また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1028750
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山 〜 伊奈川ダム駐車場からピストン 〜

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
14.7km
登り
1,753m
下り
1,757m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:37
合計
11:14
6:59
6:59
17
7:16
7:16
85
8:41
8:41
69
9:50
10:26
90
11:56
12:11
59
13:10
13:30
44
14:14
14:14
65
15:19
15:19
12
15:31
15:31
24
15:55
16:03
30
16:33
16:33
1
16:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇伊奈川ダム(の1.3kmほど上流にある)登山者用の駐車場に自家用車を駐車。
・スタート時も下山時も3台の車が駐車。
・この日は駐車場までの林道は、凍結箇所はあるものの、積雪はなし。落石多し。林道は最後の100mほどを除き舗装されています。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場⇔福栃橋】
◆林道歩きです。伊奈川ダムからの距離が示された標識が設置されているので、現在地の把握に役立ちます。
▼雪は駐車場から1kmほど歩くとチラホラ現れました。中厚ソックスとランニングシューズで歩行(u)。
【福栃橋⇔標高2300m付近(福栃山手前)】
◆傾斜がきつい斜面は九十九折で道が付けられ、ダートのクッションが比較的利いた歩きやすい道です。
▼下のコルまでは日当たりの悪い所にうっすら雪が残る程度で土が露出している状態でした。下のコルから徐々に登山道が雪に覆われ始め、上のコル付近からは雪道となりました。標高2300m付近までは積雪の後に降雨があったようで、雪が締まり、表面はクラストしている状態でした。登りでは滑り止めは何も着用せず、下りでは、オコジョ平の少し上まで12本爪アイゼンを着用しました。
【標高2300m付近⇔越百小屋】
▼福栃山をトラバースする区間に入ると積雪が増え、積雪は50cm以上。常時踝くらい沈み込む状態で、10歩に1歩ほど膝丈まで踏み抜く状態でした。登りでは、先行者がいましたが、身軽な方なのか、雪が締まった時間に歩いたのかは分かりませんが、踏み抜いた跡がほとんどありませんでした。
【越百小屋⇔越百山】
▼樹林帯は積雪50cm〜80cm。常時脛丈くらいまでは沈み込む状態で、5歩に一歩程度は膝丈まで踏みぬく状態でした。3度ほど腰丈まで踏み抜きました。雪が深く、かなり苦戦しました。先行者はワカン使用。自分たちはアイゼンのみを装着して歩行。
▼樹林帯を突破してからは急斜面を登りつめます。この日は雪煙が立つような強風で、よほどバランス感覚に優れた方を除き、アイゼンは必要な状況でした。チェーンスパイクで登られた方が途中で非常に苦戦しておられました。自分たちはアイゼン装着し、足場を固めながら歩行しました。柔らかい雪が30cm以上は積もっており、ピッケルは滑落した時のお守りにしかならない状況で、滑落しないようバランスを取ることを優先し、トレッキングポールを手に歩行しました。
▼稜線に出ると、風で雪がある程度飛ばされ適度な積雪となっており、雪の表面が程よくクラストし、アイゼンがよく効く状態でした。この日は、横風に煽られると体がふらつくほどの強風で、濃淡こそあれ、常に雪煙が舞っていました。砂のように小さな氷礫が打ち付けてくるので、ゴーグル着用が必要な状況でした。
その他周辺情報 ☆中津川市にあるクアリゾート湯舟沢で入浴&食事。
・大人800円。
・ぬるっとした無色透明なお湯。カルキ臭あり。
今回もヘッドランプを使用してのスタート。
日の短い冬は仕方がないのですが、テンションが上がりません。
スタート時荷物(靴を除く)を計量したら、約14kgでした。
2
今回もヘッドランプを使用してのスタート。
日の短い冬は仕方がないのですが、テンションが上がりません。
スタート時荷物(靴を除く)を計量したら、約14kgでした。
福栃橋を渡り、登山口に到着。
ここでランニングシューズから冬用の登山靴に履き替え。今シーズン初の冬靴歩行なので、ここまでは楽をしました(u)
福栃橋を渡り、登山口に到着。
ここでランニングシューズから冬用の登山靴に履き替え。今シーズン初の冬靴歩行なので、ここまでは楽をしました(u)
下のコルを通過したあたりから、登山道が雪に覆われている部分が多くなりました。
この辺りでは少なすぎる雪を心配していました。
1
下のコルを通過したあたりから、登山道が雪に覆われている部分が多くなりました。
この辺りでは少なすぎる雪を心配していました。
上のコルを通過したあたりから、ようやく雪道となりました。
スノーシューは不要かと思いましたがボッカ訓練です。(k)
5
上のコルを通過したあたりから、ようやく雪道となりました。
スノーシューは不要かと思いましたがボッカ訓練です。(k)
積雪はこんな感じ。
積雪はこんな感じ。
上の水場分岐点に到着。
ここで少し休憩しました。
1
上の水場分岐点に到着。
ここで少し休憩しました。
この辺りから時折踏み抜くようになりました。
先行者の足跡はありましたが、不思議なことに、踏み抜いた跡はほとんどありせんでした。
5
この辺りから時折踏み抜くようになりました。
先行者の足跡はありましたが、不思議なことに、踏み抜いた跡はほとんどありせんでした。
雪山らしくなってきました。
季節柄クリスマスツリーに見えました。(k)
3
雪山らしくなってきました。
季節柄クリスマスツリーに見えました。(k)
kitainotoriさんに先行してもらいましたが、自分の方が体重が重いので、先行の踏み跡に足を乗せても、さらに沈み込み、時には踏み抜き、大苦戦。
5
kitainotoriさんに先行してもらいましたが、自分の方が体重が重いので、先行の踏み跡に足を乗せても、さらに沈み込み、時には踏み抜き、大苦戦。
まだ直接陽があたらず、寒々しい森を歩いていきます。
5
まだ直接陽があたらず、寒々しい森を歩いていきます。
遠くに見えるのは南木曽岳かな?
1
遠くに見えるのは南木曽岳かな?
厚く雪化粧した山々が見えてきました。
9
厚く雪化粧した山々が見えてきました。
三ノ沢岳を拡大。
20
三ノ沢岳を拡大。
良い天気です。
遠くに見えた笠ヶ岳(から抜戸岳)を拡大。
3
遠くに見えた笠ヶ岳(から抜戸岳)を拡大。
福栃山をトラバースする区間に入ると、さらに雪が深くなりました。
5
福栃山をトラバースする区間に入ると、さらに雪が深くなりました。
途中で見えた御嶽山を拡大。
14
途中で見えた御嶽山を拡大。
おおっ!ついに!
3
おおっ!ついに!
南駒ヶ岳と仙涯嶺を拡大。
23
南駒ヶ岳と仙涯嶺を拡大。
少し進んだところから、南駒ヶ岳をパチリ。
5
少し進んだところから、南駒ヶ岳をパチリ。
越百小屋に到着。
ここでゆっくりしました。
5
越百小屋に到着。
ここでゆっくりしました。
小屋にスノーシューやら不要な物をデポ。
スノーシューをデポしたのは完全に失敗でした。
5
小屋にスノーシューやら不要な物をデポ。
スノーシューをデポしたのは完全に失敗でした。
綺麗な冬季小屋なので泊まってみたいです。(k)
2016年12月18日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6
12/18 10:02
綺麗な冬季小屋なので泊まってみたいです。(k)
アイゼンを装着し、越百山を目指します。
5
アイゼンを装着し、越百山を目指します。
越百小屋すぐ先の崩壊地を覗き込んでみた。
2
越百小屋すぐ先の崩壊地を覗き込んでみた。
遠く、恵那山が見えました。
2
遠く、恵那山が見えました。
越百小屋から先の樹林帯は雪が深くかなり苦戦しました。
スノーシューを履いていれば、大分楽をできたのに…。
なんのためにスノーシューを担いできたのか…。
4
越百小屋から先の樹林帯は雪が深くかなり苦戦しました。
スノーシューを履いていれば、大分楽をできたのに…。
なんのためにスノーシューを担いできたのか…。
こんな感じで何度も踏み抜きます。
この日の体重は約62kg、荷物は10kgほど。靴やアイゼンなどを含めるとさらに4kgほど重い。圧雪には貢献できたかな( ´∀` )(u)
9
こんな感じで何度も踏み抜きます。
この日の体重は約62kg、荷物は10kgほど。靴やアイゼンなどを含めるとさらに4kgほど重い。圧雪には貢献できたかな( ´∀` )(u)
遠くに見えた池口岳を撮影。
双耳峰なので目立ちますね。(k)
4
遠くに見えた池口岳を撮影。
双耳峰なので目立ちますね。(k)
安平路山方面
安平路山を拡大。
1
安平路山を拡大。
越百山を見上げる。
雪煙が立っていますね。
14
越百山を見上げる。
雪煙が立っていますね。
乗鞍岳を拡大。
先行者は二人いらっしゃいました。
ご夫婦で、ご主人が山頂にアタックをかけています。奥さんは登頂を諦め、下りてこられるところです。
30
先行者は二人いらっしゃいました。
ご夫婦で、ご主人が山頂にアタックをかけています。奥さんは登頂を諦め、下りてこられるところです。
先行者を拡大。
テンション上がりました。(k)
16
先行者を拡大。
テンション上がりました。(k)
途中で振り返り、御嶽山を撮影。
8
途中で振り返り、御嶽山を撮影。
この直前で、後ろから単独の方に追いつかれたので、道を譲りました。
5
この直前で、後ろから単独の方に追いつかれたので、道を譲りました。
南越百山へと続く稜線。
7
南越百山へと続く稜線。
ここからが本番です。
16
ここからが本番です。
強風に耐えながら歩行します。
風速は15m/sくらいでしょうか。(k)
21
強風に耐えながら歩行します。
風速は15m/sくらいでしょうか。(k)
単独の男性が山頂直前の急登でほとんど進めなくなってしまっていました。
手を貸す技量まではないので、焦らせないように距離を取って見守ることしかできません。
見守る間、雪稜に身を沈め待機。待機していた時間はかなり長く感じましたが、GPSのログで確認すると5分ほど。
強風で吹き上がる氷礫が顔にあたり痛いし、停滞しているせいで手の指先は冷えてくるしで、かなりつらかった。(u)
16
単独の男性が山頂直前の急登でほとんど進めなくなってしまっていました。
手を貸す技量まではないので、焦らせないように距離を取って見守ることしかできません。
見守る間、雪稜に身を沈め待機。待機していた時間はかなり長く感じましたが、GPSのログで確認すると5分ほど。
強風で吹き上がる氷礫が顔にあたり痛いし、停滞しているせいで手の指先は冷えてくるしで、かなりつらかった。(u)
無事に越百山に辿り着いた単独の男性に続き、自分たちも越百山に到着!
29
無事に越百山に辿り着いた単独の男性に続き、自分たちも越百山に到着!
南アルプスの大展望も楽しみにしていたのですが、地吹雪のように吹き上がる細かい氷礫のせいで、ゆっくり楽しめません。
5
南アルプスの大展望も楽しみにしていたのですが、地吹雪のように吹き上がる細かい氷礫のせいで、ゆっくり楽しめません。
少し北に歩き、南駒ヶ岳を撮影。
すぐにでも下山したい気持ちもありましたが、これほどの絶景を前にそんなことはできません。
23
少し北に歩き、南駒ヶ岳を撮影。
すぐにでも下山したい気持ちもありましたが、これほどの絶景を前にそんなことはできません。
南駒ヶ岳を拡大。
9
南駒ヶ岳を拡大。
ゴーグルを持ち合わせず、ネックウォーマとサングラスの組み合わせなので、露出している地肌に氷礫が当たり、痛い、痛い!(u)
20
ゴーグルを持ち合わせず、ネックウォーマとサングラスの組み合わせなので、露出している地肌に氷礫が当たり、痛い、痛い!(u)
福栃山方面。
これが限界。じっくり撮影などしていられない。
9
福栃山方面。
これが限界。じっくり撮影などしていられない。
南越百山方面
再び、南アルプス。
時折雪煙が薄くなるので、そのタイミングを見計らって、写真を撮りました。
気温はそれほど低くなかったのが救いでした。
8
再び、南アルプス。
時折雪煙が薄くなるので、そのタイミングを見計らって、写真を撮りました。
気温はそれほど低くなかったのが救いでした。
鋸岳と甲斐駒ヶ岳を拡大。
11
鋸岳と甲斐駒ヶ岳を拡大。
仙丈ケ岳を拡大。
年末に登る予定です。(k)
8
仙丈ケ岳を拡大。
年末に登る予定です。(k)
白峰三山を拡大。
4
白峰三山を拡大。
塩見岳と富士山を拡大。
8
塩見岳と富士山を拡大。
悪沢岳から上河内岳を拡大。
7
悪沢岳から上河内岳を拡大。
頑張って一通り写真撮影を終えたので、下山することにしました。
強風によりバランスを崩さないよう、慎重に足場を確保しながら、下りました。
風の強いところでは、登りでつけたトレースは消え去っていました。
12
頑張って一通り写真撮影を終えたので、下山することにしました。
強風によりバランスを崩さないよう、慎重に足場を確保しながら、下りました。
風の強いところでは、登りでつけたトレースは消え去っていました。
このあたりは「なんちゃって」ナイフリッジ。
落ちたらただでは済まないので、慎重に進みます。
17
このあたりは「なんちゃって」ナイフリッジ。
落ちたらただでは済まないので、慎重に進みます。
御嶽山、乗鞍岳方面を見やる。
6
御嶽山、乗鞍岳方面を見やる。
北アルプス方面を拡大。
8
北アルプス方面を拡大。
安全地帯まで下りてきて、越百山を振り返る。
7
安全地帯まで下りてきて、越百山を振り返る。
緊張感が必要な区間が終わり、ホッとしたこともあり、目にする風景もどこか長閑に見えました。
3
緊張感が必要な区間が終わり、ホッとしたこともあり、目にする風景もどこか長閑に見えました。
帰路ではそこそこトレースが濃くなっていましたが、下りで勢いが付くせいか、登りよりさらに踏み抜きました。
3
帰路ではそこそこトレースが濃くなっていましたが、下りで勢いが付くせいか、登りよりさらに踏み抜きました。
越百小屋を見下ろす。
(注)画像は特にジオラマモードで加工しているわけではありません。
11
越百小屋を見下ろす。
(注)画像は特にジオラマモードで加工しているわけではありません。
越百小屋を拡大。
4
越百小屋を拡大。
越百小屋まで戻ってきました。
4
越百小屋まで戻ってきました。
越百山を振り返る。
5
越百山を振り返る。
休憩した後、越百小屋を後にしました。
福栃山からの下りで、トレランの方とすれ違いました。
山頂まで日帰りで往復するとのことでしたが…。
4
休憩した後、越百小屋を後にしました。
福栃山からの下りで、トレランの方とすれ違いました。
山頂まで日帰りで往復するとのことでしたが…。
順調に下山し、ここでアイゼンを外しました。
3
順調に下山し、ここでアイゼンを外しました。
林道まで下ってきました。
ここで再びランニングシューズに履き替えました。(u)
2
林道まで下ってきました。
ここで再びランニングシューズに履き替えました。(u)
林道の脇に見事な氷柱が連なっていました。
2
林道の脇に見事な氷柱が連なっていました。
氷柱を拡大。
ゲート手前の橋まで無事に戻って来れました。
1
ゲート手前の橋まで無事に戻って来れました。
撮影機器:

感想

初めて越百山に登った4年前、越百小屋までベテランの登山者とご一緒させていただきました。
その時見せてもらった写真が忘れられず、いつか自分の目でその絵を見てみたいと、思い続けていました。
そして、ついに、それを実行してみることにしました。

久しぶりの雪山装備で、それなりに苦戦しながらの登山。
そして、ついに、その姿を捉えることができました。
雪化粧した南駒ヶ岳。
畏怖さえ感じさせる荘厳さを湛えるその姿は美しく、感動せずにはいられませんでした。
いや、「感動した」といった表現が陳腐に感じるほど、ただただ、その姿に圧倒されました。

先週、将棊頭山に登った時に舐めて掛かって3シーズンの夏靴で登ったら、足先が軽く凍傷になってしまいました。
今回は、その反省で爪先からテッペンまで考えられるフル装備で登りました。
山頂直下から風速15メートルくらいで、時折20メートル近く吹いていましたが余裕がありました。
雪山は無駄になっても、オーバースペックくらいが安心だと改めて感じました。

越百山は、なだらかな山容のイメージでしたが森林限界からは本格的な雪山です。
稜線は、ちょっとしたナイフリッジになっていて、12本爪以上のアイゼンが必要でした。
強風の為に南アルプスの横並びの展望を、ゆっくり眺められなかったのが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

やはり強風
お疲れさまでした_(._.)_
そちらも凄い風だったみたいですね、ラッセル祭り大変でしたね!
踏み抜きは体力と精神力が消耗しますよね、わかります!
凄い景色!自分も行ってみたいです!!!
2016/12/22 8:23
Re: やはり強風
今回は、ラッセル祭りというより、ズボり祭りでした。
ズボった状態から復帰するために膝でステップを作ろうとしたら、さらにズボり、さらに…となり、ラッセル状態になった所もありましたが。
新雪ラッセルより性質が悪く感じました。
ズボると精神力消耗しますよね!

冬の越百山はまさに眺望絶佳。
自称「絶景ハンター」として自信を持っておススメできます。
alsoさんには、是非登っていただきたいな!
さらに積雪があれば、alsoさん好みの歩き応えのあるルートになると思います
2016/12/22 18:39
こんにちは!
年末の山行、どこにするか迷ってるのですが、越百山も候補に上がっています。
詳しいレコとても参考になりました!
ナイフリッジや急登など、ちょっと怖そうな感じ…(´・ω・`)

強風の中、お疲れ様でした!
2016/12/27 8:30
Re: こんにちは!
越百山は、体力さえあれば、気軽に楽しめる山です。
展望もレコの通り素晴らしく、非常におススメですよhappy02

ナイフリッジは、かなりカワイイやつです。距離も短いし、高度感も大したことはありません。
自分たちが登った日は風が強く、横風に煽られ気味で、慎重に歩かざるを得なかったことから、「危険箇所」という認識は持って通過しました。
急登も、特にピッケルを手掛かりにしなければ登り下りが難しいというような斜度では全くありません。距離も標高差もないので、一気に登り下り可能です。

越百小屋、綺麗なんですが、広くはないので、運が悪いと中で宿泊できなくなりそうな点が、心配です。
2016/12/27 17:22
Re[2]: こんにちは!
詳しくありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ
そしたら私でも頑張れば行けるかな(*´ω`*)
山の後に実家の奈良に帰るので、北アより中央のがいいかなと思ってまして♪

テント持ってくので大丈夫です(๑•̀ㅂ•́)و✧
旦那と相談してみます♪
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ
2016/12/27 17:37
Re[3]: こんにちは!
何処に行くにしても、ruonickさん達のレコは写真が綺麗で、見応えがあるので、年末山行のレコが上がるのが楽しみですhappy01
標高が高い山は、風がしばらく強そうなので、気を付けてください。

実家、奈良県なんですね
奈良県にも大峰山脈など良い山ありますよね。
大峰はまだ一度しか訪れたことがないのですが、いつか大峯奥駆道をつないでみたいと思っています。
2016/12/27 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら