ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102087
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠山(金ヶ窪から):110305

2011年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:05
距離
7.4km
登り
569m
下り
557m

コースタイム

13:40金ヶ窪駐車場-14:45三ツ峠山(開運山)15:00-15:15御巣鷹山
15:50木無山-16:45金ヶ窪駐車場
天候 天気:晴れ
気温:山頂で8℃
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金ヶ窪の登山口の駐車場は全部で30台前後は停められそう。
コース状況/
危険箇所等
金ヶ窪の駐車場から山頂直下まで林道を登ってゆくが、雪が溶けてさらに凍結した道が続く。アイゼンなしでは危険だろう。この日すれ違った登山者のうち、軽アイゼンや12本爪アイゼンを装着していなかったのは3割くらいだうか。
アイゼンのない登山者は、滑らないように慎重に歩いていたので、特に下山にはかなりの時間を要するだろう。

日当りにいいところはまさにひどい”るかるみ”の状態だった。凍結した氷の道と、ぬかるみの道の連続。

予約できる山小屋
三つ峠山荘
途中、御殿場ICから東富士五湖道路へ向かう途中の富士山。電柱が邪魔だなぁ・・・。
2011年03月05日 12:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 12:34
途中、御殿場ICから東富士五湖道路へ向かう途中の富士山。電柱が邪魔だなぁ・・・。
金ヶ窪の登山口にある看板。三つ合わせて「三ツ峠山」の説明がある。
2011年03月05日 13:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 13:36
金ヶ窪の登山口にある看板。三つ合わせて「三ツ峠山」の説明がある。
金ヶ窪の駐車場にあるトイレ。まぁまぁキレイだった。
2011年03月05日 13:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 13:39
金ヶ窪の駐車場にあるトイレ。まぁまぁキレイだった。
登りはじめの林道。雪が結構あるが、雪のすぐ下は氷になっている。
2011年03月05日 13:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 13:45
登りはじめの林道。雪が結構あるが、雪のすぐ下は氷になっている。
木々と雪がいい感じ!
2011年03月05日 13:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 13:53
木々と雪がいい感じ!
癒されます。これは何の植物だろうか。。
2011年03月05日 13:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/5 13:57
癒されます。これは何の植物だろうか。。
堰堤の水が凍ってます。
2011年03月05日 13:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 13:59
堰堤の水が凍ってます。
樹の隙間から八ヶ岳発見!
2011年03月05日 14:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:10
樹の隙間から八ヶ岳発見!
途中、登山道の脇にこんな休憩スポットもあります。
2011年03月05日 14:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:15
途中、登山道の脇にこんな休憩スポットもあります。
土と雪の混ざった箇所もあります。
2011年03月05日 14:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:15
土と雪の混ざった箇所もあります。
きれいだなぁ。
2011年03月05日 14:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/5 14:19
きれいだなぁ。
青い空と木と雪の景色は大好きです。
2011年03月05日 14:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/5 14:32
青い空と木と雪の景色は大好きです。
山頂近くになり、雪の量も若干増えてきます。
2011年03月05日 14:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:34
山頂近くになり、雪の量も若干増えてきます。
この標識どおり、三ツ峠山頂方面へ。この手前にトイレもありました。
2011年03月05日 14:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:39
この標識どおり、三ツ峠山頂方面へ。この手前にトイレもありました。
急に富士山が見えてきました!
2011年03月05日 14:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:40
急に富士山が見えてきました!
甲府盆地を囲むように南アルプス、八ヶ岳が見えます。
2011年03月05日 14:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:45
甲府盆地を囲むように南アルプス、八ヶ岳が見えます。
南アルプスと八ヶ岳の間から、北アルプス方面もうっすらと見えます。
2011年03月05日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:46
南アルプスと八ヶ岳の間から、北アルプス方面もうっすらと見えます。
八ヶ岳です。かっこいいなぁ。
2011年03月05日 14:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:47
八ヶ岳です。かっこいいなぁ。
富士山です。裾野が美しいです。
2011年03月05日 14:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:48
富士山です。裾野が美しいです。
山頂に到着!
2011年03月05日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:49
山頂に到着!
好展望を証明しています。
2011年03月05日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:49
好展望を証明しています。
八ヶ岳アップです。少し霞んでいます。
2011年03月05日 14:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:49
八ヶ岳アップです。少し霞んでいます。
またもや南アルプスと八ヶ岳。
2011年03月05日 14:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:50
またもや南アルプスと八ヶ岳。
南アルプスです。
2011年03月05日 14:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:50
南アルプスです。
本当に、素晴らしい展望です。四季楽園が見えます。
2011年03月05日 14:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:50
本当に、素晴らしい展望です。四季楽園が見えます。
自分を後から。
2011年03月05日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:52
自分を後から。
富士山アップです。
2011年03月05日 14:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:54
富士山アップです。
こちらは丹沢方面。
2011年03月05日 14:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 14:56
こちらは丹沢方面。
御巣鷹山へ向かいます。
2011年03月05日 15:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:08
御巣鷹山へ向かいます。
分岐に出ました。
2011年03月05日 15:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:12
分岐に出ました。
雪がキレイです。
2011年03月05日 15:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:12
雪がキレイです。
御巣鷹山にはこんな立派な電波等が。FMの送信とか、CATVの受信点とかでしょうか。
2011年03月05日 15:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:18
御巣鷹山にはこんな立派な電波等が。FMの送信とか、CATVの受信点とかでしょうか。
フェンスの中に石標がありました。
2011年03月05日 15:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:21
フェンスの中に石標がありました。
御巣鷹山と開運山の鞍部にある看板。自然は大切です。
2011年03月05日 15:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:25
御巣鷹山と開運山の鞍部にある看板。自然は大切です。
いい感じの雪と木と空です。
2011年03月05日 15:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/5 15:25
いい感じの雪と木と空です。
この植物も名前が分かりません。。
2011年03月05日 15:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:29
この植物も名前が分かりません。。
四季楽園のそばの開けた場所でまたもや南アルプスと八ヶ岳です。
2011年03月05日 15:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:36
四季楽園のそばの開けた場所でまたもや南アルプスと八ヶ岳です。
で、八ヶ岳。
2011年03月05日 15:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:36
で、八ヶ岳。
本当に景色いいなぁ。
2011年03月05日 15:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:38
本当に景色いいなぁ。
開運山を振り返ります。
2011年03月05日 15:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:41
開運山を振り返ります。
ここを天上山ロープウェー方面へむかうと木無山です。
2011年03月05日 15:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:45
ここを天上山ロープウェー方面へむかうと木無山です。
途中の休憩ポイントです。
2011年03月05日 15:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:47
途中の休憩ポイントです。
日が傾いてきました。
2011年03月05日 15:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:50
日が傾いてきました。
木無山に到着。
2011年03月05日 15:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:51
木無山に到着。
木無山付近からの富士山です。
2011年03月05日 15:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 15:53
木無山付近からの富士山です。
木と空。冬って感じです。
2011年03月05日 16:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 16:13
木と空。冬って感じです。
癒されます。
2011年03月05日 16:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
3/5 16:13
癒されます。
下山を開始して、林道から振り返ります。
2011年03月05日 16:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 16:29
下山を開始して、林道から振り返ります。
夕方な雰囲気です。
2011年03月05日 16:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 16:40
夕方な雰囲気です。
帰ってきました。
2011年03月05日 16:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3/5 16:57
帰ってきました。
撮影機器:

感想

相変わらずの寝坊だったので、”短時間で登れて展望のいい山”として前から少し気になっていた三ツ峠山に登ることに決定。

横浜町田ICから御殿場ICを経て、東富士五湖道路で富士吉田まで行き、御坂みち(国道137号)で御坂トンネル前を三ツ峠登山口方面へ。

三ツ峠登山口のさらに少し奥にある金ヶ窪登山口の駐車場に着いたのは13:20ごろ。
自宅を11時に出たのでまぁまぁのペース。
ちなみに、金ヶ窪の駐車場まで凍結箇所や積雪はなく、車は問題なく通行できた。

準備をして、金ヶ窪のトイレで用を済まし、いざ出発!

今回は軽量化を図りバックパックを背負わずに、ショルダーバックを斜めにかけてお気楽登山スタイル。念のため、エマージェンシーキットと防寒のダウン、雨具と水とアメ、軽アイゼンだけをカバンに入れてスタート!

と、林道を歩き始めて3分ほどで凍結したアイスバーン状態に滑って転びそうになる。「これはアイゼンがないと、登れても下るのがしんどそうだ」と思い、すぐにアイゼンを装着。

案の定、このさきも凍結した箇所だらけだったが、アイゼンのおかげでサクサク登れた。

1時間未満で到着しそうな雰囲気だったが、雪景色と展望の良さで何度も立ち止まっては写真をとってしまう。

登り始めが遅い時間なので、展望はあまり期待しないようにしていたが、富士山はもちろん、南アルプスや、大好きな八ヶ岳まで良く見える!!テンションUP!

開運山からの展望は最高!の一言に尽きる。厳冬期の午前中の早い時間ならばもっと素晴らしいだろう。このアクセスの良さなら、また気軽に来て見たいと思える展望の良さだ。

開運山頂で15分ほど一休みし、写真を撮りまくって、御巣鷹山に向かう。御巣鷹山の山頂は電波塔などが立っていて、標識もまともにはない。。なんだか興ざめだが、現代の文明の利器の恩恵にあずかっているのに、文句は言えない。

そんなこんなで、御巣鷹山を足早に下り、毛無山に向かう。

木無山に向かう途中の四季楽園のそばの鞍部からの景色も素晴らしく、ここでも10分ほど休憩した。そこから木無山までは10分程度だろうか。山頂らしからぬ雰囲気の場所だったが、草原のような景色の先に富士山が見えて、これもまた素晴らしかった!

木無山から少し戻ると”国道137号へ”との標識があり、そのとおりに下ると登って来た林道に合流し、あっという間に下山。

展望の素晴らしさに、かなり気に入った。何度も訪れたいと感じさせる山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

木or毛
レポ読んで、近いうちに行こうと思いました♪
ところで、木無山をあえて「毛無山」と書かれていて、山頂登録もされたようですが、地元の方は「毛無山」と呼んでいるのでしょうか?
2011/3/29 16:47
単純に、間違えました。。。
>bjj_saikoさま

はじめまして!コメントありがとうございます。
震災以降、ヤマレコをあまり見ていなかったため確認が遅れました。申し訳ないです。。。

ご指摘、ありがとうございます。
“毛無山”の表記は誤りでした。変換間違いに気付かなかっただけかもしれません。山頂の情報も修正しました。確かに正しくは“木無山”ですね。。
失礼いたしました

最近、登山を自粛中ですが、いいかげん山に行きたくなってきました。次回はどこに行こうか思案中です。

三ツ峠山はホント絶景だったので、是非また行きたいところです。
2011/4/8 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら