ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1048704
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳&黒檜山 駒ヶ岳回りはフカフカ雪とラッセル地獄?

2017年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
7.2km
登り
741m
下り
730m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
2:12
合計
8:50
距離 7.2km 登り 746m 下り 751m
6:05
80
7:25
8:40
33
9:13
27
9:45
9:46
112
11:38
11:42
14
11:56
11:57
60
12:57
12:58
4
13:02
13:03
7
13:10
13:54
33
14:27
5
14:32
14:33
4
14:43
14:45
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○車道は畜産試験場から雪道になっていました。
 除雪は早朝5〜6時くらいに行われます。
 小沼への道は8時過ぎに除雪されますが、深夜に雪が降らなければ小沼(地蔵岳登山口)まで車で入れるでしょう。

○トイレは大洞、赤城神社、スキー場近くの駐車場が使えます。
 ビジターセンターは8時過ぎごろ開きます。たぶん、
コース状況/
危険箇所等
・地蔵岳:寒波の影響で積雪があり、スノーシューで膝ラッセルでした。
・黒檜山:駒ケ岳回りで登る人が少なく、かなり時間が掛かりました。
     1個目の鉄階段が吹き溜まりになっており、通過するのに苦戦しました。
撮影目的で来た方も登ってきます。
2017年01月18日 06:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/18 6:23
撮影目的で来た方も登ってきます。
交替でラッセルしても日の出に間に合いそうにない、太陽が出ちゃうよ〜
2017年01月18日 06:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 6:51
交替でラッセルしても日の出に間に合いそうにない、太陽が出ちゃうよ〜
赤く染まってきれい
2017年01月18日 06:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
1/18 6:54
赤く染まってきれい
開けた所からパチリ
2017年01月18日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 6:58
開けた所からパチリ
朝陽に染まっています
2017年01月18日 06:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 6:58
朝陽に染まっています
やっと山頂が見えてきた
2017年01月18日 07:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/18 7:01
やっと山頂が見えてきた
太陽が上がりきる前にパチパチ
2017年01月18日 07:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
1/18 7:04
太陽が上がりきる前にパチパチ
綺麗だな〜
2017年01月18日 07:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
16
1/18 7:11
綺麗だな〜
2017年01月18日 07:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
15
1/18 7:16
山頂の東側から、風紋とアンテナ群
2017年01月18日 07:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 7:36
山頂の東側から、風紋とアンテナ群
黒檜山とモフモフ雪
2017年01月18日 07:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/18 7:38
黒檜山とモフモフ雪
山頂〜 しばし休憩
2017年01月18日 08:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/18 8:09
山頂〜 しばし休憩
2017年01月18日 08:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 8:12
浅間山
2017年01月18日 08:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/18 8:13
浅間山
八ヶ岳
2017年01月18日 08:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/18 8:14
八ヶ岳
山頂付近をお散歩
2017年01月18日 08:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 8:16
山頂付近をお散歩
筑波山
2017年01月18日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 8:19
筑波山
真っ白できれいです
2017年01月18日 08:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 8:20
真っ白できれいです
雪に映る影も素敵
2017年01月18日 08:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/18 8:27
雪に映る影も素敵
道なきところを歩きます、ズボリ何度も💦
2017年01月18日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 8:34
道なきところを歩きます、ズボリ何度も💦
降雪後ならではの景色
2017年01月18日 08:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/18 8:40
降雪後ならではの景色
木の間を縫って歩きます
2017年01月18日 08:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 8:44
木の間を縫って歩きます
2017年01月18日 08:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 8:46
やっと道に出ました。ツボ足で来た方、足が抜けて大変だと言ってました。ヤマレコユーザーさんでした。
2017年01月18日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 8:51
やっと道に出ました。ツボ足で来た方、足が抜けて大変だと言ってました。ヤマレコユーザーさんでした。
振り返って
2017年01月18日 08:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 8:56
振り返って
雪の林を下ります
2017年01月18日 08:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 8:58
雪の林を下ります
生クリームを流したみたい
2017年01月18日 09:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 9:07
生クリームを流したみたい
大洞にきました。平日ですがいつもより車が多い。
2017年01月18日 09:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 9:39
大洞にきました。平日ですがいつもより車が多い。
駒ケ岳回りでいきます
2017年01月18日 09:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/18 9:43
駒ケ岳回りでいきます
スノーシューで行きます。地蔵岳の様子から必要と思いまして(^^ゞ
2017年01月18日 09:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 9:48
スノーシューで行きます。地蔵岳の様子から必要と思いまして(^^ゞ
トレース、有難い♬
2017年01月18日 09:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/18 9:58
トレース、有難い♬
エッ! この方が先頭らしく鉄階段(吹き溜まり)で苦戦してました。私も交替で登るハメに(*_*;
2017年01月18日 10:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/18 10:14
エッ! この方が先頭らしく鉄階段(吹き溜まり)で苦戦してました。私も交替で登るハメに(*_*;
先頭の方、道無きところを登った様子。スノーシューは辛い!
2017年01月18日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 10:52
先頭の方、道無きところを登った様子。スノーシューは辛い!
2つ目の鉄階段。真っ白で綺麗
2017年01月18日 11:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/18 11:03
2つ目の鉄階段。真っ白で綺麗
一面もふもふ
2017年01月18日 11:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 11:17
一面もふもふ
2017年01月18日 11:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 11:24
雪庇の出来るポイントに来ました。もう少しすればもっと育つと思います。
2017年01月18日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/18 11:27
雪庇の出来るポイントに来ました。もう少しすればもっと育つと思います。
2017年01月18日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 11:28
駒ケ岳
2017年01月18日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 11:39
駒ケ岳
駒ケ岳からの展望
2017年01月18日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 11:40
駒ケ岳からの展望
大ダルミへ下ります。樹氷のトンネルだ〜い
2017年01月18日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 11:40
大ダルミへ下ります。樹氷のトンネルだ〜い
大ダルミから見た黒檜山
2017年01月18日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/18 11:56
大ダルミから見た黒檜山
もう下って来た人がいます。奥は駒ケ岳
2017年01月18日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:05
もう下って来た人がいます。奥は駒ケ岳
道標もだいぶ埋まりました
2017年01月18日 12:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 12:09
道標もだいぶ埋まりました
2017年01月18日 12:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 12:17
見上げれば(^^♪
2017年01月18日 12:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 12:28
見上げれば(^^♪
下って来た人のトレース、幅狭すぎ(ーー;)
2017年01月18日 12:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 12:34
下って来た人のトレース、幅狭すぎ(ーー;)
黒檜山大神、やっと着きました
2017年01月18日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/18 12:57
黒檜山大神、やっと着きました
黒檜山大神からの展望
2017年01月18日 12:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:58
黒檜山大神からの展望
山頂へ
2017年01月18日 13:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 13:00
山頂へ
黒檜山山頂
2017年01月18日 13:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
15
1/18 13:59
黒檜山山頂
展望台へ
2017年01月18日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 13:04
展望台へ
笹も見えないくらい雪で真っ白
2017年01月18日 13:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/18 13:08
笹も見えないくらい雪で真っ白
展望台に着きました
2017年01月18日 13:53撮影 by  SO-03G, Sony
2
1/18 13:53
展望台に着きました
写真を撮る前に休憩。疲れと空腹で
2017年01月18日 13:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 13:12
写真を撮る前に休憩。疲れと空腹で
谷川から武尊山まで良く見えます
2017年01月18日 13:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/18 13:38
谷川から武尊山まで良く見えます
至仏山、燧ケ岳、日光白根山
2017年01月18日 13:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 13:42
至仏山、燧ケ岳、日光白根山
一面真っ白です
2017年01月18日 13:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 13:43
一面真っ白です
何枚も撮ってしまいます
2017年01月18日 13:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 13:43
何枚も撮ってしまいます
帰りはこちら
2017年01月18日 14:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:04
帰りはこちら
しっかり付いたトレース、軽快に下ります
2017年01月18日 14:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:07
しっかり付いたトレース、軽快に下ります
2017年01月18日 14:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/18 14:09
大沼も完全凍結。ワカサギ釣りの小屋も有りますね
2017年01月18日 14:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:19
大沼も完全凍結。ワカサギ釣りの小屋も有りますね
さて赤城神社へ行きましょうか
2017年01月18日 14:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/18 14:34
さて赤城神社へ行きましょうか
赤城神社、お参りしていきます
2017年01月18日 14:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/18 14:43
赤城神社、お参りしていきます
赤城神社、真っ白な大沼と赤い橋がお似合い
2017年01月18日 14:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/18 14:51
赤城神社、真っ白な大沼と赤い橋がお似合い
ワカサギ釣りの人達
2017年01月18日 14:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:51
ワカサギ釣りの人達

感想

寒波到来で赤城山も雪化粧しただろうとワクワクしながら出かけました。
一番の目的は“雪景色した地蔵岳からの朝陽“
霧氷の時は撮ったのだけど、雪が降ったらどんな景色になるのだろう。思い膨らませ行ったのですが・・・
5:50地蔵岳登山口に着くと、登るのを諦めた方がいました。膝上ラッセルだからと。
その方は写真目当ての年配の方。私は登山目的なので膝上ラッセルごときで諦めたくない。もちろん行きますよ
日の出に間に合わなくてもいいから登ると、後ろから写真目的の方が付いてきました。結局2人で交替ラッセル。残念ながら日の出には間に合いませんでした。
山頂で、ラッセルした方と「あと30分早く出ていれば」と話しながら休憩しました。
降雪後は運転時間もラッセルも考慮すべきだと思った次第です。

次は長七郎に行こうと思ったのですが、下山中に会ったヤマレコユーザーさんに「黒檜山の方が絶対いいですよ」と言われ黒檜山に行くことにしました。

私、黒檜は駒ケ岳から登るのが好きなので今回も駒ケ岳から登ったのですが、考えが甘かった(*_*; トレースが有ったので大丈夫と思ったら入ったのは数人だけ、スノーシューでも足を取られ時間だけが過ぎ
大ダルミからは下山者のトレースが付いてましたが幅が狭くスノーシューは引っ掛かる。雪と格闘した末やっと山頂に到着。
山頂は沢山の踏み跡、人の去った山頂で静かに休憩いたしました。
散々な目に会った駒ヶ岳からの登り。途中、スノーシューが壊れ買い替え時期だと言われた感じです。
奮闘、苦戦しましたが雪遊びを120%楽しめたと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

ラッセル祭り!
こんにちは〜♪
昨日は各地でラッセル祭りですね〜
大変でも達成感半端ないですよね
お疲れ様でした
2017/1/19 18:43
Re: ラッセル祭り!
ni―shiさんも伊吹山でラッセルしてましたね。⛄
私もラッセル三昧してしまいました(^_^ゞ
雪遊びがトレーニングに早変わり〜
次の雪山が楽になるかな😅
自分にもこれだけ頑張れたと思うとスッキリした気分です(*^^*)
2017/1/19 20:57
夢さんと知り合いましたか?
yasubeさん
こんばんは
素晴らしい赤城の景色を堪能されましたね。
そのうえ、夢さんと知り合えましたね。
わたくしも夢さんとは平標山や谷川岳でお会いし楽しんでおります。
ヤマレコは面白いですね。
2017/1/19 18:53
Re: 夢さんと知り合いましたか?
iiyuさんも夢さんと知り合いなのですね。
またまたヤマレコ繋がりです。😊
最近では「ヤマレコユーザーさんですか?」と聞いたり聞かれたり。(^-^)
黒檜に登った時間が遅く解けてしまいましたが、朝一の地蔵岳はとっても綺麗でした。
また雪景色の朝陽🌅リベンジしなくては(^_^ゞ
2017/1/19 21:05
赤城山でも
yasubeさん、こんばんは〜♪
18日絶対どこかの山にのぼってるんだろうな〜と思ってました

人気の赤城山でもラッセルだったんですね。
お疲れ様でした

私は人気の初心者コース北横岳だったので
トレースばっちりでした。ホッ。

それにしても綺麗な写真ですね〜〜
2017/1/19 21:55
Re: 赤城山でも
tamatanさんも雪山に入ってましたか

”絶対どこかの山に” 大当たりです!
寒波でしばらく出てなかったのでウズウズしてました。
やったー と思って出かけたらラッセル地獄💦
その分、雪遊びを存分に楽しめました。
2017/1/20 8:28
やっぱ赤城!
yasubeさん、こんばんは!
多分赤城山に登られてると思いました。
18日に行きたかったな〜赤城!
残念ながら、仕事場から、眺めていた次第です。
いつもきれいな写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
それにしても、随分積もりましたね。
小生 今週末は、赤城山か雲龍渓谷に出没予定です。
2017/1/19 22:12
Re: やっぱ赤城!
tianzhongさん

毎日赤城を眺めながら、雪の地蔵岳で朝陽を撮りたい と思っていました。
随分積もりましたよ〜 お陰で日の出に間に合わなかった(>_<) ちょっと甘く考えてたかな。
週末も天気良さそうですね。
私は蓼科、霧ヶ峰、日光白根・・・天気次第で検討中です。
2017/1/20 8:35
ゲスト
ラッセル
やっと冬の赤城山らしくなりましたね。
ノートレースの駒ヶ岳ラッセル、最高ですね
天気が良ければ登りに行くんですがね。
2017/1/19 22:24
Re: ラッセル
Jimny-Hikerさん

たっぷり雪の降った後の駒ケ岳回りは大変でした。
一番の核心部は1つ目も鉄階段。吹き溜まりになっていて、また傾斜もあるので手で雪をかき分けないと一歩進めませんでした。  山岳会時代を思い出すな〜
まだまだ雪降りますよ。平日の長七郎もノートレースのことあります。
去年、長七郎でラッセルしましたから(^_-)
2017/1/20 8:41
トレース有難うございました。
こんにちは。
偶然に会えて嬉しかったです、隣に停まってくれて有難うございました。
さらに駒ケ岳のラッセルお疲れ様でした、しっかりトレース頂き楽に降れました。ペコペコ)mm。
地蔵岳の朝の風景抜群ですね、私も降雪の後真似してみたくなりました。
早朝の車が少し心配ですが
長七郎の踏み跡がないのも魅力ですね、小地蔵に向かうと雪庇の歩きは面白いですね、日白山の練習に良さそうです。

また何処かで会えそうですね、その時は宜しくお願いします。
2017/1/20 17:02
Re: トレース有難うございました。
夢さん

私もこう呼んでよいですか😁
地蔵岳の朝陽は今シーズンから行くよいになりました。
群馬テレビフォトコンテストの入選作品が地蔵岳からの朝陽の写真だったのです。
私もその景色を見たくて何度か行ってますが、朝陽に間に合わなかったのは今回が始めて😞
長七朗の雪庇も見たいな〜🎵
今シーズンまだ赤城に通いそうです。
2017/1/20 17:36
Re[2]: トレース有難うございました。
こんにちは。夢です。
もちろん(●`・ω・)ゞ<ok!です、へへへ爺ーですが、どうぞ宜しくお願いします。

orihimeさんのブログをみたら一緒に後を歩いていたそうですね、ラッセルは本当に大変ですが知っている道なので不安がないのが1番で初めての所だったら躊躇してしまいそうです。私は駒ケ岳登山口から1度も登った事が無いです、それよりyasubeさんの真似してまだ未経験の地蔵の朝焼けを登ってみるつもりです。
2017/1/21 11:55
雪山を楽しんでますね
当方、川沿いで鳥見を楽しんでいます。
雪山に挑戦の心に、脱帽です。今後しばらく、レポで雪山の素晴らしさを楽しませていただきます。天候の読みと撤退の決断との兼ね合いを、祈念いたしております。春になりましたら、同行よろしくお願いいたします。
2017/1/22 21:01
Re: 雪山を楽しんでますね
suro-ninさん

お久しぶりです。足の方は回復しましたか。
雪景色の美しさに誘われて行っています。冬は特に天気次第のところがあるので行くべきか、行先変更か判断に迷うことあります。
行った先に見た景色が素晴らしいとまた行きたい  そう思ってしまうのです。

春になったら花見ハイクに出かけましょう。ゆったりまったり花を見ながら
2017/1/23 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら