ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042208
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳−初の厳冬期北アは敗退

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
10.5km
登り
1,295m
下り
1,285m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:32
合計
7:34
7:55
7
スタート地点
8:02
8:02
174
10:56
11:05
81
12:26
12:26
75
撤退地点
13:41
14:04
80
15:24
15:24
5
15:29
ゴール地点
駐車場に着くと富山ナンバーと品川ナンバーの2台が先着。東京からはフランス人の4人パーティ(♂×3+♀)が出発するところだった。(秀綱神社で追いついて少し話をした=日本語を話せる仏人)
中尾峠で下山中の富山ナンバーの人(ソロ)と話をして、山頂直下のトラバースが難関でその手前も簡単ではないことを聞く。
果たしてその通りで、トラバース手前からアイゼンの歯跡がうっすらつく程度の氷化斜面が続き、滑りそうで普通に立って歩けないので斜面に正対し、ピッケルを突き刺して足を2,3回蹴り込んで一歩一歩進む。今考えるともっとゆっくり歩けば先行者と同じように進行方向を向いて歩けたかもしれない。危険個所は早く通過したい気持ちが逸って普通(よりはゆっくりだが)に歩こうとしたのかもしれない。
あと50mくらいのところで、その先がさらに斜度がきつくなるように見えたのでこのまま行っても帰ってこれるか不安になり、迷っているうちに両太ももの内側が攣り始めた。撤退決定。
帰宅後にGPSログと地図で撤退地点を確認すると、北峰山頂まで平面距離にしてあと170m、標高にしてあと90mだった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道471号から新穂高方面へ向かい蒲田トンネルを出たら右折して(新穂高は直進)中尾キャンプ場を目指す。キャンプ場を通り過ぎると焼岳登山者用の駐車場がある。10数台は駐車可能だと思う。駐車場に登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口へは駐車場からしばらく林道を歩く。登山口からは雪が少ないのでたぶん夏道をたどっていると思うが、中尾峠より上は氷化しており、先行者(1名)のアイゼンの爪跡がうっすら残っていたが消えているところも多々あり。

【登山口〜中尾峠】
危険個所はなく踏み跡がしっかりついていたので迷うことはなく進めた。
登山口からしばらく進んで白水の滝手前でまた登山口の標識がある。ここまでは何ともなかったが、二度目の登山口からは脚にきたり、呼吸が上がったりで結構大変だった。急登とは思わなかったが雪のせいなのか?
何度か滑ったので二度目の登山口で12本爪アイゼンを付けたが中尾峠までだったら雪が柔らかいのでチェーンスパイク程度でいいかも。

【中尾峠〜トラバース地点】
クラストというより氷化していてアイゼンの歯の跡しかつかない斜面が続く。中尾峠からの最初の斜面は藪が埋まっていればスキーにちょうど良いと思うのだが雪がカチカチなので残雪期でないと滑れないかも。
ここを登りきると涸れ沢(かどうかわからないけど岩がゴロゴロいていた)を登ったが(踏み抜き多し)、横断して反対側へ出るのが登山道のようだ。雪山では登山道は関係ないが。
沢を抜けてトラバース地点へ向かうあたりから滑ったらどこまで行くかわからない斜面になる。片手でピッケルをついて足を動かすことができなかったので(足が滑りそうで)両手で正面にピッケルを差して3,4歩登るという繰り返し。
トラバース地点より少し上へ出てしまったので下りようとしたがこれも一苦労。両手ピッケルで斜面に正対してキックステップで下りた。

【トラバース地点〜撤退地点】
ここが核心部で高度が上がった分ますますカチカチな斜面になっており、斜度もかなりあって滑ったらオシマイなところなので行こうかどうか迷ったが進んでみることにした。先行者は進行方向に向かってアイゼンの片側を使って進んだようなので同じように歩いてみたが爪が刺さらずとても不安定なのでここも斜面に正対して両手ピッケルでキックステップのカニ歩きで40mほど進んだ。
あと数10mでトラバースが終わりそうだったがコースタイムをオーバーしたことと、両足の腿の内側が攣り始めたので引き返すことにした。行こうと思えば行けたかもしれないが戻ってこれるか心配だった。実際引き返す時も行きのステップ跡があるにもかかわらずカニ歩きでしか動けずやっとこさ戻ってきた。
その他周辺情報 ・新穂高の湯は冬季閉鎖中
・100mほど先の「深山荘別館 槍の郷」で入浴。貸切露天風呂で\2,000/40分らしいが、一人だと\1,000だった。
貸切風呂は3つあり、選んだ「山伏の湯」の湯船から槍〜南岳の絶景が見える。シャンプー石鹸なし。
駐車場脇のポストに登山届を出して出発
2017年01月07日 07:57撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 7:57
駐車場脇のポストに登山届を出して出発
林道は凍結している箇所もあるが雪で覆われていた
2017年01月07日 08:00撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:00
林道は凍結している箇所もあるが雪で覆われていた
温泉をくみ上げているのだろう。
2017年01月07日 08:01撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:01
温泉をくみ上げているのだろう。
地図上で確認すると焼岳(南峰)山頂までは約3km
2017年01月07日 15:27撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 15:27
地図上で確認すると焼岳(南峰)山頂までは約3km
もしやあれが目指すピークか?
2017年01月07日 08:04撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:04
もしやあれが目指すピークか?
林道を10分ほど歩くと登山口
2017年01月07日 08:05撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:05
林道を10分ほど歩くと登山口
登山口を入ってすぐ沢の左岸に渡る
2017年01月07日 08:12撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:12
登山口を入ってすぐ沢の左岸に渡る
20分ほど登るとまた登山口の標識。林道伝いでここまで来れるようだ。
2017年01月07日 08:37撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:37
20分ほど登るとまた登山口の標識。林道伝いでここまで来れるようだ。
振り向けば笠ヶ岳
2017年01月07日 08:39撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:39
振り向けば笠ヶ岳
ちょっと行くと白水の滝
2017年01月07日 08:54撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:54
ちょっと行くと白水の滝
完全に氷結しておらず水は流れていた
2017年01月07日 08:54撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 8:54
完全に氷結しておらず水は流れていた
コシアブラってこんなに太くなるのか
2017年01月07日 09:08撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 9:08
コシアブラってこんなに太くなるのか
2017年01月07日 09:17撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 9:17
抜戸岳も見えてきた
2017年01月07日 10:10撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/7 10:10
抜戸岳も見えてきた
気象庁(国交省)の雨水観測所
2017年01月07日 10:18撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 10:18
気象庁(国交省)の雨水観測所
観測所の近くに秀綱神社。戦国武将の姉小路(三木)秀綱を祀っているとのこと。詳しくはネットで。
2017年01月07日 10:21撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/7 10:21
観測所の近くに秀綱神社。戦国武将の姉小路(三木)秀綱を祀っているとのこと。詳しくはネットで。
中尾峠まではこんな感じ
2017年01月07日 10:35撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/7 10:35
中尾峠まではこんな感じ
稜線が見えた。あそこは「展望台」らしい
2017年01月07日 10:47撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 10:47
稜線が見えた。あそこは「展望台」らしい
峠までもう少しと写したらこんなものが
2017年01月07日 10:57撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/7 10:57
峠までもう少しと写したらこんなものが
中尾峠からの笠ヶ岳縦走路。今年はぜひ歩きたい。
2017年01月07日 11:00撮影 by  DSC-W630, SONY
3
1/7 11:00
中尾峠からの笠ヶ岳縦走路。今年はぜひ歩きたい。
手前が展望台で、奥に穂高(西穂?)
2017年01月07日 11:00撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 11:00
手前が展望台で、奥に穂高(西穂?)
目指すはあそこ。中尾峠で下山中の先行者に左側のトラバースが難関でその前も簡単ではないと聞く。
2017年01月07日 11:08撮影 by  DSC-W630, SONY
3
1/7 11:08
目指すはあそこ。中尾峠で下山中の先行者に左側のトラバースが難関でその前も簡単ではないと聞く。
霞沢岳
2017年01月07日 11:09撮影 by  DSC-W630, SONY
4
1/7 11:09
霞沢岳
吹き溜まりは足跡がつくもののカチカチのところはアイゼンの爪跡がかすかに残る程度。
2017年01月07日 11:12撮影 by  DSC-W630, SONY
4
1/7 11:12
吹き溜まりは足跡がつくもののカチカチのところはアイゼンの爪跡がかすかに残る程度。
西穂〜奥穂〜北穂
2017年01月07日 11:16撮影 by  DSC-W630, SONY
5
1/7 11:16
西穂〜奥穂〜北穂
核心部手前。この辺りまでは何とか。
2017年01月07日 12:28撮影 by  DSC-W630, SONY
1
1/7 12:28
核心部手前。この辺りまでは何とか。
はっきり跡がついているところ(斜面に正対して2、3回蹴り込んだ)までが自分のトレース。先行者の跡は進行方向を向いたままでついていた。斜度は写真よりよほど厳しい。滑ったらアウト。
2017年01月07日 12:38撮影 by  DSC-W630, SONY
3
1/7 12:38
はっきり跡がついているところ(斜面に正対して2、3回蹴り込んだ)までが自分のトレース。先行者の跡は進行方向を向いたままでついていた。斜度は写真よりよほど厳しい。滑ったらアウト。
焼岳〜西穂からの稜線の右に吊尾根、左に西鎌尾根(槍ヶ岳は隠れいる)
2017年01月07日 13:06撮影 by  DSC-W630, SONY
5
1/7 13:06
焼岳〜西穂からの稜線の右に吊尾根、左に西鎌尾根(槍ヶ岳は隠れいる)
笠ヶ岳までのパノラマ
2017年01月07日 13:07撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 13:07
笠ヶ岳までのパノラマ
上高地で雪原ハイクしたいのだが今年は無理なようだ
2017年01月07日 13:10撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 13:10
上高地で雪原ハイクしたいのだが今年は無理なようだ
上りと違うルートで下ったら硫黄臭の蒸気が噴出していた。
2017年01月07日 13:25撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 13:25
上りと違うルートで下ったら硫黄臭の蒸気が噴出していた。
いい景色は何度でも撮ってしまう>笠ヶ岳縦走路
2017年01月07日 13:28撮影 by  DSC-W630, SONY
2
1/7 13:28
いい景色は何度でも撮ってしまう>笠ヶ岳縦走路
あっちは白山か?
2017年01月07日 13:30撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 13:30
あっちは白山か?
中尾峠まで下りてきてようやく一眼レフをザックから取り出す余裕ができた。ここで昼食。
2017年01月07日 13:37撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
1/7 13:37
中尾峠まで下りてきてようやく一眼レフをザックから取り出す余裕ができた。ここで昼食。
あそこを巻けなかった。
2017年01月07日 13:37撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
1/7 13:37
あそこを巻けなかった。
トウヒという木らしいがあれはサルノコシカケ?
2017年01月07日 14:36撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 14:36
トウヒという木らしいがあれはサルノコシカケ?
これはブナ
2017年01月07日 14:58撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 14:58
これはブナ
笠ヶ岳も見納め。かと思ったら林道からも見えた。行きは振り返らなかったので気づかなかった。(林道からの写真ナシ)
2017年01月07日 14:58撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 14:58
笠ヶ岳も見納め。かと思ったら林道からも見えた。行きは振り返らなかったので気づかなかった。(林道からの写真ナシ)
帰りの道路で見かけた猿の一家?
2017年01月07日 15:48撮影 by  DSC-W630, SONY
1/7 15:48
帰りの道路で見かけた猿の一家?
蒲田トンネルを出たところの分岐で槍ヶ岳が見えた。
2017年01月07日 15:48撮影 by  DSLR-A100, SONY
1/7 15:48
蒲田トンネルを出たところの分岐で槍ヶ岳が見えた。
槍ヶ岳〜南岳の稜線のアップ。立ち寄った風呂から同じ景色が見えた。
2017年01月07日 15:48撮影 by  DSLR-A100, SONY
4
1/7 15:48
槍ヶ岳〜南岳の稜線のアップ。立ち寄った風呂から同じ景色が見えた。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

今年は雪が少ないのでBCは当分諦めて前から行きたかった焼岳へ。
ただ、厳冬期に森林限界を超えた山行経験はない。3月下旬に1度西穂山頂まであと少しのところまで行ったくらいだ。
中尾峠までは雪山初心者にちょうどいいな、なんて余裕をかましていたが、森林限界超えの稜線に出てからはカッチカチの斜面が続く。凹部を横断してからは斜度も上がりカッチカチ度が増す。オーバー目に言えばアイゼンの爪跡も付かない。
そこそこ風も吹いており、いつものことながら風の音にビビった。
https://youtu.be/T6cj2K-k-q8
(うまく組み込まれないようですね)

滑落の恐怖、予定時間オーバー、両太ももの攣りで撤退したが、出発時間が早い遅いの問題ではなく単なる技術不足ということだ。雪であればトラバースできたと思うが氷化斜面は無理だった。
あのまま進もうと思えば山頂まで行けたような気もするが、こうやって山行記録を書いている自分はいなかったかもしれない。

初めての厳冬期北アルプスで比較的標高の低い焼岳なら行けるかもしれないと思ったのだが、まったくもって甘い考えだった。森林限界を越えたらどういうものなのかというのを身をもって知った。もっと標高の高い山はさらに氷化が進んでいるんだろうな。山頂は踏めなかったがいい経験だった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1487人

コメント

雪が多い
正月の鳳凰や八ヶ岳は麓は全く雪がなかったので、駐車場から雪とは北アエリアは雪が多いですね。
僕が登った1か月前とはずいぶん状況が違いますね。氷化斜面のトラバースなら同じく退散してたかも。(アイゼンの前爪とピッケルのピックが刺さるなら登ります)
冬山は森林限界を超えると別世界ですよね。NishidenさんやYamaさんと登った時はビックリしました。
今シーズン機会があれば再チャレンジしようかな

お疲れさまでした
2017/1/8 20:28
Re: 雪が多い
ピックは刺さり、足も2,3度蹴り込めば刺さりますが、進行方向を向いたままでは態勢は保てませんでした。下山直後はリベンジを躊躇しましたが、一日経ったらやっぱり厳冬期に再挑戦したくなりました。でも、天気がよほどよくないと自分には無理。今度はいつ晴れるかな?
2017/1/8 21:38
無事でなにより。
レッズさん、やはり確保なしでは無理でしょう。また行けますよ。お疲れさまでした。
2017/1/8 23:03
Re: 無事でなにより。
写真で見ると、左側をトラバーするより、右に回るか岩を登るかのほうが行きやすいように見えるんですが、現地ではその見極めをする余裕はなかったです。
厳冬期北アなので強風等による途中撤退も最初から念頭にあり、まあ想定内というところですかね。
2017/1/9 8:56
無事下山、お疲れ様です。
自分の時を思い出してドキドキしながら拝見しました。
僕の撤退地点はもう少し先だったようです。
冬の焼岳、手強いですね。・・・と言うか、僕の場合は勇気と技術が足りないだけですが^_^;
何はともあれご無事でなにより!
2017/1/9 18:01
Re: 無事下山、お疲れ様です。
あのまま不格好でも斜面に正対して足を蹴り込み確実に足場を確保しながら横歩きしてたら行けたと思うのですが、帰りも同じ道を戻るのかと考えたら危険が2倍になるので撤退しました。
北峰の直下をトラバーしていたんですね。地図とGPSを読み違えて南峰が北峰だと思って、トラバースが終わってもまだ先があるなと勘違いしたのも戻ってきた理由の一つです。あの上だとわかっていたら進んだかもしれませんが、勘違いが幸運だったかもしれません。
もっと冬山(森林限界超え)での経験を積み重ねる必要性を感じました。
2017/1/9 20:59
ご無事でなによりでした。
はじめまして、中尾峠でご一緒させて頂いた者です。
上部の状態はけっこうシビアだったので、大丈夫かな?と心配していたのですが、ご無事でなによりでした。
緊張ではなく恐怖を感じたら、そこが撤退のポイントと、いつも自分自身に言い聞かせております。
普段はもっぱら「見るレコ」専門なのですが、今回は私も簡単なレコをアップしましたので、もしよかったら覗いてみて下さいね〜!
2017/1/10 2:27
Re: ご無事でなによりでした。
kakehiさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
中尾峠から見るトラバース箇所はさほどには見えなかったのですが、お話のとおり大変厳しいところでした。行きは良くても帰りで詰まったらどうしよう、という思いでトラバース途中で引き返しました。
アイゼンの跡(片側の1本の線(^-^;)を見ると進行方向を向いて歩いておられましたが(山慣れした方だなと思いました)、自分には不安定さが怖くて斜面にへばりつくように正対してしか動けませんでした。
これからレコも読ませていただきます。
2017/1/10 7:28
こんにちは
私も先月ほぼ同じ箇所で撤退しました。
しかも吹雪いていたので降りてから中尾峠までも大変でした。
あの急斜面、すごかったですね。
今月杣添尾根で横岳に行きましたが、こちらの山頂直下の急斜面は焼岳に比べたら楽でした。^_^
2017/1/16 19:40
Re: こんにちは
コメントありがとうございました。
天気のあまりよくない日に行かれたんですね。僕の時は天気が良くもっと雪があったのでトラバース地点まではさほどの危険は感じませんでしたが、やはりあそこは途中で気持ちがなえました。いつかは再挑戦したいですが、もっと難易度の低いところから経験を積んでいこうと思っています。
2017/1/16 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら