記録ID: 1020205
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
唐沢鉱泉〜天狗岳〜硫黄岳〜本沢温泉・初めての冬季テント泊!
2016年12月03日(土) 〜
2016年12月04日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:15
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:14
距離 10.1km
登り 1,202m
下り 960m
9:54
105分
唐沢鉱泉
11:39
11:45
66分
黒百合ヒュッテ
12:51
13:03
63分
東天狗岳
14:06
14:11
49分
やまびこ荘
15:00
15:15
20分
硫黄岳
15:35
15:40
28分
やまびこ荘
16:08
本沢温泉
2日目
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:04
距離 6.8km
登り 679m
下り 943m
7:05
45分
本沢温泉
7:50
46分
やまびこ荘
8:36
8:42
25分
根石岳
9:07
9:12
13分
東天狗岳
9:25
9:43
86分
西天狗岳
11:09
唐沢鉱泉
黒百合ヒュッテまでの樹林帯はツルツルの氷が続くのでアイゼン必須。
天狗岳への登りはサラサラの雪でアイゼンはほとんど利かず。
天狗岳への登りはサラサラの雪でアイゼンはほとんど利かず。
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車状態だったので路肩に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯は雪がガチガチに凍ってツルツルです。 軽アイゼンをすぐに装着すべき状況でした。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
初めての冬季テント泊は本沢温泉を選択。
1日目は素晴らしい快晴。
久しぶりのテント泊装備。ずしりと肩に重くのしかかりますが、最高の景色を楽しむことができました。
本沢温泉は10月末に野天風呂に入浴していますが、内湯は今回が初めて。
物凄く濃いお湯で素晴らしかったです。
しかも小屋の夕食(17:30開始とのこと)の時間にあたり、2時間近く貸切状態でした。小屋は20時消灯なのですが、直前(19:30過ぎ)に多くの方が温泉に入ってこられましたので退散しました。(かなりの混雑になっていました。)
小屋の玄関外に置いてある気温計では、20時時点でマイナス1度。予想外に気温が高く拍子抜け。ただ、湯冷めしないよう急いでシェラフに潜り込みました。
3シーズン用のシェラフ(モンベル#3)、ダウンジャケット、ダウンパンツを着込んで快適に眠ることが出来ました。
1時頃に目が覚め外に出ましたが、やはり寒くはなかったです。
外に放置しておいたペットボトルの中の水も、朝になっても凍っていませんでしたので実際にそこまで気温は下がらなかったのだと思います。
翌朝、暗い内に野天風呂に向かい、徐々に明るくなっていく中、白濁硫黄泉を楽しみました。
2日目は高曇り。風も前日より強くなっていました。本沢温泉を出発して4時間ほどで唐沢鉱泉に到着。今回の山旅が終了。
絶景に温泉と大満足の山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する