ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034255
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳 2016年の登り納めは雪山ハイク

2016年12月28日(水) 〜 2016年12月29日(木)
 - 拍手
子連れ登山 tomo0705 その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:31
距離
19.0km
登り
1,754m
下り
1,771m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:15
合計
7:57
距離 9.0km 登り 1,513m 下り 259m
7:01
86
8:27
8:29
120
10:29
10:34
13
11:35
2
11:37
11:40
3
11:43
12:24
8
12:32
18
13:13
13:14
6
13:20
13:24
13
13:37
13:38
15
13:53
13:54
22
14:16
14:17
6
14:23
14:24
12
14:36
14:37
14
14:51
3
14:54
14:55
3
14:58
宿泊地
2日目
山行
4:05
休憩
0:30
合計
4:35
距離 10.0km 登り 258m 下り 1,518m
8:19
25
蛭が岳
8:44
8:45
14
8:59
11
9:10
9:11
6
9:17
9:21
4
9:25
9:26
8
9:53
9:57
0
9:57
10:14
32
10:54
10:55
53
11:48
64
12:52
12:53
1
12:54
ゴール地点
天候 28日:快晴
29日:曇&暴風
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は堂平までは少しでしたが、堂平ついたら林道も真っ白でした。
帰りはとけてましたが、林道の日陰の場所は凍結していました。
滑るので気をつけてください。
丹沢山も蛭ヶ岳も山頂近くの積雪は10センチほど。
吹き溜まりだと積雪30センチくらいの場所もありました。
降りたてだったので歩きやすくアイゼンは不要でしたが、
この先は凍結が予想されるので、軽アイゼンは持参した方がいいです。
2016年の登り納めは、塩水橋からのスタートです。
2016年12月28日 06:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 6:57
2016年の登り納めは、塩水橋からのスタートです。
まずは丹沢山を目指して。
2016年12月28日 07:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:01
まずは丹沢山を目指して。
この林道5キロが長いんだよねー(T . T)
2016年12月28日 07:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:08
この林道5キロが長いんだよねー(T . T)
見上げる空は雲ひとつない青空♪富士見登山が期待できますね(≧∇≦)
2016年12月28日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 7:47
見上げる空は雲ひとつない青空♪富士見登山が期待できますね(≧∇≦)
このカーブミラーの場所から右に入り、堂平までショートカットします。
2016年12月28日 07:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:55
このカーブミラーの場所から右に入り、堂平までショートカットします。
ワサビ沢出合って書いてあります。
2016年12月28日 07:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:56
ワサビ沢出合って書いてあります。
この橋を渡って少しあるくと、
2016年12月28日 07:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:56
この橋を渡って少しあるくと、
ピンクテープが見えてきます。このテープの左側に登山道があります。前回はこのテープに気付かず真っ直ぐ進んでしまい、道迷いして大変な思いをしたが(^_^;)今日は大丈夫でした。
2016年12月28日 07:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 7:58
ピンクテープが見えてきます。このテープの左側に登山道があります。前回はこのテープに気付かず真っ直ぐ進んでしまい、道迷いして大変な思いをしたが(^_^;)今日は大丈夫でした。
こんな感じで急登です。
2016年12月28日 08:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:02
こんな感じで急登です。
標高をあげると、素敵な景色になってきました♪
2016年12月28日 08:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:08
標高をあげると、素敵な景色になってきました♪
雪景色にテンションあがります( ^ω^ )
2016年12月28日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 8:12
雪景色にテンションあがります( ^ω^ )
青空だしきれーい(≧∇≦)
2016年12月28日 08:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/28 8:22
青空だしきれーい(≧∇≦)
しかし、雪遊びばかりで、なかなか進まない(^_^;)
2016年12月28日 08:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:22
しかし、雪遊びばかりで、なかなか進まない(^_^;)
雪は夜中に降ったばかりなので、木々にも雪が積もってます。
2016年12月28日 08:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:23
雪は夜中に降ったばかりなので、木々にも雪が積もってます。
近道は雨量計の右側から出てきます。
2016年12月28日 08:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:24
近道は雨量計の右側から出てきます。
堂平に着いたら、林道も真っ白〜!ため息出るほど綺麗です♪
2016年12月28日 08:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 8:24
堂平に着いたら、林道も真っ白〜!ため息出るほど綺麗です♪
ここでも雪遊びしちゃうよね(笑
2016年12月28日 08:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:30
ここでも雪遊びしちゃうよね(笑
青空と雪景色。こんなに降ったとは想定していなかったのでテンション上がります♪
2016年12月28日 08:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 8:25
青空と雪景色。こんなに降ったとは想定していなかったのでテンション上がります♪
堂平からの登山道も、こんなに積もってます♪
2016年12月28日 08:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:32
堂平からの登山道も、こんなに積もってます♪
いつもはうっそうとしてる、杉の木地帯も綺麗です( ^ω^ )
2016年12月28日 08:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 8:40
いつもはうっそうとしてる、杉の木地帯も綺麗です( ^ω^ )
にっこりさん(^。^)
2016年12月28日 08:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 8:54
にっこりさん(^。^)
切り株に顔ばっか書くから、ここでものんびりハイクになってしまいます。
2016年12月28日 08:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 8:53
切り株に顔ばっか書くから、ここでものんびりハイクになってしまいます。
井戸の氷も割れない厚みになってました。
2016年12月28日 09:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:11
井戸の氷も割れない厚みになってました。
ここら辺で積雪10センチくらいの場所もありました。
2016年12月28日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 9:15
ここら辺で積雪10センチくらいの場所もありました。
この右側の斜面から、カラカラと落石がたくさんありました。きをつけて歩きます。
2016年12月28日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:15
この右側の斜面から、カラカラと落石がたくさんありました。きをつけて歩きます。
雪だるま作り♪
2016年12月28日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:17
雪だるま作り♪
あと2キロ♪頑張ろう( ^ω^ )
2016年12月28日 09:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 9:20
あと2キロ♪頑張ろう( ^ω^ )
先ほどの看板以降、少し雪深くなります。
2016年12月28日 09:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 9:22
先ほどの看板以降、少し雪深くなります。
こんなに綺麗な新雪を歩く機会もなかなか無いので、雪山登山を楽しみます( ^ω^ )
2016年12月28日 09:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 9:42
こんなに綺麗な新雪を歩く機会もなかなか無いので、雪山登山を楽しみます( ^ω^ )
天王寺尾根と合流。ここまでくれば、山頂まであと少し!
2016年12月28日 10:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 10:37
天王寺尾根と合流。ここまでくれば、山頂まであと少し!
木のトンネル♪
2016年12月28日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 10:39
木のトンネル♪
空の青色が濃い(≧∇≦)
2016年12月28日 10:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 10:52
空の青色が濃い(≧∇≦)
横をみると大山三峰が美しい♪
2016年12月28日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:55
横をみると大山三峰が美しい♪
奥に大山。手前は長尾尾根。いつかは登ってみたい尾根!
2016年12月28日 11:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 11:02
奥に大山。手前は長尾尾根。いつかは登ってみたい尾根!
左側しか足跡がついていなかったので、子どもたちは右側通るよね(笑
2016年12月28日 11:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:26
左側しか足跡がついていなかったので、子どもたちは右側通るよね(笑
足跡ついてない階段はこんなに綺麗です( ^ω^ )積雪量が測りやすい。
2016年12月28日 11:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 11:31
足跡ついてない階段はこんなに綺麗です( ^ω^ )積雪量が測りやすい。
最後の階段は3人でダッシュ!ハンデつけたのに長女の勝利!
2016年12月28日 11:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:29
最後の階段は3人でダッシュ!ハンデつけたのに長女の勝利!
振り返るとこんな景色♪綺麗ですねー。
2016年12月28日 11:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:29
振り返るとこんな景色♪綺麗ですねー。
宮ヶ瀬方面と合流。
2016年12月28日 11:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:32
宮ヶ瀬方面と合流。
ここまでくると雪も増えてきて、吹き溜まりは積雪30センチくらいの場所もありました。
2016年12月28日 11:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:34
ここまでくると雪も増えてきて、吹き溜まりは積雪30センチくらいの場所もありました。
看板下に富士山♪お決まりのアングルはいつも撮ります(笑
2016年12月28日 11:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 11:39
看板下に富士山♪お決まりのアングルはいつも撮ります(笑
これも撮っとく( ^ω^ )
2016年12月28日 11:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:39
これも撮っとく( ^ω^ )
本日は期待通りの絶景♪♪富士山が美しいです。
2016年12月28日 11:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 11:38
本日は期待通りの絶景♪♪富士山が美しいです。
富士山と記念撮影♪
2016年12月28日 11:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
12/28 11:41
富士山と記念撮影♪
みやま山荘の温度計はマイナス5度でした。
2016年12月28日 11:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:45
みやま山荘の温度計はマイナス5度でした。
山頂貸し切り〜( ^ω^ )
2016年12月28日 11:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 11:52
山頂貸し切り〜( ^ω^ )
丹沢山で山茶漬けランチです♪
2016年12月28日 12:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 12:06
丹沢山で山茶漬けランチです♪
青空がきもちいい(≧∀≦)
2016年12月28日 12:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 12:31
青空がきもちいい(≧∀≦)
休憩後は、本日の目的地の蛭ヶ岳に向かいます!
2016年12月28日 11:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 11:53
休憩後は、本日の目的地の蛭ヶ岳に向かいます!
美しい稜線歩きのスタートです♪
2016年12月28日 12:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 12:35
美しい稜線歩きのスタートです♪
ここを歩くのはまだ2回目ですか、やっぱりこの稜線大好きです!すごく贅沢な稜線(≧∇≦)
2016年12月28日 12:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 12:38
ここを歩くのはまだ2回目ですか、やっぱりこの稜線大好きです!すごく贅沢な稜線(≧∇≦)
富士山が綺麗すぎて、立ち止まってばかり(笑
2016年12月28日 12:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 12:36
富士山が綺麗すぎて、立ち止まってばかり(笑
中央に見えるのが蛭ヶ岳。まだまだ遠い(^_^;)
2016年12月28日 12:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 12:38
中央に見えるのが蛭ヶ岳。まだまだ遠い(^_^;)
ふじさーん♪
2016年12月28日 12:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/28 12:40
ふじさーん♪
振り返ると大都会。雪山を歩きながら都会のビルが見下ろせるなんて、なんだか不思議ですね。
2016年12月28日 13:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 13:14
振り返ると大都会。雪山を歩きながら都会のビルが見下ろせるなんて、なんだか不思議ですね。
途中のベンチで少し休憩。かまぼこみたい(笑
2016年12月28日 13:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 13:25
途中のベンチで少し休憩。かまぼこみたい(笑
綺麗なベンチに次女が落書き。何を書いてるのか見てみると『山さいこー!!』だって。笑える
2016年12月28日 13:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 13:26
綺麗なベンチに次女が落書き。何を書いてるのか見てみると『山さいこー!!』だって。笑える
本当に素晴らしいロケーション(≧∇≦)
2016年12月28日 13:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 13:43
本当に素晴らしいロケーション(≧∇≦)
南アルプスもぜーんぶ見えます( ^ω^ )
2016年12月28日 13:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 13:44
南アルプスもぜーんぶ見えます( ^ω^ )
深いところだと、膝まで埋まりました(^_^;)
2016年12月28日 13:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 13:46
深いところだと、膝まで埋まりました(^_^;)
奥には八ヶ岳もくっきり見えています。楽しくてみんながテンション高め♪
2016年12月28日 13:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 13:46
奥には八ヶ岳もくっきり見えています。楽しくてみんながテンション高め♪
棚沢の頭。ここでようやく半分ですねー。
2016年12月28日 13:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 13:58
棚沢の頭。ここでようやく半分ですねー。
なぜか撮ってしまう、くるくるオブジェと富士山♪
2016年12月28日 14:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 14:18
なぜか撮ってしまう、くるくるオブジェと富士山♪
鬼ケ岩に到着!お決まりですが、鬼ヶ岩&富士山。
2016年12月28日 14:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 14:23
鬼ケ岩に到着!お決まりですが、鬼ヶ岩&富士山。
鬼ヶ島&蛭ヶ岳♪
2016年12月28日 14:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
12/28 14:24
鬼ヶ島&蛭ヶ岳♪
クサリ場は慎重に。
2016年12月28日 14:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 14:29
クサリ場は慎重に。
蛭ヶ岳山荘の屋根が近づいてきましたー!
2016年12月28日 14:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 14:49
蛭ヶ岳山荘の屋根が近づいてきましたー!
先に歩いていた長女のメッセージ( ^ω^ )
2016年12月28日 14:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 14:58
先に歩いていた長女のメッセージ( ^ω^ )
この階段を登れば・・・
2016年12月28日 14:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/28 14:59
この階段を登れば・・・
蛭ヶ岳に到着です!
2016年12月28日 15:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 15:00
蛭ヶ岳に到着です!
本日のお宿。蛭ヶ岳山荘です。2年前に一度だけ来ているので本日は2回目です。
2016年12月28日 15:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 15:00
本日のお宿。蛭ヶ岳山荘です。2年前に一度だけ来ているので本日は2回目です。
頑張ったね。
2016年12月28日 15:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 15:01
頑張ったね。
みんな、おつかれさまー( ^ω^ )
2016年12月28日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
12/28 15:03
みんな、おつかれさまー( ^ω^ )
神奈川県で1番高い所♪
2016年12月28日 15:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
12/28 15:05
神奈川県で1番高い所♪
こちらが、山荘の入り口です。お世話になりまーす。
2016年12月28日 15:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/28 15:06
こちらが、山荘の入り口です。お世話になりまーす。
奥の五枚の布団が本日の寝床です。蛭ヶ岳山荘の宿泊は小学生半額です♪そこも魅力で再び来てしまいましたー!
2016年12月28日 15:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 15:33
奥の五枚の布団が本日の寝床です。蛭ヶ岳山荘の宿泊は小学生半額です♪そこも魅力で再び来てしまいましたー!
夕陽のショータイム始まり。
2016年12月28日 16:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 16:31
夕陽のショータイム始まり。
沈みはじめ。
2016年12月28日 16:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 16:38
沈みはじめ。
富士山とともに素晴らしい!!
2016年12月28日 16:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/28 16:41
富士山とともに素晴らしい!!
沈みましたー。今日もありがとう。って感じる瞬間です。
2016年12月28日 16:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/28 16:42
沈みましたー。今日もありがとう。って感じる瞬間です。
なんて贅沢( ´ ▽ ` )
2016年12月28日 16:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/28 16:43
なんて贅沢( ´ ▽ ` )
沈んだ後のグラデーションも綺麗(≧∇≦)
2016年12月28日 16:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
12/28 16:44
沈んだ後のグラデーションも綺麗(≧∇≦)
反対側には都会の夜景が広がってます♪夜景はいつも上手に撮れなくて(T . T) 夕飯は鍋でした。8時前には寝ましたー。
2016年12月28日 17:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
12/28 17:38
反対側には都会の夜景が広がってます♪夜景はいつも上手に撮れなくて(T . T) 夕飯は鍋でした。8時前には寝ましたー。
次の日、天気予報は晴れでした。山荘で見た予報も晴れでした(T . T) なのに真っ白〜!
2016年12月29日 06:51撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 6:51
次の日、天気予報は晴れでした。山荘で見た予報も晴れでした(T . T) なのに真っ白〜!
しかも暴風⤵なんで〜(ToT) ゆっくり朝食食べながら様子見てみるが、天気は変わらなそうなので出発します!
2016年12月29日 07:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 7:18
しかも暴風⤵なんで〜(ToT) ゆっくり朝食食べながら様子見てみるが、天気は変わらなそうなので出発します!
山荘のおじちゃんが、1番下の長男くんに登頂証明書をプレゼントしてくれました( ^ω^ ) 2年前はもらえなかったけど(^_^;)長男くんは大喜びです(≧∇≦)ありがとうございました。
2016年12月29日 07:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/29 7:54
山荘のおじちゃんが、1番下の長男くんに登頂証明書をプレゼントしてくれました( ^ω^ ) 2年前はもらえなかったけど(^_^;)長男くんは大喜びです(≧∇≦)ありがとうございました。
ではでは、気を引き締めて出発します!
2016年12月29日 08:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
12/29 8:19
ではでは、気を引き締めて出発します!
写真では伝わりませんが、かなりの暴風です( ; ; )
2016年12月29日 08:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 8:21
写真では伝わりませんが、かなりの暴風です( ; ; )
昨日の青空とは大違い(笑
2016年12月29日 08:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
12/29 8:25
昨日の青空とは大違い(笑
雲の動きが早くて、たまに青空や周りの山々も見えたりしますが、一瞬で真っ白な世界に戻ります(T . T)
2016年12月29日 08:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/29 8:25
雲の動きが早くて、たまに青空や周りの山々も見えたりしますが、一瞬で真っ白な世界に戻ります(T . T)
モノクロの世界も、これはこれで素敵です。
2016年12月29日 08:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/29 8:28
モノクロの世界も、これはこれで素敵です。
風さえ無ければ・・・(T . T)
2016年12月29日 08:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 8:30
風さえ無ければ・・・(T . T)
昨日以上に慎重に歩きます。
2016年12月29日 08:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 8:34
昨日以上に慎重に歩きます。
鬼ヶ岩も真っ白〜。
2016年12月29日 08:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 8:44
鬼ヶ岩も真っ白〜。
立ち止まると吹き飛ばされそうなので、ノンストップで丹沢山を目指します。
2016年12月29日 09:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 9:24
立ち止まると吹き飛ばされそうなので、ノンストップで丹沢山を目指します。
看板も寒そう(ToT)
2016年12月29日 09:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 9:29
看板も寒そう(ToT)
1時間半で丹沢山に到着!寒い中頑張ったね。
2016年12月29日 09:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 9:56
1時間半で丹沢山に到着!寒い中頑張ったね。
誰もいなーい。山頂はとても静かです。
2016年12月29日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
12/29 10:13
誰もいなーい。山頂はとても静かです。
さっそく雪遊び開始( ^ω^ )
2016年12月29日 10:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:04
さっそく雪遊び開始( ^ω^ )
たっぷり遊んだので♪(ペットボトル当てゲーム♪)
2016年12月29日 10:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 10:03
たっぷり遊んだので♪(ペットボトル当てゲーム♪)
塩水橋目指して下山しまーす!
2016年12月29日 10:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 10:30
塩水橋目指して下山しまーす!
重たい雲は真上だけみたい(^_^;)大山の向こうは晴れてるよー。
2016年12月29日 10:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:41
重たい雲は真上だけみたい(^_^;)大山の向こうは晴れてるよー。
雪合戦しながらサクサク降りました( ^ω^ )
2016年12月29日 11:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 11:06
雪合戦しながらサクサク降りました( ^ω^ )
たった1日で雪がかなり減っちゃったねー。
2016年12月29日 11:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 11:29
たった1日で雪がかなり減っちゃったねー。
雪がすっかり消えてしまった杉の木地帯。
2016年12月29日 11:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 11:48
雪がすっかり消えてしまった杉の木地帯。
堂平に到着。真っ白だった林道もこんなに溶けちゃったー(^_^;)
2016年12月29日 11:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 11:53
堂平に到着。真っ白だった林道もこんなに溶けちゃったー(^_^;)
帰り道はショートカットせず、林道をチョイス!日陰には雪が残っていたので、
2016年12月29日 12:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:05
帰り道はショートカットせず、林道をチョイス!日陰には雪が残っていたので、
スケートしながら帰れました♪
2016年12月29日 12:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 12:12
スケートしながら帰れました♪
林道5キロはさすがに長い(^_^;)
2016年12月29日 12:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12/29 12:41
林道5キロはさすがに長い(^_^;)
無事に塩水橋まで下山です!長い林道も頑張った!おつかれさまー( ^ω^ )
2016年12月29日 12:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
12/29 12:57
無事に塩水橋まで下山です!長い林道も頑張った!おつかれさまー( ^ω^ )
撮影機器:

感想

2016年の登り納めはどこにしようか?
パッと候補にあがったのは、蛭ヶ岳でした。
2年前に蛭ヶ岳山荘に泊まり、そこから見た富士山や夜景が素晴らしく
感動した思い出がよみがえり、いつかまた登りたい!って思っていたので。
神奈川県民として、登り納めには神奈川最高峰がふさわしい!!
そう思ったら、他には候補もあがらず(^_^;) 蛭ヶ岳に決まっちゃいました。
前回は表県民の森に駐車したので、小丸尾根からのスタートでしたが、
とても長く、アップダウンも多いので子連れの我が家にはとても大変でした(^_^;)
今回は少しでも短いルートで!と、長女のリクエストにより、
塩水橋から丹沢山経由で蛭ヶ岳を目指す事になりましたー!
そしたら、まさかの雪見登山♪
山荘のおじちゃんに聞いたら、前の日の夜中にどかっと降ったらしい。
降り積もったばかりの雪は、とても綺麗でした。
1日目は青い空と雪景色。2日目は暴風モノクロ世界。
どちらも全く違うからこそ面白い。予報が当たらないのも山のあるある。
すべてが、山の醍醐味なのだと、しみじみ感じながらの2日間でした。
2016年もケガなく、楽しい山行ばかりでした。
2017年も素敵な山たちに巡りあいたいと願います。
ありがとうございました( ^ω^ )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら