記録ID: 1014448
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
ネコから猫(=^・^=)釈迦ヶ岳まで縦走
2016年11月25日(金) [日帰り]


- GPS
- 09:30
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,920m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:30
6:55
10分
スタート地点
16:25
ゴール地点
天候 | 朝、晴れ のち 曇り 夕方、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に大駐車場がありますが到着した6時30分ごろは鎖が張られてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《駐車スペース〜東海自然歩道〜風越峠〜ネコ〜風越峠》 東海自然歩道は朝明川の渡渉で始まります。 石を利用して渡れないか試みましたが結局、堰堤が一番水かさなく靴を脱いで渡りました。 東海自然歩道自体は道標が整備されていて迷うことはなかったのですが結構道は荒れてました。 風越峠から湯の山方向を見て左手の踏み跡を上り西に延びる尾根上の踏み跡をたどるとネコ西峰。反射板の先が最高点です。ここは樹林の中で展望はありません。 来た道を戻るのですが尾根への合流点に赤印がありますがうっかり見落としてそのまま尾根を西方へ。気が付いて地図で確認して戻りましたが注意が必要と思いました。 《風越峠〜ハライド〜腰越峠〜ブナ清水〜根の平峠》 基本的に尾根から外れなければ問題ないのですが、風越峠からの急登が終わり傾斜が緩くなって最初の看板の先で踏み跡が薄くなり、ハライドへの道とは別方向に多数の踏み跡がありました。この辺りで迷う方が多いようで地図とコンパスで確認しました。 ハライドから腰越峠は急坂です。慎重に下りました。ここから先は一般登山道ですが一部落ち葉で登山道が不明瞭なので注意しました。ブナ清水から根の平峠は歩きやすく一定間隔で黄色のテープが貼られていて安心です。 《根の平峠〜水晶岳〜中峠〜金山〜ハト峰〜猫岳〜釈迦ヶ岳》 アップダウンの多い縦走路です。 踏み跡明瞭、要所に道標あり、エスケープルートもあります。 際立った危険な個所はありません。 《釈迦ヶ岳〜松尾尾根〜松尾尾根登山口〜駐車スペース》 多少のアップダウンがあるものの基本下り道です。 落ち葉が多くて滑りやすいので注意しました。 分岐に道標が整備されていて見落とさなければ問題ないと思います。 尾根道の後半に一か所迷う分岐がありました。直進方向は倒木?で塞がれてます。 この分岐を左に進みました。(これが正解) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
地図を見て「ネコ」と「猫」つないで歩いたら面白いかも....で実行しました。
危険な個所は少ないですが、それなりにルートを読む力は必要。
あとは、距離が長いので多少の体力と休憩とか含めてのペース配分を考えないと。
天気予報は晴れでしたが
実際は早朝の入山時は晴れ。
ハライドを過ぎた辺りで雲が広がり、釈迦ヶ岳の頂はガスでした。
下山を始めて松尾尾根の頭で雲が切れてきて、登山口に到着する頃には晴れてきれいな夕焼けでした。
デジカメが不調なのか?途中からバッテリーエラーやメモリーエラーで画像が消えたり、ノイズがのったり、記録されなかったり(>_<)。
気温(低温)の影響かもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する