ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

暴風登山(東天狗岳-硫黄岳-横岳)

2025年08月11日(月) 〜 2025年08月12日(火)
 - 拍手
GPS
08:31
距離
13.4km
登り
1,339m
下り
698m

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:09
合計
2:58
11:02
5
11:07
82
12:29
12:34
53
13:27
12
13:39
13:43
5
中山峠
2日目
山行
6:07
休憩
0:08
合計
6:15
7:22
16
7:38
7:40
24
8:04
13
8:17
83
9:40
26
10:06
10:12
49
11:01
20
11:21
9
11:30
37
12:07
8
12:15
9
ログの途切れを修正しようとしたらタイムが全部飛んでしまった!
仕方ないので写真の撮影時間から再構成しました。
しかも3日目のログがひもつかないので、3日目は別山行としてアップします。
天候 1日目 霧 2日目 霧のち雨(暴風付き)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅から白駒池入口までバス
コース状況/
危険箇所等
2日目の夏沢峠からの南八ヶ岳稜線は雨と暴風でえげつない状況に・・・
その他周辺情報 1泊目 黒百合ヒュッテ
2泊目 赤岳天望荘
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
入山は白駒の池入口
2025年08月11日 10:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 10:50
入山は白駒の池入口
観光客も跋扈する遊歩道ですが苔の森はやはり美しい
2025年08月11日 10:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 10:53
観光客も跋扈する遊歩道ですが苔の森はやはり美しい
白駒の池
キャンプ場方面時計回りの道は整備されているっぽいが反時計回りの道は観光客返しだ(笑)
2025年08月11日 11:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 11:02
白駒の池
キャンプ場方面時計回りの道は整備されているっぽいが反時計回りの道は観光客返しだ(笑)
水たまりを越えられない観光客をスルーしてニュウへの分岐
2025年08月11日 11:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 11:11
水たまりを越えられない観光客をスルーしてニュウへの分岐
水没する登山道w
それでも雨は落ちてこない。予報を良い意味で裏切っている
2025年08月11日 11:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:27
水没する登山道w
それでも雨は落ちてこない。予報を良い意味で裏切っている
白駒湿原
2025年08月11日 11:27撮影 by  ,
8/11 11:27
白駒湿原
滑りそうな丸太だが、オニューのトレッキングブーツはしっかりと摩擦係数を上げていて滑らない
2025年08月11日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/11 11:29
滑りそうな丸太だが、オニューのトレッキングブーツはしっかりと摩擦係数を上げていて滑らない
ふむふむ
2025年08月11日 11:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 11:46
ふむふむ
雨過ぎて青苔潤う
2025年08月11日 11:47撮影 by  ,
8/11 11:47
雨過ぎて青苔潤う
ニュウへ本格的な登りの開始です
2025年08月11日 11:50撮影 by  ,
8/11 11:50
ニュウへ本格的な登りの開始です
なんか、イマイチ体調が良くない
一気に電車とバスで2100mまで上がってきたので高山病?(笑)
私より少し年配の方々のペースに合わせてゆっくり登る
2025年08月11日 12:16撮影 by  ,
8/11 12:16
なんか、イマイチ体調が良くない
一気に電車とバスで2100mまで上がってきたので高山病?(笑)
私より少し年配の方々のペースに合わせてゆっくり登る
何にも見えないだろうが一応ニュウへ
(何にも見えなかった(笑))
2025年08月11日 12:29撮影 by  ,
8/11 12:29
何にも見えないだろうが一応ニュウへ
(何にも見えなかった(笑))
その後も中山峠へのじわじわ登りにペースが乗らず・・・
2025年08月11日 13:14撮影 by  ,
8/11 13:14
その後も中山峠へのじわじわ登りにペースが乗らず・・・
スマホもこの1枚を最後に落ちてしまった
(画面が濡れてタッチ機能不全になった)
当然、ヤマレコのログもここで落ちた・・・
2025年08月11日 13:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 13:39
スマホもこの1枚を最後に落ちてしまった
(画面が濡れてタッチ機能不全になった)
当然、ヤマレコのログもここで落ちた・・・
黒百合ヒュッテにて寝場所案内は16:30とのことで
風雨の音を肴に地酒をチビリンピック
2025年08月11日 14:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/11 14:52
黒百合ヒュッテにて寝場所案内は16:30とのことで
風雨の音を肴に地酒をチビリンピック
晩御飯です。待ち時間に結構呑んでしまったので晩酌は封印w
2025年08月11日 17:31撮影
8/11 17:31
晩御飯です。待ち時間に結構呑んでしまったので晩酌は封印w
大部屋の一番端というベスポジでうれしい
でわ、おやすみなさい。
2025年08月11日 18:11撮影
8/11 18:11
大部屋の一番端というベスポジでうれしい
でわ、おやすみなさい。
おはようございます。
黒百合ヒュッテの朝食です。
生卵は納豆に替えることも可能とか。
2025年08月12日 05:33撮影
8/12 5:33
おはようございます。
黒百合ヒュッテの朝食です。
生卵は納豆に替えることも可能とか。
1日目の宿泊地 黒百合ヒュッテを出発する
風が酷いが雨粒は落ちて来ないのは不幸中の幸い
2025年08月12日 06:09撮影 by  ,
8/12 6:09
1日目の宿泊地 黒百合ヒュッテを出発する
風が酷いが雨粒は落ちて来ないのは不幸中の幸い
さて、第一課題 天狗岳ノボレ
標高差は250mだ! ちょろいだろう?
2025年08月12日 06:10撮影 by  ,
8/12 6:10
さて、第一課題 天狗岳ノボレ
標高差は250mだ! ちょろいだろう?
暴風と体調不良で標準コースタイムを大幅に超過した
2025年08月12日 07:22撮影 by  ,
8/12 7:22
暴風と体調不良で標準コースタイムを大幅に超過した
ヘロヘロで東天狗岳へ
西天狗岳はスルーした。多分天狗岳登頂は認めてくれないと思うが、この先の行程を考えて涙を呑んだ
2025年08月12日 07:38撮影 by  ,
8/12 7:38
ヘロヘロで東天狗岳へ
西天狗岳はスルーした。多分天狗岳登頂は認めてくれないと思うが、この先の行程を考えて涙を呑んだ
なんとか根石岳
このあとの根石山荘付近の暴風に手を焼いた
2025年08月12日 08:04撮影 by  ,
8/12 8:04
なんとか根石岳
このあとの根石山荘付近の暴風に手を焼いた
樹林帯の箕冠山は無風でした
2025年08月12日 08:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/12 8:17
樹林帯の箕冠山は無風でした
夏沢峠までは快適な道
遅れを取り戻そう!
2025年08月12日 08:31撮影 by  ,
8/12 8:31
夏沢峠までは快適な道
遅れを取り戻そう!
で、いきなり硫黄岳???
2025年08月12日 09:39撮影 by  ,
8/12 9:39
で、いきなり硫黄岳???
説明しよう
夏沢峠でついに天の袋が破れて雨となり
第二課題 硫黄岳越えろ は暴風とマシンガン雨粒の洗礼!
眼鏡は水滴で用をなさなくなり、視力0.01の裸眼(乱視あり)で進むし、スマホは濡れたらまた機能不全になるので出せない。
2025年08月12日 09:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/12 9:40
説明しよう
夏沢峠でついに天の袋が破れて雨となり
第二課題 硫黄岳越えろ は暴風とマシンガン雨粒の洗礼!
眼鏡は水滴で用をなさなくなり、視力0.01の裸眼(乱視あり)で進むし、スマホは濡れたらまた機能不全になるので出せない。
硫黄岳頂上はもう台風並みの風力
耐風防禦姿勢からのよちよち歩きでなんとか難所を抜ける
2025年08月12日 09:53撮影 by  ,
8/12 9:53
硫黄岳頂上はもう台風並みの風力
耐風防禦姿勢からのよちよち歩きでなんとか難所を抜ける
戦意喪失気味で硫黄岳山荘に逃げ込む(笑)
(休憩無料の文字にヨロヨロと(笑))
薪ストーブの温かさに癒されました。
真新しい小屋で宿泊者はシャワーも浴びられるという
今度来るときは此処に泊まる計画を立てよう(笑)
2025年08月12日 10:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/12 10:06
戦意喪失気味で硫黄岳山荘に逃げ込む(笑)
(休憩無料の文字にヨロヨロと(笑))
薪ストーブの温かさに癒されました。
真新しい小屋で宿泊者はシャワーも浴びられるという
今度来るときは此処に泊まる計画を立てよう(笑)
さぁ、それじゃ第三課題 横岳通過を始めよう
2025年08月12日 10:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 10:51
さぁ、それじゃ第三課題 横岳通過を始めよう
幸いなるかな危険個所はほぼ東側のため風の影響を受けない
2025年08月12日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 10:54
幸いなるかな危険個所はほぼ東側のため風の影響を受けない
最高地点の奥の院へ
何だ楽勝じゃん!?
この早合点はのちに完膚なきまでに破壊されたw
2025年08月12日 11:01撮影 by  ,
8/12 11:01
最高地点の奥の院へ
何だ楽勝じゃん!?
この早合点はのちに完膚なきまでに破壊されたw
所々で暴風の通り道がありましたが
2025年08月12日 11:14撮影 by  ,
8/12 11:14
所々で暴風の通り道がありましたが
三叉峰まで来た
これで核心部はクリアかな?
いやいや、これからが険悪横岳の始まりでした
2025年08月12日 11:21撮影 by  ,
8/12 11:21
三叉峰まで来た
これで核心部はクリアかな?
いやいや、これからが険悪横岳の始まりでした
え゛〜〜ここを登るの?
2025年08月12日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 11:42
え゛〜〜ここを登るの?
いやらしいスラブの下り(を降りた後に撮るw)
2025年08月12日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 11:52
いやらしいスラブの下り(を降りた後に撮るw)
もうお腹いっぱいです・・・_| ̄|○
2025年08月12日 12:03撮影 by  ,
8/12 12:03
もうお腹いっぱいです・・・_| ̄|○
ひとつひとつの岩峰越えに激下りと鞍部の暴風
2025年08月12日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 12:07
ひとつひとつの岩峰越えに激下りと鞍部の暴風
スマホを取り出せないので現在位置と時間が判らない中の彷徨は精神的に良くない
2025年08月12日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/12 12:07
スマホを取り出せないので現在位置と時間が判らない中の彷徨は精神的に良くない
あ、ようやくと地蔵尾根分岐だ!
ここから今日の宿、赤岳天望荘は目と鼻の先だ!
余程錯乱していたのでしょう。到着時の写真なし、ログを止めたのは宿についてチェックインを済ませたのち。
コースタイムぼろぼろ
2025年08月12日 12:15撮影 by  ,
8/12 12:15
あ、ようやくと地蔵尾根分岐だ!
ここから今日の宿、赤岳天望荘は目と鼻の先だ!
余程錯乱していたのでしょう。到着時の写真なし、ログを止めたのは宿についてチェックインを済ませたのち。
コースタイムぼろぼろ
濡れたものを乾燥室に放り込んで
とにもかくにもブレイク(体が冷えて震えがきた(笑))
2025年08月12日 13:07撮影
8/12 13:07
濡れたものを乾燥室に放り込んで
とにもかくにもブレイク(体が冷えて震えがきた(笑))
予約は大部屋だったが個室が空いていたのでグレードアップ
雨でふやけた指で岩をホールドし続けた結果、スマホの指紋認証が出来なくなった(笑)
2025年08月12日 14:37撮影
8/12 14:37
予約は大部屋だったが個室が空いていたのでグレードアップ
雨でふやけた指で岩をホールドし続けた結果、スマホの指紋認証が出来なくなった(笑)
夕食です。
骨付きチキンが名物らしい。ミネストローネも沁みたねぇ。
宿泊者は自家焙煎コーヒーやお茶飲み放題も大変よろし。
2025年08月12日 17:07撮影
8/12 17:07
夕食です。
骨付きチキンが名物らしい。ミネストローネも沁みたねぇ。
宿泊者は自家焙煎コーヒーやお茶飲み放題も大変よろし。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル カメラ ヘルメット

感想

予約キャンセル料をケチったために暴風雨の天狗岳-硫黄岳-横岳で命を懸ける愚挙に及ぶ。。。眼鏡は水滴と曇りで使い物にならず、スマホも画面が濡れて誤動作に至る。赤岳天望荘の同宿の方の談によると風速26mをキロクしたそうです。
(風速目安:25〜30m/s→走行中のトラックが横転する。)
よくメリーポピンズにならなかったものだ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

危ないよ。無事に帰れて良かった、良かった。
2025/8/14 5:49
いいねいいね
1
yasutoさん
基本、ビビルマンなので、慎重に慎重を重ねました。
2025/8/14 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら