記録ID: 1050084
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢宮ヶ瀬。高取山〜経ヶ岳〜仏果山〜高取山
2017年01月22日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
天候 | 快晴だがひどい霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 愛川大橋 11:21発 厚木バスターミナル行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪、凍結、霜 一切なし ・全行程踏跡明瞭 ・経ヶ岳南斜面はざれた急坂有り。下り時は要注意 ・高取山〜宮ヶ瀬ダムへの降下の急斜面は階段有り |
その他周辺情報 | * 宮ヶ瀬ダム ・新石小屋橋の開門時間は 8:30〜17:30 ・インクライン 大人片道 200円 (往復 300円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
行動着(finetrack L1/L2/ソフトシェル/ズボン/タイツ/グローブ)
防寒着と予備着(レインウェア(上下)/フリース/ULダウン/グローブ/バラクラバ/ニット帽)
ザック30L
登山靴
ゲイター
チェーンスパイク
ストック(お守り)
行動食
水(1.0L)
お湯(0.75L)
ガス
コッヘル
バーナー
地図
コンパス
ヘッデン
携帯
腕時計
サングラス
デジカメ
非常食
エマージェンシーキット
|
---|
感想
奥多摩行こうと思ってたんだけど、何だか筋肉疲労気味なので里山ハイクにしました。低山ながら普通に楽しいルートでしたよ。標高差も小さいので軽ハイキングにおすすめです。もちろん、登山装備は必要です。
(荻野)高取山の南〜西面ですが、地理院地図にある稜線は採石のためもうとっくに削られてなくなってました。植生を踏み荒らし、開発の恩恵にも頼りきる現代人の一人ですが、稜線好きとしては、地理院地図に載っている飯山からのルートがなくなっていて歩けないのは残念です。それと発句石に向かう尾根には立ち入り禁止ロープがありますが、(荻野)高取山の象徴と言わんばかりの存在感があったので、立ち寄ってよかったと思いました。立入り禁止のため、「おすすめ」とは書かず、個人の感想にとどめます。
ちなみに、最初は地理院地図を見てこの幻の稜線を歩く予定で、もしGoogle Mapを見ずに上飯山バス停に向かっていたら、降車時点でルートミスするところでした。一般ルートでも事前調査、情報収集は必須ですね。行きの東谷戸バス停から登山口までのルートも、帰りの愛川大橋バス停までのルートも Google Mapで調べました。車の入れる一般道なら、ストリートビューで道の様子や目印になるものも確認できる。いやはや、山行を始めてからは Google Mapが神ツール過ぎて脱帽することしきり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する