ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1041905
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

360度絶景 木曽駒ケ岳 

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
3.8km
登り
466m
下り
469m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:52
合計
3:55
距離 3.8km 登り 469m 下り 469m
9:39
50
10:29
10:30
3
10:33
10:35
2
10:37
10:38
16
10:54
30
11:24
11:58
21
12:30
12:31
10
12:41
12:45
0
12:45
12:51
8
12:59
13:02
32
13:34
天候 快晴 
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター 駐車場 600円
バスセンター〜しらび平 往復 1640円
ロープウェイ券は駒ヶ根市にふるさと納税(中央アルプスの保護目的)をしてゲット
始発のロープウェイは乗り切れない場合、増発されます。始発じゃない場合は不明。
その他周辺情報 こまくさの湯 610円
1台目の臨時バスに乗ることができました。しかしロープウェイの時間は変わらないので早く千畳敷に到着するわけではありませんが、建物の中で待つことができたので暖かかった。
2017年01月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 7:45
1台目の臨時バスに乗ることができました。しかしロープウェイの時間は変わらないので早く千畳敷に到着するわけではありませんが、建物の中で待つことができたので暖かかった。
千畳敷に到着。南側のドアから出て南アルプスを見ながらアイゼンを装着。富士山もバッチリ。
2017年01月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 9:17
千畳敷に到着。南側のドアから出て南アルプスを見ながらアイゼンを装着。富士山もバッチリ。
南アルプスのアップ♬
2017年01月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 9:17
南アルプスのアップ♬
建物をくるりと回り込むとこの景色。
2017年01月07日 09:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 9:27
建物をくるりと回り込むとこの景色。
ココの登りは天気がいいと無風で暑いので、去年厚着で出発して、脱ぎながら登った経験をふまえ、薄着で出発。薄着でもやっぱり暑かった〜
2017年01月07日 09:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/7 9:30
ココの登りは天気がいいと無風で暑いので、去年厚着で出発して、脱ぎながら登った経験をふまえ、薄着で出発。薄着でもやっぱり暑かった〜
どんどん登ります。この青空!木曽駒ならではの青。宇宙の色がそのまま見えてるみたい。木曽駒ブルー♥
2017年01月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
7
1/7 9:46
どんどん登ります。この青空!木曽駒ならではの青。宇宙の色がそのまま見えてるみたい。木曽駒ブルー♥
1台目のロープウェイで上ってきたので、先行者が少なく踏み跡がはっきりしていなかったけれど、滑落して止まらなさそうなアイスバーンはなかったので一安心。
2017年01月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/7 9:46
1台目のロープウェイで上ってきたので、先行者が少なく踏み跡がはっきりしていなかったけれど、滑落して止まらなさそうなアイスバーンはなかったので一安心。
振り返ると南アルプスと富士山。
2017年01月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 9:46
振り返ると南アルプスと富士山。
アップ。
2017年01月07日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 9:46
アップ。
乗越の近くになるとしっかりしたステップがありました。
2017年01月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 10:10
乗越の近くになるとしっかりしたステップがありました。
けっこう急。
2017年01月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 10:10
けっこう急。
ロープも出ていて雪が少ないかな。ステップを登っていくと最後がトラバースになっているのが嫌なカンジだった。
2017年01月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:10
ロープも出ていて雪が少ないかな。ステップを登っていくと最後がトラバースになっているのが嫌なカンジだった。
2017年01月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 10:17
宝剣岳。
2017年01月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/7 10:17
宝剣岳。
乗越に到着
2017年01月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 10:17
乗越に到着
半分埋もれた宝剣山荘。木曽駒には山荘の後ろを回り込んで踏み跡がありました。
2017年01月07日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:17
半分埋もれた宝剣山荘。木曽駒には山荘の後ろを回り込んで踏み跡がありました。
テッカテカ。でも斜面じゃないから滑落しないしアイゼンが効くので大丈夫。
2017年01月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 10:18
テッカテカ。でも斜面じゃないから滑落しないしアイゼンが効くので大丈夫。
天狗岩。
2017年01月07日 10:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 10:23
天狗岩。
さぁ、中岳へ
2017年01月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:27
さぁ、中岳へ
富士山アップ。やっぱり大きい。
2017年01月07日 10:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 10:27
富士山アップ。やっぱり大きい。
宝剣岳。カッコイイ。
2017年01月07日 10:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 10:28
宝剣岳。カッコイイ。
登ってきたルート
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:38
登ってきたルート
中岳に到着。御嶽山が近くに見えました。
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 10:38
中岳に到着。御嶽山が近くに見えました。
御嶽山アップ
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
5
1/7 10:38
御嶽山アップ
中岳を下って木曽駒へ
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:38
中岳を下って木曽駒へ
ぐるっと山
2017年01月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 10:38
ぐるっと山
中岳の下りはブツブツに凍っていました。まだ踏み跡がしっかりついていない状態でどこを降りようかな・・・と考えながら下りました。
2017年01月07日 10:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 10:42
中岳の下りはブツブツに凍っていました。まだ踏み跡がしっかりついていない状態でどこを降りようかな・・・と考えながら下りました。
中岳を下り終え、木曽駒へ〜
2017年01月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 10:48
中岳を下り終え、木曽駒へ〜
宝剣岳から三の沢や空木方面
2017年01月07日 11:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 11:05
宝剣岳から三の沢や空木方面
山頂に到着
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
6
1/7 11:09
山頂に到着
八ヶ岳。この前行った蓼科山は黒い・・・近くに行けば少しは雪があるハズ。
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 11:09
八ヶ岳。この前行った蓼科山は黒い・・・近くに行けば少しは雪があるハズ。
南アルプス&富士山
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 11:09
南アルプス&富士山
御嶽山&乗鞍岳と北アルプス
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 11:09
御嶽山&乗鞍岳と北アルプス
北アルプス
2017年01月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 11:09
北アルプス
2017年01月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 11:42
御嶽山と北アルプスの間の奥にも雪山が・・・なんだろ?
2017年01月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 11:43
御嶽山と北アルプスの間の奥にも雪山が・・・なんだろ?
八ヶ岳〜南アルプスと富士山。寒いし少し風があったけれど、この景色を見ながら1時間近くのんびりしました。これを見たくて登ってきたんだもん♪
2017年01月07日 11:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 11:43
八ヶ岳〜南アルプスと富士山。寒いし少し風があったけれど、この景色を見ながら1時間近くのんびりしました。これを見たくて登ってきたんだもん♪
富士山アップ
2017年01月07日 11:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
1/7 11:51
富士山アップ
さぁ、帰ります。写真で見るとテラテラだけど、アイゼンはバッチリ効きます。
2017年01月07日 12:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 12:05
さぁ、帰ります。写真で見るとテラテラだけど、アイゼンはバッチリ効きます。
中岳を下って宝剣山荘へ向かう途中に凍結箇所がいくつかありましたが、水平道なので滑落しないから大丈夫。
2017年01月07日 12:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 12:26
中岳を下って宝剣山荘へ向かう途中に凍結箇所がいくつかありましたが、水平道なので滑落しないから大丈夫。
宝剣岳
2017年01月07日 12:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
1/7 12:38
宝剣岳
2017年01月07日 13:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
1/7 13:09
下るときにはしっかりとステップができていたので使わせてもらいました。アイスバーンがなくて良かった。
2017年01月07日 13:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
1/7 13:09
下るときにはしっかりとステップができていたので使わせてもらいました。アイスバーンがなくて良かった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

天気図を見ると日本列島が高気圧にスッポリと覆われていて、木曽駒に行くならこの天気と待ちに待っていたので、1番目のロープウェイに乗るべく家を出発。菅の台バスセンターで並んでいたときに、登山相談員?警備隊?とにかく関係者の方が、千畳敷は年末からずっと雪が降っていないのでアイスバーン状態で、30日には滑落して亡くなった方がいる。滑落したら止まらないので気を付けて登るように!初めての方は手を挙げて・・・とかって言ってました。1/3日に友達が登った時も乗越付近がアイスバーンで怖かったから気を付けてねと言われていたので一抹の不安が・・・
でもこの日は快晴で暑いくらいだったので、千畳敷カールにはアイスバーンはありませんでした。稜線に出ると風が強いのはいつものことで、カールと稜線の体感温度の落差が大きいです。期待した通りの木曽駒ブルーとアルプスがずらっ〜と見えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

こりゃ絶景だわ
木曽駒ヶ岳、お天気でよかったね。
八ヶ岳もよかったけど、木曽駒にいけばよかったかなぁって、写真見て思ったよ。
雪もいっぱいありますね。
2017/1/8 10:57
Re: こりゃ絶景だわ
ytomeiさん
行くのをずらそうかな・・と思ったけど、このお天気に行かないと後悔しそうだったんで行っちゃった。山屋のサガですね
2017/1/8 14:04
木曽駒、いいね…
冬の木曽駒、行ったことがない…。
強風だと聞いてるけど…高気圧ねらって日帰りで行けるんだね。
景色よさそう。
私もそのうち行ってこよっと。
…ソースかつ丼はないの?
2017/1/8 12:41
Re: 木曽駒、いいね…
あっちゃん
今回は行かなかったけど、明治亭とガロとサービスエリアでソースかつ丼を食べたけど、明治亭が一番好み でもどうせ食べるなら味噌カツの方がいいな
日帰り楽勝だよ、是非是非
2017/1/8 14:06
アイスバーン!
私が今一番欲している斜面ですね
修行僧の私には山頂よりもアイスバーンの急登が必要なのです!

冗談はさておき、中央も事故が多いようですね…
お互い気を付けて安全登山を楽しみましょう!
2017/1/8 17:29
Re: アイスバーン!
やまさん、
やっぱり修行僧だったんですね
アイスバーンの急登の修行 気を付けてくださいね。
2017/1/8 17:38
木曽駒ブルー☀
木曽駒ブルーに雪景色が綺麗に映えてますね〜♪
そして360度大パノラマの絶景も文句なし!
特に木曽駒からの御嶽は独立感が際立って好きなんです
この日は好天に恵まれた良い日でしたね
お疲れ様でした。
2017/1/9 15:33
Re: 木曽駒ブルー☀
wakaさん ありがとうございます。
天気図をチェックして最適な日を狙っていたんです。
ドンピシャでした
2017/1/9 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら