記録ID: 1029529
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日本最高所野天風呂本沢温泉・硫黄岳
2016年12月17日(土) 〜
2016年12月18日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
天候 | 17日晴れ、18日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況;道路にはほとんど雪がなく、稲子湯温泉の先のゲート前駐車場まで行けました。危険箇所はありません。夏沢峠から樹林帯を抜けると暴風雪が吹き荒れていますのでダウンジャケット、バラクラバ、ゴーグルなど防寒、防風対策が必要です。アイゼンもあったほうが安全です。ピッケルはいらないと思いました。ポールを使いました。 登山ポストは登山口のゲート横にありました。 |
その他周辺情報 | 下山後はイナゴ温泉に寄りました。650円です。ひなびた温泉で、浴室は狭いですが、温まりました。鉄分が多いようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 今回初めてももひきを着ました。暑がりの私でも極寒の世界では快適でした。 |
感想
白馬鑓温泉に行きたかったのですが、この時期は危険だということで、代わりに本沢温泉に行きました。混浴なので期待と不安に打ちひしがれていました。初日は稲子湯温泉から登り、本沢温泉まではサクッと4時間ほどで到着しました。昼食後手始めに石楠花の湯に入りました。茶色く濁った熱い湯です。かき混ぜないと熱くて入れません。さあ、次はメインディッシュの雲上の湯です。雪道を徒歩10分で着きました。蓋がしてあって誰も入っていませんでした。脱衣所も無く、雪の上で裸になりました。後から来た方はゴミ袋に脱いだ服を入れていました。この次はそうします。湯加減はやや温めですが、温まります。大自然の中で開放感を味わえて満足しました。
二日目は硫黄岳に登りました。夏沢峠から先は頂上までかなりの強風で、冬山の雰囲気を味わえました。ゴーグルとバラクラバがないときついです。強風で雪が顔に当たって痛いです。快晴で360℃の眺望を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1306人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する