記録ID: 1038551
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山(地蔵ヶ岳)
2017年01月01日(日) 〜
2017年01月02日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 39:16
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,975m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:31
距離 10.0km
登り 1,934m
下り 821m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御座石までは韮崎ICのほうが近いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕頭山手前より凍結箇所あり、私たちは手前から12本アイゼン着けましたが、燕頭山で着けている方もいました。 落ち葉の下が凍っているので下山は特に注意。 鳳凰小屋分岐より下りの急坂は、ピッケルあると安心。(私たちはダブルストックでしたが) |
その他周辺情報 | 鳳凰小屋:2食付8000円(年末~年始1/3日まで) 温泉:御座石鉱泉 1100円 |
写真
撮影機器:
感想
新年登り初めは鳳凰山の地蔵ヶ岳でした。
穏やかな天候に恵まれ、今年はラッキーな山行の幕開けとなりました。
年末年始営業の山小屋泊を探していて、地蔵ヶ岳か乗鞍岳か迷いました。
天気予報が良く未踏の鳳凰に決定。両日乗鞍は曇り予報だったけど、2日に見えた北アルプスは雲一つないピーカンでした。どっちでも良かったかな?
駐車場着いたら、下山された方に色々情報をいただけて良かったです。
小屋は布団あるけど寒かったからシュラフ持っていくと良いとか、わかんは要らないとか、12本アイゼンは絶対必要とか。
天気も晴れ予報だし、わかんは車に置いて行きシュラフ(#3)は持って行くことにしました。お蔭で夜は暖かくぐっすり眠れました。
翌日、朝はお弁当にしてもらい、6:30発
うす暗かったので、ヘッ電点けて出発。最初は雲が多かった空も徐々に取れて、きれいな青空に。
風もなく汗をかきかき急坂登りました。
稜線からは北岳の眺めが最高で、圧倒的な迫力に感動しました。
小屋に戻ったら、コーヒーをサービスして下さり、ほんと美味しかったです。
小屋の方が「ここ一週間で一番穏やかでしたよ。良かったですね」と仰ってくれました。
小屋下の湧水を汲んで帰り、帰宅後コーヒーを飲みましたが、やっぱり美味しかったです。
久々の12本アイゼンだったので、翌日の筋肉痛は、まあしょうがないか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Casumin51-san,
こんにちは。
初歩きに鳳凰山とはCasuminさんらしく、アクティビティでいいですねー。
ワカンを置いてシュラフを選択するところに、経験+センスの良さが感じられます。
昨年は鳥海山でスライドしておきながら、Casuminハグできなかったことに後悔しております。
今年こそは。。。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
OhMy_Naruo
OhMy_Naruoさん、こんばんは
昨年はまさかの遠方でのすれ違いでしたねぇ。
「こんにちは〜」と挨拶をかわしたのちに、後ろを振り向き「むむ、あれはNaruoさんでは?」と思った次第。やっぱり声をかければよかったなぁ。次回スライド楽しみにしてます。
駐車場で伺った情報は、一番新しいですから参考になります。ただピッケルも要らないといわれ置いていった事は少々後悔しました。片側が切れている所があり下りで少し不安になりました。ストックでは止まらないですもんね。
12本アイゼン使うところは、ピッケルとセットと思わないと、反省です。
Casumin さん、明けましておめでとうございます。
素晴らしい天気で、今年は幸先良さそうですね。雪が少なくて、快適だったでしょう。
乗鞍より地蔵ヶ岳が良かったですよ。
「アイゼンとピッケルはセットで」は賛成ですね。
mesnerさん、明けましておめでとうございます。
穏やかな新年をお迎えの事とお喜び申し上げます。
はい!天気に恵まれ良かったです
地蔵ヶ岳の山頂直下は砂地なので、かえってガリガリ雪の冬のほうが登りやすかったり?なんて思いながら登ってました。
でも久々の12本アイゼンだったので、帰宅後二日間は筋肉痛で大変でした。
北横など軽い所で練習していけば良かったです。そこも反省。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する