記録ID: 8539379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
暴風登山(東天狗岳-硫黄岳-横岳)
2025年08月11日(月) 〜
2025年08月12日(火)


- GPS
- 08:31
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:58
2日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:15
ログの途切れを修正しようとしたらタイムが全部飛んでしまった!
仕方ないので写真の撮影時間から再構成しました。
しかも3日目のログがひもつかないので、3日目は別山行としてアップします。
仕方ないので写真の撮影時間から再構成しました。
しかも3日目のログがひもつかないので、3日目は別山行としてアップします。
天候 | 1日目 霧 2日目 霧のち雨(暴風付き) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2日目の夏沢峠からの南八ヶ岳稜線は雨と暴風でえげつない状況に・・・ |
その他周辺情報 | 1泊目 黒百合ヒュッテ 2泊目 赤岳天望荘 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
説明しよう
夏沢峠でついに天の袋が破れて雨となり
第二課題 硫黄岳越えろ は暴風とマシンガン雨粒の洗礼!
眼鏡は水滴で用をなさなくなり、視力0.01の裸眼(乱視あり)で進むし、スマホは濡れたらまた機能不全になるので出せない。
夏沢峠でついに天の袋が破れて雨となり
第二課題 硫黄岳越えろ は暴風とマシンガン雨粒の洗礼!
眼鏡は水滴で用をなさなくなり、視力0.01の裸眼(乱視あり)で進むし、スマホは濡れたらまた機能不全になるので出せない。
戦意喪失気味で硫黄岳山荘に逃げ込む(笑)
(休憩無料の文字にヨロヨロと(笑))
薪ストーブの温かさに癒されました。
真新しい小屋で宿泊者はシャワーも浴びられるという
今度来るときは此処に泊まる計画を立てよう(笑)
(休憩無料の文字にヨロヨロと(笑))
薪ストーブの温かさに癒されました。
真新しい小屋で宿泊者はシャワーも浴びられるという
今度来るときは此処に泊まる計画を立てよう(笑)
あ、ようやくと地蔵尾根分岐だ!
ここから今日の宿、赤岳天望荘は目と鼻の先だ!
余程錯乱していたのでしょう。到着時の写真なし、ログを止めたのは宿についてチェックインを済ませたのち。
コースタイムぼろぼろ
ここから今日の宿、赤岳天望荘は目と鼻の先だ!
余程錯乱していたのでしょう。到着時の写真なし、ログを止めたのは宿についてチェックインを済ませたのち。
コースタイムぼろぼろ
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
予約キャンセル料をケチったために暴風雨の天狗岳-硫黄岳-横岳で命を懸ける愚挙に及ぶ。。。眼鏡は水滴と曇りで使い物にならず、スマホも画面が濡れて誤動作に至る。赤岳天望荘の同宿の方の談によると風速26mをキロクしたそうです。
(風速目安:25〜30m/s→走行中のトラックが横転する。)
よくメリーポピンズにならなかったものだ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
基本、ビビルマンなので、慎重に慎重を重ねました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する