ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045413
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

登り始めは2017m 雲取山

2017年01月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
1,889m
下り
1,872m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
3:00
合計
9:10
7:30
20
7:55
8:05
65
9:10
9:15
40
9:55
10:15
20
10:35
10:45
15
11:00
30
11:30
11:45
30
12:20
12:50
5
12:55
14:05
0
14:05
40
14:45
14:50
30
15:35
15:45
30
16:15
16:20
15
16:35
5
16:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで鴨沢まで。
小袖の登山者用駐車場までは冬仕様の車であれば入れる(ノーマルタイヤの4駆も上がっていた)と思うが、当日FF車は苦戦。
すれ違いができなく引き返してくる車がいたのでバックで戻って大事をとって鴨沢付近のスパースに停めた。駐車場や駐車できるスペースは付近にいくつかある。
コース状況/
危険箇所等
小袖の登山口から雪道
七ツ石小屋辺りまでは雪道と言うよりも凍結路。
そこからは雪の多い場所、日当たりが良く解けてしまっているところ、岩や木の根の上にうっすら雪が乗っているところといろいろあります。
七つ石山、雲取山山頂付近はそこそこ積もっています。

現状トレースもしっかりあるし、もともとしっかりと整備されていて危険箇所は殆どありませんので注意してゆっくり歩けば特に問題はないかと思いますが、滑らないように軽アイゼンやチェーンスパイクなどは必須だと思います。
自分は登山口から軽アイゼンを付け、下山するまで外す事はありませんでした。
(途中自分の軽アイゼンは爪が短く効きが弱いので10本爪に交換しましたがコレはトレーニングも兼ねてなのでここまでする必要はなかったと思います。)
小袖の登山口からこんな感じ
2017年01月11日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/11 7:34
小袖の登山口からこんな感じ
雪道と言うより凍結路でした
2017年01月11日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 7:51
雪道と言うより凍結路でした
水場ってこんなかんじだっけ?
2017年01月11日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 8:21
水場ってこんなかんじだっけ?
ちょっと登るとあります。
2017年01月11日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 8:21
ちょっと登るとあります。
お天気は素晴らしいです
2017年01月11日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 8:22
お天気は素晴らしいです
堂所
2017年01月11日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 8:41
堂所
富士山が顔を出します
2017年01月11日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 8:54
富士山が顔を出します
七ツ石小屋への道
2017年01月11日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 9:20
七ツ石小屋への道
七ツ石小屋。
今回は中には寄らず外で休憩のみ
2017年01月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 9:34
七ツ石小屋。
今回は中には寄らず外で休憩のみ
まずは七ツ石山から
2017年01月11日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 9:48
まずは七ツ石山から
石尾根。鷹巣山方面。トレースなし。
2017年01月11日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/11 10:04
石尾根。鷹巣山方面。トレースなし。
山頂付近結構雪たっぷりでした。
2017年01月11日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 10:12
山頂付近結構雪たっぷりでした。
最初のピークは七ツ石山。
立派な標識にびっくり
2017年01月11日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
1/11 10:18
最初のピークは七ツ石山。
立派な標識にびっくり
遠望もバッチリ
2017年01月11日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
1/11 10:20
遠望もバッチリ
ブナ坂分岐
2017年01月11日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 10:32
ブナ坂分岐
気持ちよく歩けます
2017年01月11日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/11 10:36
気持ちよく歩けます
雪いっぱいのところは楽しい♪
2017年01月11日 11:05撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/11 11:05
雪いっぱいのところは楽しい♪
景色良いから何度も止まっちゃいます。
2017年01月11日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/11 11:14
景色良いから何度も止まっちゃいます。
奥多摩小屋
2017年01月11日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 11:19
奥多摩小屋
南アルプスも光〜甲斐駒までバッチリ見えました
2017年01月11日 11:25撮影 by  SH-04H, SHARP
10
1/11 11:25
南アルプスも光〜甲斐駒までバッチリ見えました
富士山も綺麗です♪
2017年01月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
1/11 12:22
富士山も綺麗です♪
先へ進みます
2017年01月11日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 11:53
先へ進みます
雲取山荘との分岐
2017年01月11日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 11:55
雲取山荘との分岐
やっほ〜♪
2017年01月11日 12:48撮影 by  SH-04H, SHARP
12
1/11 12:48
やっほ〜♪
2017年最初の山は雲取山2017m
2017年01月11日 12:37撮影 by  SH-04H, SHARP
14
1/11 12:37
2017年最初の山は雲取山2017m
これが新しい2017年記念の標柱
2017年01月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
1/11 12:23
これが新しい2017年記念の標柱
方位版
2017年01月11日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 12:23
方位版
山梨百名山の標柱(こちらは避難小屋傍)
2017年01月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
1/11 12:35
山梨百名山の標柱(こちらは避難小屋傍)
今日は塩ラーメンにしました。
仕込んだ煮卵忘れた・・・
2017年01月11日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
1/11 12:55
今日は塩ラーメンにしました。
仕込んだ煮卵忘れた・・・
コーヒー淹れてのんびりと
2017年01月11日 13:39撮影 by  SH-04H, SHARP
8
1/11 13:39
コーヒー淹れてのんびりと
惜しみながら下ります
2017年01月11日 14:08撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/11 14:08
惜しみながら下ります
ブナ坂を下って行きます。
2017年01月11日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 14:35
ブナ坂を下って行きます。
橋も問題なく通過
2017年01月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
1/11 14:50
橋も問題なく通過
日当たりいいとこは雪も解けちゃってる
2017年01月11日 15:05撮影 by  SH-04H, SHARP
1
1/11 15:05
日当たりいいとこは雪も解けちゃってる
登山道、途中で雪が切れるところもありますが最後までこんな感じです
2017年01月11日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 15:57
登山道、途中で雪が切れるところもありますが最後までこんな感じです
小袖に到着。
2017年01月11日 15:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1/11 15:58
小袖に到着。
下山
2017年01月11日 16:44撮影 by  SH-04H, SHARP
4
1/11 16:44
下山

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール シェラフ 帽子

感想

2017年最初のお休みです。
今年の山初めはどこにしようか?

お天気も良さそうなので気持ちよく歩けるところがいいな。
とは言っても半月以上歩けていないので厳しい山はちょっと大変かも・・・。

妻の実家への年始のご挨拶ついでに2017m、雲“とり”山へ行く事にしました。
山と実家への挨拶とどっちがついでだか・・・・って言う突っ込みは無しでw
数日前に大雪が降ったはずなので雪もあるはず。

車でのアクセスも悪くないのでいつもに比べれば少し余裕を持って登山口に着けます。が・・・登山口まであとちょっとのところで車がすれ違えず立ち往生してます。
何でも丹波山町営の駐車場へ行こうとしたら登れなくて引き換えしてきたとか・・・チェーンとかはなかったのかな?
4駆はノーマルタイヤでも上がってたけど・・・。
とにかくFFは厳しいと言う事でしたのであの細い道をバックで下ります。
山梨側からアプローチして行こうと思いましたが、まぁ歩いてもそれ程大変な距離じゃないので下に車を停めて行くことにしました。
コレで1時間程出発が遅れてしまいましたが、まぁ、それ程問題はないでしょう。

まずはウォーミングアップがてらのんびり歩いて小袖の登山口へ。
直近の情報で登山口から凍結してそうだったので最初から軽アイゼン着けます。
最初から雪道です。
というか、雪が解けて再び凍結した感じなので雪道と言うよりも凍結路ですね。
チェーンスパイクとか軽アイゼンが有効です。
(途中どろどろのところもありますが下山時も最後まで滑り止めはつけたほうが良いと思います)
寒気も入ってきているし、気温自体はそこそこ低いですが、お天気が良く風も殆ど無いので構想中は暑いぐらい。でも空気は冷たいので気持ちいい。
水場でちょっと一息ついて汗ダクにならない程度のペースでちょっと抑え目に歩きます。
堂所を過ぎ、七つ石小屋に到着。
富士山が綺麗に見えています。
休憩しながらアイゼンをチェンジ。
たぶん軽アイゼンのままで問題ないかな?と思うんだけど自分のは爪も短く、面積も小さい4本爪のものなので。あと、重いほうが久々の山歩きのトレーニングにもなるしね。
小屋から七ツ石山へ。
石尾根〜山頂付近は雪もたっぷりで楽しく歩けました。
山頂の標柱が新しく立派なものになってました。

休憩して景色眺めて先へ進みます。
ヘリがずっとグルグルしてたけど何かあったのかな?
快晴の石尾根は快適でしたが景色が良いので足が止まってしまいちょっとペースダウン。
今日は快晴で風も無くて春のような感じで歩けました。
奥多摩小屋から先も景色を眺め、写真撮ったりしながら進んで山頂へ。

こちらも新しい標識に変わっています。
更には2017年記念の標柱まで。
貸切の山頂でゆっくり休憩。
その後避難小屋まで戻り、食事を作って、コーヒー淹れてポカポカ陽気の中のんびり過ごします。(小屋の温度計はー2℃でした。日が当たっていればこのぐらいの気温が快適ですね)
出会う方に挨拶したりおしゃべりしたりしていたら14時過ぎてたのでそろそろ下らなきゃ。
下り始めてすぐに雪に隠れて見えたかった岩に引っかかって派手にこけました。滅多にに転ぶ事なんてないのに・・・。油断ですね。膝を岩にぶつけて痛いです。

その後は下るにつれだんだん遠くの景色が見えなくなってゆくのを惜しみながらマイペースで下山。
下山時は途中雪がなくなるところ、ドロドロのところがありますが、朝の状況だったら登山口まで凍結は続くと思い最後までアイゼンつけたまま下りました。

下山後は温泉で疲れを癒し。妻の実家で新年の挨拶を済ませて帰宅。

2017年最初の登山は快晴で気持ち良く歩けて大満足。
良い山始めができたと思います。
標識の2017.1mが2017年1月みたいに見えて面白いななんて思いました。


























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

ちょっとお話しましたよね!?
避難小屋の外で、事件があって山頂標識を掘り返したとか話をしたと思います。
天候がよく、気持ちいい山行でした。
こんな景色を見られるのは良いですよね、雪もサクサクザクザク気持ちよかったし。
雲取山の年ですが、今年も安全の山歩きをお互い楽しみましょう!!
2017/1/13 0:48
Re: ちょっとお話しましたよね!?
こんばんは。
そうそう。
そんなお話しましたね。
この日は真冬なのに春のような陽気で、見渡す景色も素晴らしいまさに登山日和でしたね。ついつい長居しちゃいました。

お互い安全で楽しい山を楽しみましょう(^o^)/
2017/1/13 1:00
2017年 あけましておめでとうございます。
お正月は静岡に帰省して こちら方面の山に登っているのでは?と思っていましたが 2017年1月 早速2017.1mの山とは mamephonさんらしいですね。膝はその後大丈夫でしょうか?
私は地元の竜爪山の頂上で素晴らしい初日の出を見る事ができました。
奥様は静岡の方ではないのですね? 
雲取山のついでに???御実家に挨拶ができてよかったですね
2017/1/13 15:19
Re: 2017年 あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
年末年始は仕事でしたので帰省することもできず、最初の休みでようやく半月ぶりぐらいに山に行けました。
あまりハードなとこには行けず、かと言って雪のない山もなぁ…って事で“今年の山”に行って来ました。積雪期には何度も登っていますが良い山です。
新年は竜爪でしたか。
うちのお庭です。しぞ〜か帰ったら登りに行こうっと。
2017/1/16 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら