ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041894
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天狗杉から貴船山

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
17.1km
登り
954m
下り
1,081m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:10
合計
6:36
距離 17.1km 登り 961m 下り 1,082m
9:04
101
10:45
10:46
21
11:07
11:08
10
11:18
68
12:26
12:30
48
13:18
27
13:54
13:55
37
14:32
60
15:32
15:35
5
15:40
ゴール地点
叡山電車貴船口駅からスタートしましたがタブレット記録開始を忘れ、貴船神社開始になりました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません
府道、林道を歩くので車には注意
淀駅のホームから
競馬場のトラックの向こうから日が登り始めました
2017年01月07日 07:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
1/7 7:18
淀駅のホームから
競馬場のトラックの向こうから日が登り始めました
叡山電車出町柳駅
2017年01月07日 07:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 7:54
叡山電車出町柳駅
貴船口駅に到着
2017年01月07日 08:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 8:32
貴船口駅に到着
駅から3〜40mの所
帰りはここに降りてきます
2017年01月07日 08:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 8:32
駅から3〜40mの所
帰りはここに降りてきます
北山杉
よく手入れされています
2017年01月07日 08:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 8:36
北山杉
よく手入れされています
貴船神社
すでにお参りの人たちの姿が見えます
2017年01月07日 08:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 8:56
貴船神社
すでにお参りの人たちの姿が見えます
神社のお正月用の幟
2017年01月07日 09:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 9:06
神社のお正月用の幟
料亭のしめ飾り
川の中に飾っています
2017年01月07日 09:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
1/7 9:09
料亭のしめ飾り
川の中に飾っています
並ぶ料亭の裏の貴船川
2017年01月07日 09:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 9:11
並ぶ料亭の裏の貴船川
またやってます
短足を隠そうとしている
2017年01月07日 09:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
1/7 9:11
またやってます
短足を隠そうとしている
古事の道
鞍馬尾根に繋がっているはずですが先日carcanさんが登られたときは行けなかったそうです
2017年01月07日 09:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 9:17
古事の道
鞍馬尾根に繋がっているはずですが先日carcanさんが登られたときは行けなかったそうです
貴船 奥の宮
2017年01月07日 09:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 9:20
貴船 奥の宮
猟師のたまり場?
ここ数年使っていません
ここに猟犬が繋がれている時はどこかで鉄砲を撃っていました
2017年01月07日 09:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 9:24
猟師のたまり場?
ここ数年使っていません
ここに猟犬が繋がれている時はどこかで鉄砲を撃っていました
滝谷峠分岐を通過します
2017年01月07日 09:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 9:28
滝谷峠分岐を通過します
お久しぶりです
今年もこのVOLVOが活躍するのかな
2017年01月07日 09:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
1/7 9:30
お久しぶりです
今年もこのVOLVOが活躍するのかな
アソガ谷入り口
左の小さな標識には「林道阿蔵谷線」
2017年01月07日 09:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 9:33
アソガ谷入り口
左の小さな標識には「林道阿蔵谷線」
雪が残っています
2017年01月07日 10:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 10:01
雪が残っています
二〜三年前から台風などの大雨の影響で踏み跡が無くなっていましたがこのように修復されていました
2017年01月07日 10:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 10:03
二〜三年前から台風などの大雨の影響で踏み跡が無くなっていましたがこのように修復されていました
林道はここで終わりです
水量が多いので足を置く石が水没しています
2017年01月07日 10:14撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 10:14
林道はここで終わりです
水量が多いので足を置く石が水没しています
苔と霜柱
花が咲いてるように見えました
2017年01月07日 10:41撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 10:41
苔と霜柱
花が咲いてるように見えました
斜面を登り切って峠道に
2017年01月07日 10:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 10:45
斜面を登り切って峠道に
天狗杉の取り付きです
この辺り植林の間伐作業が行われています
作業道を開いたついでにこんな階段を作ってくれたようです
2017年01月07日 10:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 10:46
天狗杉の取り付きです
この辺り植林の間伐作業が行われています
作業道を開いたついでにこんな階段を作ってくれたようです
天狗杉の南斜面
雪が残っていました
2017年01月07日 10:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 10:50
天狗杉の南斜面
雪が残っていました
チマキザサ再生プロジェクト
少しづつですが小さな葉っぱが出ています
2017年01月07日 10:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 10:52
チマキザサ再生プロジェクト
少しづつですが小さな葉っぱが出ています
天狗杉
2017年01月07日 11:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
11
1/7 11:00
天狗杉
三角点
おにぎり補給
2017年01月07日 11:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
1/7 11:01
三角点
おにぎり補給
枝の向こうに花背の中継塔
その左は権現、蓬莱山か
2017年01月07日 11:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 11:02
枝の向こうに花背の中継塔
その左は権現、蓬莱山か
更に左には武奈か
2017年01月07日 11:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 11:02
更に左には武奈か
旧花背峠
右は花背へ
左は芹生へ
左に進みます
2017年01月07日 11:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 11:20
旧花背峠
右は花背へ
左は芹生へ
左に進みます
峠から200mばかリ登ったとき
「右側の景色は見覚えがあるぞ」
寺山峠から花背に繋がる尾根でした
2017年01月07日 11:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 11:23
峠から200mばかリ登ったとき
「右側の景色は見覚えがあるぞ」
寺山峠から花背に繋がる尾根でした
この小屋まだあるぞ
椿本興業花背小屋と看板にあります
十数年前初めて見たときすでに廃屋でした
2017年01月07日 11:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 11:35
この小屋まだあるぞ
椿本興業花背小屋と看板にあります
十数年前初めて見たときすでに廃屋でした
路面は凍っています
2017年01月07日 11:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 11:49
路面は凍っています
ポンプの試験場のようです
2017年01月07日 11:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 11:59
ポンプの試験場のようです
yone株式会社
京都市中京区に本社がある消防機器関連の会社のようです
2017年01月07日 12:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 12:01
yone株式会社
京都市中京区に本社がある消防機器関連の会社のようです
トイレがきれいになっています
裏に大きな紙に
冬季は水が使えないので使用禁止
と書いてありました
2017年01月07日 12:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 12:03
トイレがきれいになっています
裏に大きな紙に
冬季は水が使えないので使用禁止
と書いてありました
芹生(せりょう)の集落に入りましたが
閉まっているお家が多かったです
2017年01月07日 12:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 12:06
芹生(せりょう)の集落に入りましたが
閉まっているお家が多かったです
府道361号線に合流
橋の向こうに見える公衆電話は以前は集落の中にありました
2017年01月07日 12:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 12:08
府道361号線に合流
橋の向こうに見える公衆電話は以前は集落の中にありました
向こうに空が見えている 
やっと芹生峠
2017年01月07日 12:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 12:27
向こうに空が見えている 
やっと芹生峠
看板にいつわり
ここから比叡山は見えません 
2017年01月07日 12:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 12:28
看板にいつわり
ここから比叡山は見えません 
ここを登って西側の尾根に取り付きます
2017年01月07日 12:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 12:30
ここを登って西側の尾根に取り付きます
マムシ草の実
2017年01月07日 12:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 12:32
マムシ草の実
霜柱
2017年01月07日 12:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 12:33
霜柱
網に沿って登ります
2017年01月07日 12:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 12:36
網に沿って登ります
先ほど歩いてきた361号線も見えています
この登りきついのでさっきから写真を口実に休憩しています
2017年01月07日 12:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 12:45
先ほど歩いてきた361号線も見えています
この登りきついのでさっきから写真を口実に休憩しています
尾根に乗っると西に愛宕山が見えます
2017年01月07日 12:51撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
1/7 12:51
尾根に乗っると西に愛宕山が見えます
もう少し進むと比叡山も見えました
2017年01月07日 12:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 12:55
もう少し進むと比叡山も見えました
滝谷峠に到着
おにぎり補給
直進します
2017年01月07日 13:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 13:19
滝谷峠に到着
おにぎり補給
直進します
右は貴船山へ
左は巻き道
一瞬楽をしようかと考えましたが右に進みました
2017年01月07日 13:41撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 13:41
右は貴船山へ
左は巻き道
一瞬楽をしようかと考えましたが右に進みました
ケルンがあるだけの貴船山
2017年01月07日 13:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
1/7 13:45
ケルンがあるだけの貴船山
三角点に向かいますが
標識もテープも踏み跡もありません
テキトーに進みます
2017年01月07日 13:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 13:50
三角点に向かいますが
標識もテープも踏み跡もありません
テキトーに進みます
ありゃ バリケード
右に巻いたが左のほうが近道だった
2017年01月07日 13:51撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 13:51
ありゃ バリケード
右に巻いたが左のほうが近道だった
奥の植林帯から出てきました
この広場のような場所を通り抜けて三角点に向かいますが目印はありません
テーピングされた木は枯れて地面に横たわっています
2017年01月07日 13:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 13:54
奥の植林帯から出てきました
この広場のような場所を通り抜けて三角点に向かいますが目印はありません
テーピングされた木は枯れて地面に横たわっています
三角点プレート
2017年01月07日 13:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 13:56
三角点プレート
三角点貴船
手作りの小さなプレートに貴船山と書いていましたが貴船山はケルンのほうだと思います
2017年01月07日 13:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
10
1/7 13:56
三角点貴船
手作りの小さなプレートに貴船山と書いていましたが貴船山はケルンのほうだと思います
樋ノ水峠を二の瀬の方向に進みます 
2017年01月07日 13:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 13:59
樋ノ水峠を二の瀬の方向に進みます 
倒木が多いです
2017年01月07日 14:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 14:06
倒木が多いです
どれだけの年月頑張ってきたのかな
2017年01月07日 14:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 14:13
どれだけの年月頑張ってきたのかな
分岐点通過
2017年01月07日 14:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 14:16
分岐点通過
左は尾根道
右はユリ道
チョットくたびれたから右に行こう
2017年01月07日 14:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 14:18
左は尾根道
右はユリ道
チョットくたびれたから右に行こう
コゲラがコツコツやっていたので写しましたがどこにいるのかな
2017年01月07日 14:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 14:24
コゲラがコツコツやっていたので写しましたがどこにいるのかな
尾根道とユリ道が合流です
2017年01月07日 14:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 14:33
尾根道とユリ道が合流です
二ノ瀬に下る途中 救助ポスト番号42
貴船駅に下るルートがあります
2017年01月07日 14:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 14:49
二ノ瀬に下る途中 救助ポスト番号42
貴船駅に下るルートがあります
急勾配の下りです
前に捻挫しそうになりました
2017年01月07日 14:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 14:49
急勾配の下りです
前に捻挫しそうになりました
府道が見えてきました
2017年01月07日 14:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 14:59
府道が見えてきました
下りてきたところから貴船駅がこんな風に見えます
2017年01月07日 15:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 15:04
下りてきたところから貴船駅がこんな風に見えます
駅からすぐ鳥居があります
バスが止まっているのは府道38号線
東海自然歩道、京都トレイルが重なっています
2017年01月07日 15:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 15:19
駅からすぐ鳥居があります
バスが止まっているのは府道38号線
東海自然歩道、京都トレイルが重なっています
鳥居の際の社の前にポスト
2017年01月07日 15:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 15:20
鳥居の際の社の前にポスト
ポスト拡大
2017年01月07日 15:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 15:20
ポスト拡大
矢印の方向に進むと・・
2017年01月07日 15:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 15:21
矢印の方向に進むと・・
トンネルが見えます
ゼブラゾーンの上の人 迷っています
トンネルは× 右の旧道に入ります
2017年01月07日 15:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
1/7 15:22
トンネルが見えます
ゼブラゾーンの上の人 迷っています
トンネルは× 右の旧道に入ります
旧道を歩いていると・・
2017年01月07日 15:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
1/7 15:28
旧道を歩いていると・・
こんな様子です
もうすぐ京都トレイルポスト46が現れます
2017年01月07日 15:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 15:29
こんな様子です
もうすぐ京都トレイルポスト46が現れます
さっきの人が自撮りしているところにポストがあります
2017年01月07日 15:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 15:30
さっきの人が自撮りしているところにポストがあります
これです
坂道を川に向かって下ります
2017年01月07日 15:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
1/7 15:30
これです
坂道を川に向かって下ります
トレイルは赤い橋を右から左に渡ります
2017年01月07日 15:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
1/7 15:32
トレイルは赤い橋を右から左に渡ります
二ノ瀬駅に着きました
2017年01月07日 15:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
1/7 15:36
二ノ瀬駅に着きました
撮影機器:

感想

久しぶりにアソガ谷を遡上しました 
大雨で荒れていた林道がきれいに補修され歩きやすくなっていました
今日は天狗杉から旧花背峠に戻り林道で芹生経由で芹生峠でしたが狙いは尾根ルートでした そのための様子見でした
間伐作業用の作業道があちこちに出来ていてよくわからないまま終わりました
山の上では誰にも出会いませんでした 

最後の貴船口から二ノ瀬は京都トレイルのポストが欠落していることを確認するためでした 
二ノ瀬トンネルの手前で旧道に入るところがポイントかと思います
ここで初めての方が迷っていました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

お疲れ様です
olddreamerさん おはようございます

ガッツリ歩かれてますねー
天狗杉、旧花背峠
雰囲気のいいとこですよね

今年も、適当に楽しみましょう
また、よろしくお願いしまーす
2017/1/8 5:27
Re: お疲れ様です
おはようございます teraさん

晴天、無風それに誰にも出会わない 独り占めしたようでいい気分でした
ただ車道歩きが長くなることがあるのが難点ですね

よろしく
2017/1/8 10:18
謹賀新年
おはようございます
新年早々すごい距離を歩かれましたね。
日本の里山の寒々とした雰囲気が伝わって来る良いレコです。
今年も良い年でありますように!
2017/1/8 7:45
Re: 謹賀新年
おはようございます mumさん

ありがとうございます
私の好きなコースですが最近歩く人がうんと減ったように思います

鍛錬不足か今朝は足首にハリを感じています
無理をしない歩きを心掛けたいと思います 
2017/1/8 10:32
Re: 天狗杉
old・・さん、今日は。

 結構な距離ですね。
 このコースは、私も50年前からよく行きました。特に旧花脊峠と芹生から旧花背峠の沢沿いの道、花脊谷が好きでした。
 芹生には10軒位の集落があり、教室が2つ位の小学校がありました。忠臣蔵の武部源蔵の寺子屋跡とか。冬はともかく夏はいい処だと思いました。もう無くなったようですね。
 林道になって一度行きましたが、芹生峠も昔はいい雰囲気でしたね。
 アゾカ谷は、下の方は笹薮で頭の上までありました。今はアソガ谷と呼ぶんですね。名前も時間が経つと少しずつ変わって行きますね。

 林道が一杯できて、沢と峠の北山も台無しになりました。
2017/1/8 12:02
Re[2]: 天狗杉
こんにちは mesnerさん

私がこの辺りを歩き始めたのはmesnerさんよりだいぶ後ですが、その頃と比べても変わりましたね
小学校の建物はまだありました ほかの目的で使っているようです

雲取山と旧花背の分岐にあるポンプの試験設備はご存知でしたか 

九州から戻ってきて笹がすっかりなくなっているのに驚きました
シカの食害かと思いましたが結実して枯れてしまったようです

旧花背峠、芹生峠、あずき坂周辺は工事用の道がいっぱいできています
国有林、私有林のメンテナンスでは我々が文句を言うこともできませんね
でもいい雰囲気が壊れるのは残念です
2017/1/8 13:31
鋭利なホーム
olddreamerさん コンばんはpaper

出町柳駅のホーム三角地帯良い形
貴船川ってあの川床で有名な場所ずらか?
そんなところで食事できる身分になりたいずらね〜
それより、富士山ではおなじみの東海自然道って京都にあるとは
長いの〜
olddreamerさん 山梨に繋がってますので是非とも徒歩でお越し下さい
2017/1/8 19:28
Re: 鋭利なホーム
こんばんは 乙さん

敷地が狭いので2両編成の電車よりちよっとだけ長いホームです
酔っぱらっていると危ないですね

その貴船川です しめ縄を飾っているところに床を張ります
川床シーズン中は大賑わいです お金持ちが多いのですね

そうか つながっているんですね 乙さん詣でをしようかな
2017/1/8 20:53
林道
お師匠さん、お疲れ様です^^

リス君いないとぼやいている割には、楽しそうなレコで拝見している私も楽しくなりましたよ

林道やら新道やらできると、生活には便利になるのでしょうが、ハイカーにとっては悩ましいですね。

ゼブラゾーンのハイカーさん、無事に目的地へ行けたのでしょうか・・・
2017/1/9 22:19
Re: 林道
こんばんは bbさん

植林の時期が同じころだったのでしょうかあちこちで一斉に間伐が進んでいるようです 

京都一周トレイル北山コースのガイドポストのうち、鞍馬と二ノ瀬の間に欠番があります 先日古い山友にそのいきさつを聞いたので貴船から歩いてみました

初めて歩く人は新しくできたバイパスか旧道かガイドポストが無いのでどちらが正しいのかわかりにくいようです 地図をよく見ればわかるはずですが・・
迷っていた方も初めてだということでした 二ノ瀬駅までご一緒しました
2017/1/9 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら