三ツ峠山(金ヶ窪から):110305


- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 569m
- 下り
- 557m
コースタイム
15:50木無山-16:45金ヶ窪駐車場
天候 | 天気:晴れ 気温:山頂で8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金ヶ窪の駐車場から山頂直下まで林道を登ってゆくが、雪が溶けてさらに凍結した道が続く。アイゼンなしでは危険だろう。この日すれ違った登山者のうち、軽アイゼンや12本爪アイゼンを装着していなかったのは3割くらいだうか。 アイゼンのない登山者は、滑らないように慎重に歩いていたので、特に下山にはかなりの時間を要するだろう。 日当りにいいところはまさにひどい”るかるみ”の状態だった。凍結した氷の道と、ぬかるみの道の連続。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
相変わらずの寝坊だったので、”短時間で登れて展望のいい山”として前から少し気になっていた三ツ峠山に登ることに決定。
横浜町田ICから御殿場ICを経て、東富士五湖道路で富士吉田まで行き、御坂みち(国道137号)で御坂トンネル前を三ツ峠登山口方面へ。
三ツ峠登山口のさらに少し奥にある金ヶ窪登山口の駐車場に着いたのは13:20ごろ。
自宅を11時に出たのでまぁまぁのペース。
ちなみに、金ヶ窪の駐車場まで凍結箇所や積雪はなく、車は問題なく通行できた。
準備をして、金ヶ窪のトイレで用を済まし、いざ出発!
今回は軽量化を図りバックパックを背負わずに、ショルダーバックを斜めにかけてお気楽登山スタイル。念のため、エマージェンシーキットと防寒のダウン、雨具と水とアメ、軽アイゼンだけをカバンに入れてスタート!
と、林道を歩き始めて3分ほどで凍結したアイスバーン状態に滑って転びそうになる。「これはアイゼンがないと、登れても下るのがしんどそうだ」と思い、すぐにアイゼンを装着。
案の定、このさきも凍結した箇所だらけだったが、アイゼンのおかげでサクサク登れた。
1時間未満で到着しそうな雰囲気だったが、雪景色と展望の良さで何度も立ち止まっては写真をとってしまう。
登り始めが遅い時間なので、展望はあまり期待しないようにしていたが、富士山はもちろん、南アルプスや、大好きな八ヶ岳まで良く見える!!テンションUP!
開運山からの展望は最高!の一言に尽きる。厳冬期の午前中の早い時間ならばもっと素晴らしいだろう。このアクセスの良さなら、また気軽に来て見たいと思える展望の良さだ。
開運山頂で15分ほど一休みし、写真を撮りまくって、御巣鷹山に向かう。御巣鷹山の山頂は電波塔などが立っていて、標識もまともにはない。。なんだか興ざめだが、現代の文明の利器の恩恵にあずかっているのに、文句は言えない。
そんなこんなで、御巣鷹山を足早に下り、毛無山に向かう。
木無山に向かう途中の四季楽園のそばの鞍部からの景色も素晴らしく、ここでも10分ほど休憩した。そこから木無山までは10分程度だろうか。山頂らしからぬ雰囲気の場所だったが、草原のような景色の先に富士山が見えて、これもまた素晴らしかった!
木無山から少し戻ると”国道137号へ”との標識があり、そのとおりに下ると登って来た林道に合流し、あっという間に下山。
展望の素晴らしさに、かなり気に入った。何度も訪れたいと感じさせる山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レポ読んで、近いうちに行こうと思いました♪
ところで、木無山をあえて「毛無山」と書かれていて、山頂登録もされたようですが、地元の方は「毛無山」と呼んでいるのでしょうか?
>bjj_saikoさま
はじめまして!コメントありがとうございます。
震災以降、ヤマレコをあまり見ていなかったため確認が遅れました。申し訳ないです。。。
ご指摘、ありがとうございます。
“毛無山”の表記は誤りでした。変換間違いに気付かなかっただけかもしれません。山頂の情報も修正しました。確かに正しくは“木無山”ですね。。
最近、登山を自粛中ですが、いいかげん山に行きたくなってきました。次回はどこに行こうか思案中です。
三ツ峠山はホント絶景だったので、是非また行きたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する