ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027296
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

Suma Alps

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
やぎにゃん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.2km
登り
608m
下り
596m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:35
合計
4:19
10:44
37
11:21
11:28
6
11:34
11:34
13
11:47
11:52
12
12:04
12:04
35
12:39
12:43
16
12:59
13:05
25
13:30
13:33
7
13:40
13:47
51
14:38
14:41
21
15:02
15:02
1
15:03
ゴール地点
いつものように写真撮影・休憩時間多めです。
昼食休憩はありません。
天候 晴れのち時々くもり
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:山陽電鉄 須磨浦公園駅(特急は止まりません)
ゴール:山陽電鉄 板宿駅
コース状況/
危険箇所等
本コースハイライトの『馬の背』付近は雨・風の強い日は通行を避ける旨の看板あり。
全体的によく整備されており標識も要所要所にあるので道に迷うことはないでしょう。
ちょっと階段が多く、高倉台(住宅街)前後の登り下りはコンクリート階段の直登りで泣きそうになります(笑)

今回コースの参考サイト
(eoおでかけ/須磨アルプス)http://eonet.jp/travel/mountain/index_130423.html
(阪急電車/TOKK須磨アルプス)http://www.hankyu.co.jp/area_info/hikingtokk_2016autumn/sumaalps/
その他周辺情報 板宿周辺は繁華街でスーパー・商店街があり飲食店も多数あり。
電車で三宮まで出て食事するのも良いかもしれません。
須磨浦公園駅
今日はまったりハイキングなので遅めの10時半スタートです。
2016年12月17日 10:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 10:28
須磨浦公園駅
今日はまったりハイキングなので遅めの10時半スタートです。
駅前を西に進み電車を渡ったすぐのところに『ちかみち』の階段から登っていきます。
2016年12月17日 10:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 10:45
駅前を西に進み電車を渡ったすぐのところに『ちかみち』の階段から登っていきます。
登り出してすぐ眼下に海が広がります。
右手に明石海峡大橋、奥には淡路島が見渡せます。
2016年12月17日 11:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:02
登り出してすぐ眼下に海が広がります。
右手に明石海峡大橋、奥には淡路島が見渡せます。
山頂までは石段が続きます!(汗
2016年12月17日 11:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:02
山頂までは石段が続きます!(汗
途中の休憩所
2016年12月17日 11:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:07
途中の休憩所
休憩所を過ぎるとロープーウェイの山上駅が現れます。
2016年12月17日 11:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:09
休憩所を過ぎるとロープーウェイの山上駅が現れます。
カーレーター乗り場上の展望台からの眺め
神戸三宮方面
2016年12月17日 11:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:10
カーレーター乗り場上の展望台からの眺め
神戸三宮方面
明石海峡大橋が見渡せます。
2016年12月17日 11:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:11
明石海峡大橋が見渡せます。
海を間近に登るのは初めてなので新鮮です。
2016年12月17日 11:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:11
海を間近に登るのは初めてなので新鮮です。
山側に目を向けると白い建物の須磨浦展望閣(回転展望台)そこへ伸びる茶色の屋根がカーレーターです。
2016年12月17日 11:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:13
山側に目を向けると白い建物の須磨浦展望閣(回転展望台)そこへ伸びる茶色の屋根がカーレーターです。
カーレーターって聞き慣れない乗り物ですが、ベルトコンベアーに椅子が設置された乗り物で全国的に珍しい乗り物です。
2016年12月17日 11:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:17
カーレーターって聞き慣れない乗り物ですが、ベルトコンベアーに椅子が設置された乗り物で全国的に珍しい乗り物です。
須磨浦展望閣(回転展望台)までやってきました。
中は喫茶・ゲームコーナーや回転展望台(協力金100円)屋上展望台があります。
2016年12月17日 11:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:21
須磨浦展望閣(回転展望台)までやってきました。
中は喫茶・ゲームコーナーや回転展望台(協力金100円)屋上展望台があります。
その展望台からの眺め
2016年12月17日 11:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:23
その展望台からの眺め
日の出がきれいに見れそうです。
因みに元旦はロープーウェイが初日の出対応運転するみたいです。
2016年12月17日 11:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 11:23
日の出がきれいに見れそうです。
因みに元旦はロープーウェイが初日の出対応運転するみたいです。
一つ目のピーク、鉢伏山山頂(260m)
うっかりしていると通り過ぎてしまいそうです。
2016年12月17日 11:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:28
一つ目のピーク、鉢伏山山頂(260m)
うっかりしていると通り過ぎてしまいそうです。
しばらく進むと電波塔が現れます。
2016年12月17日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:33
しばらく進むと電波塔が現れます。
電波塔の場所が旗振山山頂(253m)です。
2016年12月17日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:33
電波塔の場所が旗振山山頂(253m)です。
そこにある旗振茶屋です。
ネパールカレーめちゃ気になる(笑)
2016年12月17日 11:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:34
そこにある旗振茶屋です。
ネパールカレーめちゃ気になる(笑)
ここからは縦走区間です。
基本見晴らしはなくなり森の中を進みます。
2016年12月17日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:38
ここからは縦走区間です。
基本見晴らしはなくなり森の中を進みます。
鉄拐山への登り
2016年12月17日 11:44撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:44
鉄拐山への登り
鉄拐山(てっかいざん)234m
眺望なしです。
2016年12月17日 11:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:47
鉄拐山(てっかいざん)234m
眺望なしです。
鉄拐山からの激下り、こちらも階段です。
2016年12月17日 11:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:48
鉄拐山からの激下り、こちらも階段です。
高倉台・おらが茶屋へと続く階段
2016年12月17日 11:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:58
高倉台・おらが茶屋へと続く階段
休憩所のような建物が現れます。
2016年12月17日 11:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 11:59
休憩所のような建物が現れます。
レッサーパンダ??がお出迎え
2016年12月17日 12:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:00
レッサーパンダ??がお出迎え
こちらの建物、おらが山登山会署名所となっており奥の掲示板には登られた方の捺印が貼られています。
2016年12月17日 12:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:01
こちらの建物、おらが山登山会署名所となっており奥の掲示板には登られた方の捺印が貼られています。
公園のような感じの舗装路を進むと建物が現れます。
おらが茶屋です。
2016年12月17日 12:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:03
公園のような感じの舗装路を進むと建物が現れます。
おらが茶屋です。
こちらは周りの景色を見ながら食事ができます。
2016年12月17日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:05
こちらは周りの景色を見ながら食事ができます。
そこを過ぎると高倉台へ下りる激下りのコンクリート階段!
ジェットコースターの様に一気に下ります。
2016年12月17日 12:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:06
そこを過ぎると高倉台へ下りる激下りのコンクリート階段!
ジェットコースターの様に一気に下ります。
高倉台の住宅街
2016年12月17日 12:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:10
高倉台の住宅街
住宅街で道に迷うかと思いきや住宅街に入ることなく1本道で街を抜ける様になっています。
道沿いにはスーパーや食事処あり。
2016年12月17日 12:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:14
住宅街で道に迷うかと思いきや住宅街に入ることなく1本道で街を抜ける様になっています。
道沿いにはスーパーや食事処あり。
街を抜けると栂尾山です。
一旦左にスライドすると…
2016年12月17日 12:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:19
街を抜けると栂尾山です。
一旦左にスライドすると…
にょ〜!コンクリート階段の直登り!!
因みに400段だそうです。
2016年12月17日 12:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 12:24
にょ〜!コンクリート階段の直登り!!
因みに400段だそうです。
階段を登り切り少し進むと山頂です。
見晴らしがよく展望台もあります。
2016年12月17日 12:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:38
階段を登り切り少し進むと山頂です。
見晴らしがよく展望台もあります。
栂尾山からの眺め
歩いてきた高倉台、鉄拐山その奥には淡路島・明石海峡大橋が見渡せます。
2016年12月17日 12:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/17 12:39
栂尾山からの眺め
歩いてきた高倉台、鉄拐山その奥には淡路島・明石海峡大橋が見渡せます。
栂尾山山頂(274m)
2016年12月17日 12:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 12:43
栂尾山山頂(274m)
ここからは所々山肌に岩が見えだします。
今コースのメイン、馬の背も近いです。
2016年12月17日 12:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 12:49
ここからは所々山肌に岩が見えだします。
今コースのメイン、馬の背も近いです。
横尾山山頂(312m)
今コースの最高地点です。
2016年12月17日 13:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:00
横尾山山頂(312m)
今コースの最高地点です。
神戸三宮方面が見渡せます。
2016年12月17日 13:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:03
神戸三宮方面が見渡せます。
標高低いのでまだ紅葉楽しめました。
2016年12月17日 13:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 13:04
標高低いのでまだ紅葉楽しめました。
この先からは花崗岩の岩道が現れます。
左奥には馬の背が見えます。
2016年12月17日 13:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:10
この先からは花崗岩の岩道が現れます。
左奥には馬の背が見えます。
馬の背です。
2016年12月17日 13:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 13:15
馬の背です。
この区間だけ花崗岩むき出しの岩場が続きます。
2016年12月17日 13:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:17
この区間だけ花崗岩むき出しの岩場が続きます。
危険そうな場所は階段が設けられているので危険度は低いです。
2016年12月17日 13:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:20
危険そうな場所は階段が設けられているので危険度は低いです。
須磨アルプスと呼ばれている馬の背の核心部
2016年12月17日 13:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:21
須磨アルプスと呼ばれている馬の背の核心部
滑りやすいので慎重に!
2016年12月17日 13:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 13:25
滑りやすいので慎重に!
岩場を攀じ登っていきます。
2016年12月17日 13:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:27
岩場を攀じ登っていきます。
Kuro氏にポーズとってもらいました♪
2016年12月17日 13:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:29
Kuro氏にポーズとってもらいました♪
馬の背を過ぎ通ってきた岩場をパチリ
2016年12月17日 13:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 13:34
馬の背を過ぎ通ってきた岩場をパチリ
東山を過ぎ鉄塔で一休みです。
2016年12月17日 13:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 13:53
東山を過ぎ鉄塔で一休みです。
この先は麓までなだらかに下って行きます。
2016年12月17日 14:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 14:19
この先は麓までなだらかに下って行きます。
板宿八幡神社まで下りてきました。
お正月を前にしめ縄も真新しかったです。
2016年12月17日 14:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 14:39
板宿八幡神社まで下りてきました。
お正月を前にしめ縄も真新しかったです。
神社への参道はまだ紅葉が見ごろでした。
2016年12月17日 14:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/17 14:41
神社への参道はまだ紅葉が見ごろでした。
登山参道も終わり住宅街に入ります。
細い路地が多いですが板宿駅へはダイエーのビルを目印に進むと迷わないでしょう。
2016年12月17日 14:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 14:41
登山参道も終わり住宅街に入ります。
細い路地が多いですが板宿駅へはダイエーのビルを目印に進むと迷わないでしょう。
板宿本通りの商店街までやってきました。
この先抜けたところが板宿駅(地下)です。
おつかれさまでした〜
2016年12月17日 14:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/17 14:51
板宿本通りの商店街までやってきました。
この先抜けたところが板宿駅(地下)です。
おつかれさまでした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

[今回の目的]
今年最後(多分)になるであろう山歩きは気軽にアルプス気分が味わえることで関西で有名な須磨アルプスに決定、歩行距離短めで標高も低い山が続きますが海辺付近から登り出すので標高=正味の登り下りの高度、街中を抜けたり馬の背と呼ばれる岩場を歩いたりとそこそこ楽しめそうなコースです。
[目的の成果]
全体的に階段が多く距離は短いものの結構きつい区間が多かったです。
ただ永遠と続くようなことはないのでちょっと辛抱したら次の区間に切り替わるので精神的には楽でした。
それに、海や街並みを眺めながら歩いたり馬の背の岩場歩きと変化に富んでおりピークの間も短いので単調な歩きにならず楽しめました。
[山の雰囲気]
出だしの鉢伏山までは須磨浦公園内を歩くので正しく公園を散歩する気分、海辺から一気に山頂へ向かう階段はきついですが道幅も広く海を眺めながらぼちぼちと歩けばアッという間です。
鉢伏山から先は縦走区間で山道っぽくなり眺望が少し悪くなりますがよく整備されており歩きやすいです。
ただ、途中舗装道路やコンクリート階段はちょっと膝にきますね(汗
コース中間付近の高倉台の住宅街で山の雰囲気がリセットされ再び山に入ると今コースのクライマックス馬の背です。
こちらも距離は短いものの切り立った足場の狭い岩場や攀じ登るような岩場を通り、景色やちょっとしたスリルを楽しめるところです。
その後はなだらかに下り板宿の住宅街へ入っていきます。
板宿は下町っぽい雰囲気でスーパーや商店街が立ち並び、山歩きから一気に現実に引き戻されます。
[まとめ]
須磨アルプスって言うとどうしても馬の背に目が行ってしまいますが、山道から間近に見える海や明石海峡大橋、神戸の街並みも見ものでした。
ただ、少し残念だったのが標高が低く街や高速道路、鉄道が近くを走っているので常に街の騒音が耳に入ってきます。
静かに山歩きって言うよりもアクティブに山を楽しむって感じの山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら