雲取山飛龍山縦走 年越し登山は噂の雲取山で(*'ω'*)



- GPS
- 30:00
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
天候 | 二日とも快晴(*'▽') |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後は道の駅丹波山から西東京バスで留浦まで戻りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜雲取山 歩きやすい登山道です。 雲取山〜飛竜山 巻道ですが思いの外アップダウンがあります。途中凍結路があります。 飛竜山〜サオウラ峠〜丹波山村 サオウラ峠までは一部急なところもありますが特に問題はないです。サオウラ峠から先は急な九十九折と落ち葉に悩まされました。滑らないように気をつけてください |
その他周辺情報 | のめこい湯600円 |
写真
感想
新年一発目です(*'▽')
あけましておめでとうございます(*'ω'*)
色んなところから発信されているのでお馴染みのことなのですが、2017年は雲取山の年なんですよ!
なので年越し登山をしてきました(≧▽≦)
今回は師匠と二人です
テン場が混むのはいやなので、余裕はありますが早めのスタートで奥多摩小屋を目指します
相変わらず鴨沢からの道は良い雰囲気♪
歩きやすくてのんびりしてて、、、心が穏やかになっていきまする〜
しかし久しぶりのテント装備なので思った以上に疲れます笑
えっちらおっちらと歩いて七ツ石小屋で小休止。今日は賑わってますね
そこからちょっと急な道を頑張ったら七ツ石山に到着です。ここから見る雲取山は素敵です。防火帯の広々感やヨモギや小雲取の先にある本体のピーク感が良いんです(≧▽≦)
七ツ石を少し先に歩いたところで南アルプスのオールスターを眺めて、防火帯をのんびり歩いて、、奥多摩小屋に到着です!
一時半くらいだったかな?そこそこテントが張ってあるので、さすが年末!と思いながらテントを張りました
設営後はカンパーイ(≧▽≦)
ピークは夕暮れ時に行けばいいから飲んで昼寝して過ごします
4時ごろに山頂に向けて出発。途中で日が暮れてしまいましたが、とても良い夕暮れ時を味わうことができました。
2016年が暮れていったんだなぁ、、、(*'ω'*)
テントに戻ってお鍋を食べて、甘酒を飲んだらさっさと寝ます
年越し?そんなの寝てるに決まってるじゃないですか!山屋は夜更かししないんですよ!?笑
そんなワケで3時過ぎに起床、明けましてでございます(*'ω'*)
僕らは鴨沢に降りずに飛龍山に抜けていくため、テントを撤収して山頂に向かいます
そんなわけでやってきた2017の雲取山山頂はすごい人!
僕は人が多い山を避けてしまう傾向があるので、こんなに多くの人と同じ時間を山で過ごしたのは初めてでした笑
日の出をじっくりと堪能した後は飛龍山を目指します
雲取山と飛龍山の巻道ってけっこうアップダウンあるんですよね
一部ガッツリ凍結しているところもあって緊張しました
飛龍山は展望がないので、あっさりと山頂を後にして禿岩で休憩です
お汁粉食べてだらだらして、、、最高だなぁ(≧▽≦)
下りは丹波山へ
飛龍山からの下りって結構大変に思います
前飛龍から先の急登は丁寧に下りて、そこから先はゆるやかな尾根道なので問題ないのですが、サオウラ峠からは大変でした笑
道の狭いつづら折りだったのですが落ち葉がとても積もっていて、、、
落ち葉の下に隠れている石や木の根に滑ったりしながらなんとか下山
はぁ、、疲れた(;´・ω・)
しかし下山後はのめこい湯が待ってますからね!
これだよ!これこそ丹波山に降りるメリットなんだよ〜(≧▽≦)
マイカー派は楽に丹波山行けるんですけど、公共交通派は気軽には行けないんですよね(;'∀')
そんな時は雲取山飛龍山縦走コース!鉄板ですからぁ(*'▽')
2017年もチラシの裏に書くような駄文ニッキ形式のレコですが、お読みいただけると幸いでございます。
今年もよろしくお願いしまぁす(≧▽≦)
コメント
この記録に関連する登山ルート

jiro26w さん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年、がっつりテント泊ですね。
雲取山、話題とはいえ、想像以上に人が多いですね。
けれども、2017年の山ですから、行きたくなります。
飛龍山への道、地味に難路ですね。
凍結路は特に怖いです。
また、桟道も多いので、凍った桟道、想像するだけでも滑りそうです。
それでも、テントを担いでのお正月山行、とてもいいですね。
lesさん、コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます(≧▽≦)
初の年越し登山をしてきました!
雲”とり”山とまさに今年登らないと!ってお山ですね
雲取山テントはのんびり歩けるので気持ちいいですですね
飛龍山までは巻道と侮ることなかれ、細かったり冬は凍結していたりと大変でした(;'∀')
冬は雪がなくとも気を付けることが多いなと改めて感じました(@_@)
今年もお互い安全で楽しい登山を心がけたいですね(*'ω'*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する