キラキラッ!の甲武信ヶ岳


- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:59
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニはR140沿いにありますが,前もって見ておいた方が無難(私は少しUターンしました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢渓谷入口にポストあり |
写真
感想
11月末の記録的な大雪で一度は断念しましたが,今年最後の登山に甲武信ヶ岳を選びました〜
甲武信ヶ岳は今回2度目.10年くらい前に一度シャクナゲの時期に登り,大変だった記憶がありましたが,レコにて雪が少ない場所を探していると甲武信が残りました.
雪の状況をみながら,途中断念も視野に入れ,登山開始.
いきなりの徳ちゃんの急登に焦りながら,2000m付近まで.このあたりから登山道に雪が出始めましたが,しばらく問題なくさくさくと.
シャクナゲ帯を越え,途中から滑り始めたので体力・筋力保持のためさっさと軽アイゼン装着し,ピークをがつがつ目指しました.
前回登った時,木賊山からの眺望がなく,ショックを受けた思い出があったので今回は行き帰りとも木賊山を回避.ピークでゆっくりしようと雪深い巻き道・小屋経由でスピードアップして山頂に向かいました.
小屋から風が出始め,結構寒かったけど,枝に着いた氷・太陽がキラキラッ!
空は真っ青.眺望も最高!!!
予想以上に風が出てきて,寒くてゆっくりティータイムはできませんでしたが,本当に気持ちいいラスト登山になりました.
下りの途中で少し早目にアイゼンを外してしまったので(後悔),結構滑ってしまい2回こけてしまいました・・・徳ちゃん終盤の唐松帯も本当に気持ちよかったのですが,早朝は凍結していたドロドロが融けて,結構滑りやすく何度も足を取られたのでこれから行く方は最後まで気を付けて下さいね〜
平日だったため,お会いした人は登り0人(鹿4匹),下り5人(鹿2匹)と少なめでした.皆さん怪我なく,無事に下山できてるとよいのですが.
今年,最後の登山で自分へ脚への評価も含め,少しがつがつ歩いてみました!
残念ながら,やはり年を感じました.来年に向けトレーニングの必要性を強く感じることが出来ました!!来シーズンも頑張るぞーー
hitさん
登り納めお疲れ様でした〜‼
雲ひとつない綺麗な青空ですね、羨ましい(^.^)
雪もそんなになかった様で良かったですね。
まあ泥んこ祭りは仕方ない(・・;)
富士山も綺麗に見れて言うことなしじゃないですか〜!
富士山の写真を沢山撮ってしまうのわかります・・・。
今年は本当に天候に恵まれませんでしたが、最後の蓼科山、甲武信岳で私の心もスッキリです!
sakiさんのシーズンはまだ続くんですよね〜楽しんでくださいね〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する