記録ID: 1041894
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
天狗杉から貴船山
2017年01月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 954m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありません 府道、林道を歩くので車には注意 |
写真
感想
久しぶりにアソガ谷を遡上しました
大雨で荒れていた林道がきれいに補修され歩きやすくなっていました
今日は天狗杉から旧花背峠に戻り林道で芹生経由で芹生峠でしたが狙いは尾根ルートでした そのための様子見でした
間伐作業用の作業道があちこちに出来ていてよくわからないまま終わりました
山の上では誰にも出会いませんでした
最後の貴船口から二ノ瀬は京都トレイルのポストが欠落していることを確認するためでした
二ノ瀬トンネルの手前で旧道に入るところがポイントかと思います
ここで初めての方が迷っていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
olddreamerさん おはようございます
ガッツリ歩かれてますねー
天狗杉、旧花背峠
雰囲気のいいとこですよね
今年も、適当に楽しみましょう
また、よろしくお願いしまーす
おはようございます teraさん
晴天、無風それに誰にも出会わない 独り占めしたようでいい気分でした
ただ車道歩きが長くなることがあるのが難点ですね
よろしく
おはようございます
新年早々すごい距離を歩かれましたね。
日本の里山の寒々とした雰囲気が伝わって来る良いレコです。
今年も良い年でありますように!
おはようございます mumさん
ありがとうございます
私の好きなコースですが最近歩く人がうんと減ったように思います
鍛錬不足か今朝は足首にハリを感じています
無理をしない歩きを心掛けたいと思います
old・・さん、今日は。
結構な距離ですね。
このコースは、私も50年前からよく行きました。特に旧花脊峠と芹生から旧花背峠の沢沿いの道、花脊谷が好きでした。
芹生には10軒位の集落があり、教室が2つ位の小学校がありました。忠臣蔵の武部源蔵の寺子屋跡とか。冬はともかく夏はいい処だと思いました。もう無くなったようですね。
林道になって一度行きましたが、芹生峠も昔はいい雰囲気でしたね。
アゾカ谷は、下の方は笹薮で頭の上までありました。今はアソガ谷と呼ぶんですね。名前も時間が経つと少しずつ変わって行きますね。
林道が一杯できて、沢と峠の北山も台無しになりました。
こんにちは mesnerさん
私がこの辺りを歩き始めたのはmesnerさんよりだいぶ後ですが、その頃と比べても変わりましたね
小学校の建物はまだありました ほかの目的で使っているようです
雲取山と旧花背の分岐にあるポンプの試験設備はご存知でしたか
九州から戻ってきて笹がすっかりなくなっているのに驚きました
シカの食害かと思いましたが結実して枯れてしまったようです
旧花背峠、芹生峠、あずき坂周辺は工事用の道がいっぱいできています
国有林、私有林のメンテナンスでは我々が文句を言うこともできませんね
でもいい雰囲気が壊れるのは残念です
olddreamerさん コンばんは
出町柳駅のホーム三角地帯良い形
貴船川ってあの川床で有名な場所ずらか?
そんなところで食事できる身分になりたいずらね〜
それより、富士山ではおなじみの東海自然道って京都にあるとは
長いの〜
olddreamerさん 山梨に繋がってますので是非とも徒歩でお越し下さい
こんばんは 乙さん
敷地が狭いので2両編成の電車よりちよっとだけ長いホームです
酔っぱらっていると危ないですね
その貴船川です しめ縄を飾っているところに床を張ります
川床シーズン中は大賑わいです お金持ちが多いのですね
そうか つながっているんですね 乙さん詣でをしようかな
お師匠さん、お疲れ様です^^
リス君いないとぼやいている割には、楽しそうなレコで拝見している私も楽しくなりましたよ
林道やら新道やらできると、生活には便利になるのでしょうが、ハイカーにとっては悩ましいですね。
ゼブラゾーンのハイカーさん、無事に目的地へ行けたのでしょうか・・・
こんばんは bbさん
植林の時期が同じころだったのでしょうかあちこちで一斉に間伐が進んでいるようです
京都一周トレイル北山コースのガイドポストのうち、鞍馬と二ノ瀬の間に欠番があります 先日古い山友にそのいきさつを聞いたので貴船から歩いてみました
初めて歩く人は新しくできたバイパスか旧道かガイドポストが無いのでどちらが正しいのかわかりにくいようです 地図をよく見ればわかるはずですが・・
迷っていた方も初めてだということでした 二ノ瀬駅までご一緒しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する