかったので(私もないですが)違うのかなぁと思ってたらやっぱりでしたね
私が登ってた頃は霞んできてたので、楽しみにしてた八ヶ岳もうっすら念力で見える程度でした。
今度私も早朝ハイクにチャレンジしたくなっちゃいました
tamaoさん、こんばんは
実はバッジを買おう買おうと思っていましたが、まだ未購入でした。
やっぱりぶら下げていたほうがいいですかね???
買おうかな
ホントに同じ日なのに景色が違いましたね
でも、これも楽しみの一つなんじゃないですかね?
昼間も日の出とは違うよさがあると思いますよ
もしよかったら、早朝ハイク試してみてください
お勧めは、大弛峠から金峰山へのピストンです。
これまでで、一番感激しました
でも、無理はしないで下さいね。
倒木に頭ゴチーンは必須ですから…。
aotty
私も買おうかなです
大弛から金峰の早朝ハイクは想像しただけでやばいくらい綺麗そうですねぇ
うーん、いきたい。。
tamaoさん、こんばんは
実は、今、購入しちゃいました
それも、4つとも・・・。
届き次第、ザックにぶら下げますね
ちょっと照れくさい気もしますが
是非、金峰を歩かれてみて下さい。
大弛からでも綺麗な星空が見えます
初めて夜中に行った時、星が綺麗でびっくりしましたよ!!
日の出に間に合わなくても、朝日岳手前の岩場から見えますからね
tamaoさんのサンライズ・ハイク楽しみにしてますね
aotty
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する