ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101979
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜若御子峠

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
24.0km
登り
1,624m
下り
1,592m

コースタイム

横瀬駅7:30 - 8:45一ノ鳥居 - 9:15不動滝 - 9:40大杉の広場 - 10:35武甲御嶽神社 - 10:40武甲山11:05 - 11:50長者屋敷ノ頭 - 12:20長者屋敷登山口 - 13:05浦山口駅 - 13:30長泉院 - 14:10若御子山遊歩道入口 - 14:45若御子峠 - 14:55若御子山小ピーク(途中撤退)- 15:10憩いの広場 - 15:50武州中川駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
武甲山の登山道はよく整備されています。表参道(一ノ鳥居〜武甲山)の十丁目附近では林道(登山道)整備の工事を行っていました。工事車両が入っているので、脇を抜ける時などは注意が必要です。
雪については、表参道は溶けた雪が凍りついていて足許要注意です。私は四十丁目あたりから軽アイゼン(スパイク)を着用しました。裏参道(武甲山〜浦山口)はむしろ雪のままの箇所が多く、軽アイゼンなしでも何とかなりました。
若御子山遊歩道もきちんと整えられています。ただ、利用者が少ないのでしょうか、遊歩道という名前に期待しない方がよいと思います。

登山ポスト:
一ノ鳥居(用紙あり、備え付けのボールペンは使えませんでした)と浦山口登山口(用紙等なし)にあります。

トイレ:
横瀬から一ノ鳥居へ向かう途中の車道の右側(一区コミュニティ広場付設トイレ)と浦山口駅構内、長泉院、武州中川駅にあります。

今日もいい天気です。秩父市街から見る二子山が印象的でした。
2011年03月05日 07:47撮影
3/5 7:47
今日もいい天気です。秩父市街から見る二子山が印象的でした。
途中にある1区コミュニティ広場の案内。親切に感謝です。
2011年03月05日 07:52撮影
3/5 7:52
途中にある1区コミュニティ広場の案内。親切に感謝です。
だんだん大きくなってきます。
2011年03月05日 07:55撮影
3/5 7:55
だんだん大きくなってきます。
武甲社
2011年03月05日 08:39撮影
3/5 8:39
武甲社
一ノ鳥居。四体あるのはみんな狛犬?
2011年03月05日 08:45撮影
3/5 8:45
一ノ鳥居。四体あるのはみんな狛犬?
ここから本格的な山道に。
2011年03月05日 09:09撮影
3/5 9:09
ここから本格的な山道に。
十六丁目石。痛々しい姿ですが、目印の役目を果たしてくれています。
2011年03月05日 09:11撮影
3/5 9:11
十六丁目石。痛々しい姿ですが、目印の役目を果たしてくれています。
不動の滝
2011年03月05日 09:15撮影
3/5 9:15
不動の滝
大杉の広場
2011年03月05日 09:41撮影
3/5 9:41
大杉の広場
とても画角に入り切りません。
2011年03月05日 09:41撮影
3/5 9:41
とても画角に入り切りません。
一般コースを行きました。
2011年03月05日 10:10撮影
3/5 10:10
一般コースを行きました。
武甲御嶽神社。狛犬は二体でした。
2011年03月05日 10:34撮影
3/5 10:34
武甲御嶽神社。狛犬は二体でした。
両神山から浅間山方面
2011年03月05日 10:40撮影
3/5 10:40
両神山から浅間山方面
武甲山山頂
2011年03月05日 10:42撮影
3/5 10:42
武甲山山頂
あそこから登って来たと考えると感慨が湧きます。
2011年03月05日 10:43撮影
3/5 10:43
あそこから登って来たと考えると感慨が湧きます。
山頂の木々とひこうき雲
2011年03月05日 10:57撮影
3/5 10:57
山頂の木々とひこうき雲
足し算引き算
一言では言い表せないのでしょうね。
2011年03月05日 11:07撮影
3/5 11:07
足し算引き算
一言では言い表せないのでしょうね。
大持山・小持山方面
2011年03月05日 11:15撮影
3/5 11:15
大持山・小持山方面
十字路
2011年03月05日 11:16撮影
3/5 11:16
十字路
雪がまだ残っていて気持いい降りでした。
2011年03月05日 11:27撮影
3/5 11:27
雪がまだ残っていて気持いい降りでした。
両神山とひこうき雲
2011年03月05日 11:35撮影
3/5 11:35
両神山とひこうき雲
甲武信ヶ岳方面
2011年03月05日 11:35撮影
3/5 11:35
甲武信ヶ岳方面
長沢背稜を背中側(?)から
2011年03月05日 11:42撮影
1
3/5 11:42
長沢背稜を背中側(?)から
長者屋敷ノ頭
2011年03月05日 11:49撮影
3/5 11:49
長者屋敷ノ頭
長者屋敷登山口
2011年03月05日 12:22撮影
3/5 12:22
長者屋敷登山口
秩父二十九番札所・長泉院とひこうき雲
2011年03月05日 13:32撮影
3/5 13:32
秩父二十九番札所・長泉院とひこうき雲
梅が盛りです。
2011年03月05日 13:34撮影
3/5 13:34
梅が盛りです。
辛夷の蕾もふくらんできています。
2011年03月05日 13:35撮影
3/5 13:35
辛夷の蕾もふくらんできています。
秩父さくら湖とひこうき雲
2011年03月05日 14:05撮影
3/5 14:05
秩父さくら湖とひこうき雲
若御子山遊歩道入口
2011年03月05日 14:08撮影
3/5 14:08
若御子山遊歩道入口
里山ならではの鉄塔が登場
2011年03月05日 14:31撮影
3/5 14:31
里山ならではの鉄塔が登場
若御子山遊歩道の全体像
2011年03月05日 14:41撮影
3/5 14:41
若御子山遊歩道の全体像
正面に見えるのが若御子山
2011年03月05日 14:41撮影
3/5 14:41
正面に見えるのが若御子山
若御子峠。峠の標識はありませんでした。
2011年03月05日 14:47撮影
3/5 14:47
若御子峠。峠の標識はありませんでした。
憩いの広場。福寿草は片隅にひっそりとありました。
2011年03月05日 15:07撮影
3/5 15:07
憩いの広場。福寿草は片隅にひっそりとありました。
福寿草。日が傾いてきたので太陽に向けた花弁を少し閉じ始めていました。
2011年03月05日 15:10撮影
3/5 15:10
福寿草。日が傾いてきたので太陽に向けた花弁を少し閉じ始めていました。
害獣よけのネット。ロープを結んで開け閉めするタイプです。開けたら必ず閉めましょう。
2011年03月05日 15:27撮影
3/5 15:27
害獣よけのネット。ロープを結んで開け閉めするタイプです。開けたら必ず閉めましょう。
武州中川駅からの若御子山(中央左のピーク)
2011年03月05日 15:46撮影
3/5 15:46
武州中川駅からの若御子山(中央左のピーク)
武州中川駅からの武甲山
2011年03月05日 15:50撮影
3/5 15:50
武州中川駅からの武甲山

感想

 宿題の一つであった武甲山に、近くの里山である若御子山散策を組み合わせて行ってきました。若御子山では今季最後の福寿草鑑賞をと考えたのですが、残念ながらほぼ終わりかけでした。

 啓蟄の前日とはいえまだまだ冷え込む朝、横瀬駅から歩き始めます。土曜日でも通行車両が多く、路肩がほとんどない箇所では注意が必要です。最後の採石工場まで約1時間。単調ながらも武甲山の姿が間近に迫ってくる様子や周辺の山を楽しみながら一ノ鳥居へ辿り着きました。
 一ノ鳥居からは御嶽神社の表参道。丁目石が目安となって励ましてくれます。三十丁目あたりから雪が増えてきたので注意して登り、四十丁目過ぎでスパイクを着用しました。
 山頂は期待通りの展望台です。地平線近くに少し雲がありますが、山容をかくすほどではありません。両神山から浅間山、日光方面とすっかり見渡せます。北アルプスもぼんやりと白く見えました。ただ、仕方がないとはいえ、眼下の工場の音だけは何とかならないものかと思いました。

 浦山口への山道は急な斜面をジグザグに降っていきます。雪がそこそこに残っていますが、アイスリンクになっていないので、スパイクなしでも大丈夫でした。長沢背稜や甲武信ヶ岳を眺めながら登山口へ。途中で何人かの釣り人に会いました。こんなところにも春の到来を感じます。

 このまま帰ってもよいのですが、今日は花を愛でる寄り道をしようと考えました。ただ、ずっとトイレがない状態だったので、ひとまず市街地へ出て札所を巡り、それから若御子山を目指します。
 秩父さくら湖畔(浦山ダム)の登り口から入り、急斜面の階段と葛折の山道を登って、まずは国見の広場へ。名前は遊歩道ですが、やや荒れた感じの山道です。若御子山にも登ってみたかったのですが、日も傾いてきたのと思いのほか急な山道だったので途中であきらめ、福寿草の広場へ。ところが、ここの見頃はほぼ終わりの状態、それでも少しは見られたことでよしとしました。

 振り返ってみて、武甲山より若御子山の方がきびしく感じました。名のある山ではそれだけ人手をかけて山道を整備してくれていることを改めて感じた山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら