記録ID: 1017999
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山 雪を目指すが、快晴眺望 夏山登山道ピストン登山
2016年12月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 932m
- 下り
- 933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:55
距離 5.8km
登り 933m
下り 933m
7:14
7:18
55分
三合目
11:48
34分
三合目
12:22
大山寺橋・南光河原駐車場
昭文社コースタイム:5時間30分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに数十台駐められる駐車場が何カ所かあり、トイレも設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏道登山口〜六合目 最初は急な石段から始まります。その後は土の整備された登山道が続きますが全体的に階段が多いです。六合目の直前まではまったく雪はありませんでした。 六合目〜石室 まだまだ急登は続きます。石ころの多い急な階段坂道を登っていきます。 段差に凍った雪が付いていたりで、滑りやすい部分が多くなりました。 石室〜弥山 木道の道が山頂まで続きます。雪は少ししかありませんが、木道の段差に氷がついて歩きにくいところが多いです。 その先の最高峰剣ヶ峰へは通行禁止です。 |
その他周辺情報 | 入場時間に制限のある備中松山城へ、入浴せずに移動しました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報によると快晴がほぼ間違いなしの週末、先週のヤマレコレポを見てもしかすると好天の中白い山体を眺められるかもという期待をもって、本格的な冬山に入る直前の伯耆大山を訪れました。
登山口に到着時はまだ真っ暗な状況で、車窓から山体を見ることもなく雪の量の分からないまま登り始めました。
登山口から六合目まではルート上に雪はほぼ無く、とにかく急な段差を登り続けます。雪はありませんが、段差の丸木についた霜が凍って滑りやすくなっている箇所が多かったです。
六合目を過ぎると少ないながらも雪の付いた山頂の稜線も見え、眼下の景色は素晴らしく広がるようになりました。
足下も凍った雪が出てきて、滑っての転倒には注意が必要です。
石室から上の木道・山頂部の山体も雪が少なかったものの、鳥取や氷ノ山方面、四国方面、三瓶山、中国山地西部など周囲の景色は見事なまでに広がっていました。
山頂で湯を湧かして温かい食事を済ませた後は、現存天守の備中松山城目指して下山を開始しました。
登りよりも下りの方が当然滑りやすく、かといってルート上に雪が付いている区間は断続的で限られているため、アイゼンをつけないまま慎重に下りました。
六合目から先は雪も全く無くなるため、あとは一気に駐車場まで戻り、備中松山城に向けてすぐに出発しました。
まだまだ体力や筋力が弱く、今回は履く靴もアイゼンなど装備も負傷後で一番重かったので、帰ってからはまた筋肉痛地獄になるような気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する