記録ID: 1054530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山 朝日岳 ラッセル練習
2017年01月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:18
距離 15.4km
登り 1,456m
下り 1,458m
16:27
ゴール地点
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金峰山まで:登山道はほぼ積雪しているが入山者多数で圧雪路状態。危険個所なし。 金峰山〜朝日岳:トレース無し。積雪不明だがワカン使用時の沈み込み30cm前後。登山道の輪郭は残っているので迷うことはない。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ワカン
その他
|
---|---|
備考 | アイゼンとピッケルは使用せず。金峰山〜朝日岳間でワカン使用 |
感想
先日までの寒波で雪が積もっていることを期待していましたが、それほどではありませんでした。また金峰山までは入山者が多いようで(この日の朝も駐車場に15台程度車が止まっていました)、登山道の雪は踏み固められて圧雪路状態でした。危険をほとんど感じず、ピッケルどころかアイゼンも使いませんでした。安全に登れるのは歓迎な反面、雪山ならではの魅力には欠けたかな、という気も。
もっとも金峰山〜朝日岳はノートレースで一転、軽ラッセルになりました。1.5kmほどの区間ですが、疲れる疲れる・・・。それでも無垢の雪の中を進んでいくのは気持ちがいいですね。こちらの方が記憶に残りそうです。
余談ですが、下山時に大日小屋に立ち寄った時、入り口のカギが閉まっていました。解放されているはずなのに、と思いつつガチャガチャやっていると中から鍵を開けて宿泊者が出てきました。聞くと、風が入ってくるから鍵をかけていたと。山小屋(避難小屋)の鍵って利用者が都合で施錠していいものなのでしょうか?遭難者がやっとたどり着いたときに中の人間は寝ていて気付かない、というケースもないわけではないと思うのですが。ちょっと考えてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する