ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1050084
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢宮ヶ瀬。高取山〜経ヶ岳〜仏果山〜高取山

2017年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,108m
下り
1,051m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:43
合計
3:47
7:57
7:59
3
8:02
13
8:35
8:38
13
8:51
20
9:11
19
9:30
9:43
10
9:53
5
10:30
10:55
8
11:03
愛川大橋
愛川大橋に着いた後、半原バス停を探しましたが見つからないので、結局愛川大橋BSまで戻ってバス乗車
天候 快晴だがひどい霞
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 本厚木駅 1番 6:50発半原行
帰り: 愛川大橋 11:21発 厚木バスターミナル行
コース状況/
危険箇所等
・積雪、凍結、霜 一切なし
・全行程踏跡明瞭
・経ヶ岳南斜面はざれた急坂有り。下り時は要注意
・高取山〜宮ヶ瀬ダムへの降下の急斜面は階段有り
その他周辺情報 * 宮ヶ瀬ダム
・新石小屋橋の開門時間は 8:30〜17:30
・インクライン 大人片道 200円 (往復 300円)
東谷戸バス停からしばらくは舗装路を歩く。荻野高取山は低山ながら、そこそこ急な尾根筋であることが見てとれる
2017年01月22日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:21
東谷戸バス停からしばらくは舗装路を歩く。荻野高取山は低山ながら、そこそこ急な尾根筋であることが見てとれる
ロウバイ。2分咲きくらいに見えた
2017年01月22日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:26
ロウバイ。2分咲きくらいに見えた
ゴルフ場を突っ切る
2017年01月22日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:35
ゴルフ場を突っ切る
ゴルフ場端のこのフェンスを開けて閉めて上がることにしたが、途中折れるのが推奨ルートっぽい。登りたい尾根とピーク (荻野高取山)を見ながら歩いてきたので、迷いなく行ってしまった
2017年01月22日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:38
ゴルフ場端のこのフェンスを開けて閉めて上がることにしたが、途中折れるのが推奨ルートっぽい。登りたい尾根とピーク (荻野高取山)を見ながら歩いてきたので、迷いなく行ってしまった
フェンス沿いに歩くと、階段を発見。上部は 30度くらいの傾斜かと。たぶん廃道ですね
2017年01月22日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:41
フェンス沿いに歩くと、階段を発見。上部は 30度くらいの傾斜かと。たぶん廃道ですね
尾根を上がると迷い込み防止ロープの裏手に出て一般ルートに合流
2017年01月22日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:44
尾根を上がると迷い込み防止ロープの裏手に出て一般ルートに合流
そこそこの急坂を含めつつ肩に上がると発句石の分岐。西山を守る会と採石業者の思いが交錯する
2017年01月22日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:00
そこそこの急坂を含めつつ肩に上がると発句石の分岐。西山を守る会と採石業者の思いが交錯する
すでに稜線はない
2017年01月22日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:57
すでに稜線はない
念のため。採石範囲が広がって、青丸範囲を含んだルートは無理ですのでご注意を
念のため。採石範囲が広がって、青丸範囲を含んだルートは無理ですのでご注意を
採石云々は抜きにして、発句石周辺はすごく印象的な風景でした
2017年01月22日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:01
採石云々は抜きにして、発句石周辺はすごく印象的な風景でした
市が「末永く後世に伝えるため」と書いておきながら立ち入り禁止されている意図は理解しかねる。実態を伴わない移設理由に辟易する
2017年01月22日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:59
市が「末永く後世に伝えるため」と書いておきながら立ち入り禁止されている意図は理解しかねる。実態を伴わない移設理由に辟易する
(荻野)高取山
2017年01月22日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:02
(荻野)高取山
アブラチャンの多いなだらかで広い尾根筋。高取山と華厳山間の稜線は最高の歩き心地
2017年01月22日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:10
アブラチャンの多いなだらかで広い尾根筋。高取山と華厳山間の稜線は最高の歩き心地
ご丁寧看板。経ヶ岳へ
2017年01月22日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:15
ご丁寧看板。経ヶ岳へ
経ヶ岳へ登る途中にある
2017年01月22日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:29
経ヶ岳へ登る途中にある
経ヶ岳。広く開ける
2017年01月22日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:35
経ヶ岳。広く開ける
バリル含め、9割方登っていないルートだけど、見た目でほとんどのピークがわかるようになった
2017年01月22日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:35
バリル含め、9割方登っていないルートだけど、見た目でほとんどのピークがわかるようになった
経石と呼ばれる巨岩。落武者がトウモロコシを槍穂と勘違いしたとの逸話が書かれている
2017年01月22日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:40
経石と呼ばれる巨岩。落武者がトウモロコシを槍穂と勘違いしたとの逸話が書かれている
経ヶ岳下りはそこそこ急坂だが、階段で整備されている
2017年01月22日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:42
経ヶ岳下りはそこそこ急坂だが、階段で整備されている
半原越
2017年01月22日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:51
半原越
中華料理屋みたいな名前
2017年01月22日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:11
中華料理屋みたいな名前
注意看板通り、痩せ尾根となります。特別に危険な箇所はありませんが、要注意です
2017年01月22日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:18
注意看板通り、痩せ尾根となります。特別に危険な箇所はありませんが、要注意です
八洲ヶ峰?
2017年01月22日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:22
八洲ヶ峰?
馬の背的な
2017年01月22日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:27
馬の背的な
仏果山。展望台健在
2017年01月22日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:30
仏果山。展望台健在
奥多摩方面。大岳と御前山、奥に鷹巣等、石尾根が見えますね
2017年01月22日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:32
奥多摩方面。大岳と御前山、奥に鷹巣等、石尾根が見えますね
中央が奥秩父。国師や金峰あたりかと
2017年01月22日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:32
中央が奥秩父。国師や金峰あたりかと
小金沢大菩薩連嶺
2017年01月22日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:32
小金沢大菩薩連嶺
神奈川〜東京方面。気温、湿度が高く霞がすごい
2017年01月22日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:33
神奈川〜東京方面。気温、湿度が高く霞がすごい
0.05km標識は始めて見た気がする
2017年01月22日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:58
0.05km標識は始めて見た気がする
(半原)高取山にも展望台
2017年01月22日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:58
(半原)高取山にも展望台
宮ヶ瀬湖と丹沢
2017年01月22日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:59
宮ヶ瀬湖と丹沢
水は肉眼で見てもこんな色でした
2017年01月22日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:14
水は肉眼で見てもこんな色でした
急坂を階段で下ると、ダム湖のすぐ近くに降りて少しびっくりした
2017年01月22日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:27
急坂を階段で下ると、ダム湖のすぐ近くに降りて少しびっくりした
宮ヶ瀬ダム側の登山口
2017年01月22日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:27
宮ヶ瀬ダム側の登山口
時間があるのでダム観光。せっかくなのでインクラインでダム下に下りてみる
2017年01月22日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:35
時間があるのでダム観光。せっかくなのでインクラインでダム下に下りてみる
芦ノ湖と同量の水とは恐れ入る
2017年01月22日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:42
芦ノ湖と同量の水とは恐れ入る
日本最大級とのこと
2017年01月22日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:46
日本最大級とのこと
ロードトレインと呼ばれる乗り物。定時運行してますが、宮ヶ瀬ダム自体に観光客がほとんどおらず乗客なしでした
2017年01月22日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:51
ロードトレインと呼ばれる乗り物。定時運行してますが、宮ヶ瀬ダム自体に観光客がほとんどおらず乗客なしでした
バスまでの時間つぶしにあいかわ公園を見て回る。休日の公園って ”らしさ" があって何となく好き
2017年01月22日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:57
バスまでの時間つぶしにあいかわ公園を見て回る。休日の公園って ”らしさ" があって何となく好き
愛川大橋バス停より。半原バス停を探して写真中央の橋まで歩いてみたもののわからなかった
2017年01月22日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:16
愛川大橋バス停より。半原バス停を探して写真中央の橋まで歩いてみたもののわからなかった
チェーンの日高屋で独り打ち上げ。写真右の三品盛りは 300円。コスパが良くてありがたい
2
チェーンの日高屋で独り打ち上げ。写真右の三品盛りは 300円。コスパが良くてありがたい
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(finetrack L1/L2/ソフトシェル/ズボン/タイツ/グローブ) 防寒着と予備着(レインウェア(上下)/フリース/ULダウン/グローブ/バラクラバ/ニット帽) ザック30L 登山靴 ゲイター チェーンスパイク ストック(お守り) 行動食 水(1.0L) お湯(0.75L) ガス コッヘル バーナー 地図 コンパス ヘッデン 携帯 腕時計 サングラス デジカメ 非常食 エマージェンシーキット

感想

奥多摩行こうと思ってたんだけど、何だか筋肉疲労気味なので里山ハイクにしました。低山ながら普通に楽しいルートでしたよ。標高差も小さいので軽ハイキングにおすすめです。もちろん、登山装備は必要です。

(荻野)高取山の南〜西面ですが、地理院地図にある稜線は採石のためもうとっくに削られてなくなってました。植生を踏み荒らし、開発の恩恵にも頼りきる現代人の一人ですが、稜線好きとしては、地理院地図に載っている飯山からのルートがなくなっていて歩けないのは残念です。それと発句石に向かう尾根には立ち入り禁止ロープがありますが、(荻野)高取山の象徴と言わんばかりの存在感があったので、立ち寄ってよかったと思いました。立入り禁止のため、「おすすめ」とは書かず、個人の感想にとどめます。
ちなみに、最初は地理院地図を見てこの幻の稜線を歩く予定で、もしGoogle Mapを見ずに上飯山バス停に向かっていたら、降車時点でルートミスするところでした。一般ルートでも事前調査、情報収集は必須ですね。行きの東谷戸バス停から登山口までのルートも、帰りの愛川大橋バス停までのルートも Google Mapで調べました。車の入れる一般道なら、ストリートビューで道の様子や目印になるものも確認できる。いやはや、山行を始めてからは Google Mapが神ツール過ぎて脱帽することしきり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら