ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054940
全員に公開
雪山ハイキング
白山

取立山(もう少し先へ♪ 笠雲と白山〜東山いこいの森)

2017年01月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
10.6km
登り
966m
下り
970m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:42
合計
6:57
距離 10.6km 登り 970m 下り 970m
6:49
74
国道脇駐車場
8:03
8:14
84
9:38
10:08
141
12:29
12:30
40
13:46
国道脇駐車場
天候 晴れ→曇り 
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【金沢方面より】
国道157号 谷峠のトンネルを抜けしばらく
駐車場は「東山いこいの森」入口付近の国道脇(公衆電話BOXが目印)
6:30頃着で一番乗りでした。
下山時、国道路肩スペースにも停められていました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません
トレース多数
スタートからワカン使用
アイゼン、ピッケルは携行しましたが、今回は未使用
6:50スタート、本日の1番手です!
2017年01月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 6:49
6:50スタート、本日の1番手です!
出発しようと準備していると2台目、3台目と入っていました
2017年01月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 6:49
出発しようと準備していると2台目、3台目と入っていました
昨年はなかった看板
2017年01月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 6:53
昨年はなかった看板
スタートからワカン装着
ラチェット式なので装着が楽ちん
2017年01月29日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 6:53
スタートからワカン装着
ラチェット式なので装着が楽ちん
昨日天気やったし、今日は少ないのかな?
2017年01月29日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 6:57
昨日天気やったし、今日は少ないのかな?
まっさらのところが残っていましたが、帰りは踏み跡多数
2017年01月29日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 6:58
まっさらのところが残っていましたが、帰りは踏み跡多数
朝日が当たってきた
2017年01月29日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 7:08
朝日が当たってきた
今日はほぼ直登コースで!
ショートカットを繰り返し、森林内のドMな急坂を抜け緩やかな稜線に出た!
2017年01月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 7:43
今日はほぼ直登コースで!
ショートカットを繰り返し、森林内のドMな急坂を抜け緩やかな稜線に出た!
ここまで約1時間
おもいの他時間がかかったぞ
2017年01月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 7:55
ここまで約1時間
おもいの他時間がかかったぞ
林道を歩いてきたと思われる、3番選手のご夫婦が先に歩いているでは・・・やっぱりドMな急坂でタイムロス
2017年01月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 7:58
林道を歩いてきたと思われる、3番選手のご夫婦が先に歩いているでは・・・やっぱりドMな急坂でタイムロス
ウサギちゃん
新しいフィールドサイン
2017年01月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 7:59
ウサギちゃん
新しいフィールドサイン
夏駐車場を見渡せるところに取り付いた
2017年01月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 8:09
夏駐車場を見渡せるところに取り付いた
電話BOXはまだ見えている
2017年01月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 8:09
電話BOXはまだ見えている
夏駐車場から先は眺望も良くなってくる
2017年01月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 8:20
夏駐車場から先は眺望も良くなってくる
経ヶ岳(1,625m)の眺望ポイント
2017年01月29日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 8:45
経ヶ岳(1,625m)の眺望ポイント
まだ快晴!
2017年01月29日 08:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1/29 8:46
まだ快晴!
昨日、沢山多く登られたのかトレースいっぱい
2017年01月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:01
昨日、沢山多く登られたのかトレースいっぱい
恐竜博物館方面
2017年01月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:01
恐竜博物館方面
残念ながら樹氷は見れませんでした
2017年01月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:12
残念ながら樹氷は見れませんでした
取立平 朝のうちは雪質も良くモフモフ
気持ちイイー
2017年01月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:21
取立平 朝のうちは雪質も良くモフモフ
気持ちイイー
さて、再び坂です
2017年01月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:21
さて、再び坂です
昨年見られなかった雪庇もできてますね
あそこを登れば・・・
2017年01月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:32
昨年見られなかった雪庇もできてますね
あそこを登れば・・・
取立山はこの白山が見えないとねー
2017年01月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:39
取立山はこの白山が見えないとねー
そして登頂!
白山の上に笠雲が・・・初めて見たわ白山の笠雲
しかし笠雲は天気が下り坂の証
2017年01月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/29 9:42
そして登頂!
白山の上に笠雲が・・・初めて見たわ白山の笠雲
しかし笠雲は天気が下り坂の証
御前峰〜大汝〜四塚山
右端には室堂センターも見える
2017年01月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 9:42
御前峰〜大汝〜四塚山
右端には室堂センターも見える
途中までほぼ同じく登ってこられた方に撮影していただきました
ありがとうございます
2017年01月29日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/29 9:42
途中までほぼ同じく登ってこられた方に撮影していただきました
ありがとうございます
しばし休憩!
すぐ外せるワカン
2017年01月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:56
しばし休憩!
すぐ外せるワカン
本日のおやつ
冬山はこれと決めている
2017年01月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 9:56
本日のおやつ
冬山はこれと決めている
さて、10時すぎ
まだ早いし・・・
2017年01月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 10:06
さて、10時すぎ
まだ早いし・・・
まだ晴れているし・・・
2017年01月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 10:06
まだ晴れているし・・・
もう少し先まで行ってみるか 尻セードでGO!
先行者2名
2017年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 10:17
もう少し先まで行ってみるか 尻セードでGO!
先行者2名
ふりかえり 取立山
真っ白
2017年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 10:17
ふりかえり 取立山
真っ白
自然の造形美
2017年01月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 10:23
自然の造形美
静寂
白山〜別山
2017年01月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 10:38
静寂
白山〜別山
ふりかえり取立山
2017年01月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 10:38
ふりかえり取立山
再び白山アップ
2017年01月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 10:39
再び白山アップ
一本のトレースと白山
雲が増えてきた
2017年01月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 10:41
一本のトレースと白山
雲が増えてきた
シュカブラ
2017年01月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:08
シュカブラ
日陰になってしまった
2017年01月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:11
日陰になってしまった
ふりかえり
歩いてきたルート
2017年01月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:11
ふりかえり
歩いてきたルート
P1383到着
ここで11:13 鉢伏山までトレースあり
本日向かった人はゼロ
無理〜遠いな
2017年01月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:13
P1383到着
ここで11:13 鉢伏山までトレースあり
本日向かった人はゼロ
無理〜遠いな
天気も明らかに下り坂
飯食って引き返すか・・・本日もこれ
熱湯を持ってきたがぬるい 山専用ボトル欲しいな
2017年01月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 11:24
天気も明らかに下り坂
飯食って引き返すか・・・本日もこれ
熱湯を持ってきたがぬるい 山専用ボトル欲しいな
変わった雲じゃのー
2017年01月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 11:26
変わった雲じゃのー
さて、戻ります
中央の白いのが取立山
2017年01月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 11:45
さて、戻ります
中央の白いのが取立山
拡大すると・・・
人は少なめ
2017年01月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:45
拡大すると・・・
人は少なめ
天国への道のような
2017年01月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:52
天国への道のような
経ヶ岳、銀杏峯・部子岳を左手に見ながら
2017年01月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 11:56
経ヶ岳、銀杏峯・部子岳を左手に見ながら
今日はいろんな表情の白山が見れます
2017年01月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 12:06
今日はいろんな表情の白山が見れます
取立山から先は、大活躍でした
2017年01月29日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 12:13
取立山から先は、大活躍でした
近づいてきた
2017年01月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 12:14
近づいてきた
再び取立山から
2017年01月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 12:28
再び取立山から
さて下山しますか 12:30
2017年01月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/29 12:31
さて下山しますか 12:30
帰りもほぼ直に下ります!
2017年01月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 12:43
帰りもほぼ直に下ります!
国道路肩にも駐車されています
2017年01月29日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 13:42
国道路肩にも駐車されています
13:45
1時間15分で下山
新しい看板、夏も楽しそうですね
2017年01月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/29 13:45
13:45
1時間15分で下山
新しい看板、夏も楽しそうですね

装備

備考 http://www.oxtos.co.jp/item/snow_shoe/ox-012.html
ラチェット式アルミわかんの感想
1.なんといっても脱着が楽ちん。休憩の時もすぐに外せる。手袋をしたままでもOK!
2.靴底の前後の横ベルトを縦に連結するベルトが, 通し留め具から外れ, 前横ベルトが前方へずれることがあった。再びベルトを通し留め具に通せば直りますが, 外れないようにしっかり留まっていることを確認する必要あり。
3.事前に装着して, かかとベルトの長さを調整しておく必要あり。
4.ラチェットが途中で緩むことはありませんでした。

感想

【笠雲と白山、取立山からもう少し先へ♪】
昨年に続き、積雪期の雲取山。28日(土)は快晴予報でしたが、所用があり29日(日)に・・・天気は晴れから下り坂の予報でしたが、午前中は晴でしょうということで、決行! 今回はニューアイテム、オクトスのラチェット式ワカンをフル活用しました。時間も早めに出てたおかげで、取立山から快晴の青空に真っ白は白山を見ることができました。しかも、天気が下り坂に現れるという、笠雲をしつらえた白山でした。案の定、急速に雲が増え、正午ごろには完全に曇りになってしまいました。早めに出て正解でした。早く取立山に着いたので、今回は1時間ほど先のP1383まで行ってみました!来年は鉢伏山(1,549m)までリベンジしたいな。


【国道駐車場〜夏駐車場】
ほぼ直に登りました。ショートカットしてキャンプ場へ、ドMな森林内の急坂を登るもタイムロスしてしまいました。途中、何回か少しでもゆるいところがないか確認し少しウロウロ。緩やかな稜線へ取り付き、夏駐車場を見渡せる位置に出て一安心しました。すると、3番手に駐車場に到着したご夫婦が歩いているではないですか。はやり森林内の急坂でのタイムロスが痛い。前半は無理をしない方が良かったかな。

【夏駐車場〜経ヶ岳眺望ポイント】
駐車場を抜けしばらくすると今度は灌木の間を進み、再び急登になり夏道をショートカットを4回、先行するご夫婦に追いつきそうで追いつかない。最後の急坂をのぼり、視界が開け経ヶ岳が目の前に。眺望がよいのでここで小休憩しました。

【経ヶ岳眺望ポイント〜取立山山頂】
小休憩のあとは再び取立平まで急登です。ここから先は、前日のトレースが明確にあるので助かります。取立平は勾配が緩く広々しているので気持ちが良い。標高が上がってくると朝のうちは雪質もよくモフモフ。ワカンで歩く楽しさを味わいながら歩きました。緩やかに登りながら、最後の肩にを登り切ると、白山がドーンと見えてきて、取立山で一番好きな瞬間を迎える。真っ白な白山に笠雲が少し高い位置にまとい、なかなか見れない光景でした。さて、大休憩していつものあん&ホイップドーナツ食べ、10:00。まだ下山するには早いかな。

【取立山山頂〜P1383】
鉢伏山までは無理だけど、その手前まで行ってみよう。ただ、天候が下り坂だし、足もきつかったので、11時ぐらい(片道1時間)を目処に戻って来る計画で先に進むことにした。山頂から尻セードでGO!(しばらくだけ)
ここから先のトレースはほぼ1本。明らかに来る人は少ないから、静寂で雪質も良く、ワカン必須という感じでした。目標の1時間ちょいでP1383のピークに到着。鉢伏山へはここから一旦下って、さらに登り返さなければいけない。無理〜体力なーい。これはリベンジだなと思いつつ、ランチタイム。

【下山】
P1383から取立山に戻り、そこから一気に下山しました。夏駐車場から一旦少し登り、ゆるい尾根を下り、森林内に突入!途中多くの踏み跡がありますが、とにかくガンガン下るとキャンプ場につき一安心。GPSのログを見るとほぼ一直線のルートでした。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

便利そうですね
こんばんは〜
1月も終わりそうですが今年もよろしくお願いします

このワカンはナカナカ便利そうですね!
スノーシューとワカン
どちらを購入するか悩むな〜
悩んだまま今シーズンが終わりそうです

では、また。
2017/1/30 20:53
Re: 便利そうですね
TAKAさん、遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします♪
ワカン、スタンダードのものと迷いましたが、これは良さげと思い購入しました。
登山となるとまずはワカンでしょうか。余裕があれば両方!と言いたいところですが、スノーシュー 高いですよねー😂
2017/1/30 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら