ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1029110
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

快晴の雲取山(*'ω'*)

2016年12月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:50
距離
20.3km
登り
1,626m
下り
1,612m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:20
合計
6:50
7:10
30
7:40
7:50
20
8:10
70
七ツ石山
9:20
10:20
80
11:40
10
11:50
12:00
60
七ツ石小屋
13:00
丹波山村村営駐車場
天候 晴れ(*'▽')
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越の駐車場に駐車
現在工事中のためスペース減です
コース状況/
危険箇所等
全体を通して特に問題のない登山道でした。
例えば雨天後は下部は凍結路、上部は雪道になるかもしれません。
ブナ坂から先の道は日が昇ると霜が解けてグチャグチャ道になります。
おはようございます!
堂所から先の折り返しから富士山(*'ω'*)
2016年12月18日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/18 7:24
おはようございます!
堂所から先の折り返しから富士山(*'ω'*)
七ツ石小屋に到着です!
ここまで良いテンポで歩いてきました
2016年12月18日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/18 7:44
七ツ石小屋に到着です!
ここまで良いテンポで歩いてきました
七ツ石神社の狼様
大岳山のあいつと並んで可愛い番付上位の狛様ですね
2016年12月18日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/18 8:03
七ツ石神社の狼様
大岳山のあいつと並んで可愛い番付上位の狛様ですね
七ツ石山!
新標識は立派過ぎる感もありますがカッコよいです
2016年12月18日 08:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:13
七ツ石山!
新標識は立派過ぎる感もありますがカッコよいです
七ツ石山から見た雲取山までの道
いつもこの景色を見てワクワクしながら先に進むんです(*'▽')
2016年12月18日 08:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:14
七ツ石山から見た雲取山までの道
いつもこの景色を見てワクワクしながら先に進むんです(*'▽')
七ツ石ピークから少し進むと南アルプスがずらり!
雲取山の方まで行くと飛龍山が被るので、こうやって見えるのは七ツ石からだけなのです(*'ω'*)
2016年12月18日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:18
七ツ石ピークから少し進むと南アルプスがずらり!
雲取山の方まで行くと飛龍山が被るので、こうやって見えるのは七ツ石からだけなのです(*'ω'*)
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳はリベンジしないとですかねぇ_(:3」∠)_
2016年12月18日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/18 8:17
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳はリベンジしないとですかねぇ_(:3」∠)_
大好き!お馴染みの白根三山(*'ω'*)
2016年12月18日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/18 8:17
大好き!お馴染みの白根三山(*'ω'*)
聖岳、赤石岳、荒川岳
今年は縁なく登れなかったけど、来年こそ!
2016年12月18日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/18 8:18
聖岳、赤石岳、荒川岳
今年は縁なく登れなかったけど、来年こそ!
絶景を楽しんだ後ののんびり防火帯歩き
ほんと気持ちいいでございますなぁ
2016年12月18日 08:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:32
絶景を楽しんだ後ののんびり防火帯歩き
ほんと気持ちいいでございますなぁ
そしてこの防火帯歩きになれば富士山!
ドーンバーンで最高ですぅ〜(*'ω'*)
2016年12月18日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/18 8:40
そしてこの防火帯歩きになれば富士山!
ドーンバーンで最高ですぅ〜(*'ω'*)
歩いていると気になる木
君はひん曲がり具合はすごいよなぁ
2016年12月18日 08:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 8:43
歩いていると気になる木
君はひん曲がり具合はすごいよなぁ
ヘリポートつきました!
奥に見えてる雲取山山頂はもうひと頑張り感ありますね
2016年12月18日 08:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 8:49
ヘリポートつきました!
奥に見えてる雲取山山頂はもうひと頑張り感ありますね
奥多摩小屋の上から
いいよいいよ〜(≧▽≦)
2016年12月18日 09:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 9:01
奥多摩小屋の上から
いいよいいよ〜(≧▽≦)
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山
奥秩父も冬が来てます
2016年12月18日 09:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 9:18
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山
奥秩父も冬が来てます
さあもうちょっと(≧▽≦)
2016年12月18日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/18 9:19
さあもうちょっと(≧▽≦)
雲取山到着です(*'ω'*)
ふぅ〜!!
2016年12月18日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/18 9:53
雲取山到着です(*'ω'*)
ふぅ〜!!
富士山と大菩薩嶺
いつも撮っているお馴染みの写真
今回も撮ったよ!
2016年12月18日 09:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 9:31
富士山と大菩薩嶺
いつも撮っているお馴染みの写真
今回も撮ったよ!
富士山とあおいちゃん
2016年12月18日 09:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
12/18 9:54
富士山とあおいちゃん
和名倉山
ずっしりと重厚感のあるお山ですね
秩父側から登ってみたいなぁ〜
そのためにもルーファイ技術磨かないとですね
2016年12月18日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/18 10:04
和名倉山
ずっしりと重厚感のあるお山ですね
秩父側から登ってみたいなぁ〜
そのためにもルーファイ技術磨かないとですね
お馴染み長沢背稜
長沢背稜をぼんやり歩くのホント気持ちいいよなぁ
2016年12月18日 10:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 10:15
お馴染み長沢背稜
長沢背稜をぼんやり歩くのホント気持ちいいよなぁ
景色も堪能したし下山します!
石尾根の広々道と富士山が最高かよ〜(≧▽≦)
2016年12月18日 10:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 10:38
景色も堪能したし下山します!
石尾根の広々道と富士山が最高かよ〜(≧▽≦)
ササッとブナ坂
そういえば僕の地図(2012年版)にはここから奥多摩小屋の水場までの巻道があるんだな
2016年12月18日 11:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 11:22
ササッとブナ坂
そういえば僕の地図(2012年版)にはここから奥多摩小屋の水場までの巻道があるんだな
あ、ここの左側か
これって今でも通行できるのかな?
2016年12月18日 11:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/18 11:24
あ、ここの左側か
これって今でも通行できるのかな?
また七ツ石山に登り返します
振りかえって鳳凰三山と北岳、間ノ岳
バイバイ!また年末に会いましょう(*'ω'*)
2016年12月18日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/18 11:32
また七ツ石山に登り返します
振りかえって鳳凰三山と北岳、間ノ岳
バイバイ!また年末に会いましょう(*'ω'*)
七ツ石小屋で一息つきましょ〜
ここからは快速急行ヨロシクのスピード下山になっちゃいますね
2016年12月18日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/18 11:44
七ツ石小屋で一息つきましょ〜
ここからは快速急行ヨロシクのスピード下山になっちゃいますね
友人との待ち合わせに時間があったので
山の湯宿はまやらわの名水わらび餅です!
おいしかった〜(≧▽≦)
2016年12月18日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/18 13:47
友人との待ち合わせに時間があったので
山の湯宿はまやらわの名水わらび餅です!
おいしかった〜(≧▽≦)

感想

今日は雲取山に登ってきました(*'▽')
久しぶりの雲取山!わーいわーい(*'ω'*)

前日に友人から雲取の避難小屋に泊まるから遊びに来ませんか〜?と連絡をもらったので、久しぶりに雲取山に登るかぁと思ったんです。
さすがに前日に山頂入りしている人たちに追いつくことはできないので僕は雲取山ピストンで行きました。

まずは早朝から小袖乗越に行き、登り始めます。
この日は温かくなるという予報でしたが、さすがに朝は寒いですね。身体を暖める効果も期待してやや早いペースで歩きます。
テクテクと歩いて堂所、七ツ石小屋へ。相変わらず歩きやすくて快適な道が続いてますね〜。特に霜もしっかりと固まっている朝のうちが良いです。
小屋横の広場で一息ついたら七ツ石山です!
七ツ石山はホント良い山ですよね〜(*'ω'*)
山頂から見る雲取山までの道、少し下ったところから見える南アルプスのズラリ感!
この二つが見えるのは七ツ石山だけなんですよ!七ツ石山だけなんですよ!!

七ツ石山を越えてブナ坂までくればお馴染みの防火帯です。
相変わらず気持ちよい場所ですが、ここはこの時期日が昇ると霜が解けてグチャグチャになりますよね_(:3」∠)_
帰りはちょっとやだろうな〜笑

その後もテンポよく歩いて雲取山山頂へ
時間も早かったので1hほどのんびりと過ごしました。
こういうのんびり登山は久しぶり。ソロハイクってどうしてもせっかちになりがちなんですよねぇ(@_@)
山頂からの富士山と大菩薩嶺や奥秩父に南アルプス!たまらないです(*'▽')

まったり過ごした後は下山です。友人たちとはのめこいの湯で合流できるように話をしていたのでタイミングがあうようにと思っていたのですが、思いのほか早く降りることができたので柳沢峠の方に向かい、山の湯宿はまやらわのわらび餅を食べました(*'ω'*)
たまにはこういうオシャンティな山歩きも良いですな〜

今回は雲取山をたっぷり満喫しましたが、実はですね
来年2017年は雲取山2017mという雲取イヤーなわけですよ
だから年越しを雲取山でしようと思っていたので二週間後に雲取山に登るんだよね_(:3」∠)_
まぁいっか!何回登っても楽しいからね笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

ありがとう‼
この日の富士山綺麗でしたね!
素敵なカレンダーありがとうございました!山の予定をいっぱい書き込めると良いなと眺めています(^^)
2016/12/22 1:07
Re: ありがとう‼
いえいえ、こちらこそのめこいではお世話になりました♪( ´▽`)
今度は是非、お山の上でお会いしましょう♫
カレンダー、使ったやってくださ〜い!
2016/12/23 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら