ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055579
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 〜スノーモンスターの生息地へ〜

2017年01月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
8.6km
登り
600m
下り
767m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:59
合計
5:41
距離 8.6km 登り 600m 下り 782m
8:49
84
スタート地点
10:13
43
10:56
10:58
18
11:16
11:32
17
11:49
11:55
5
12:00
12:34
12
12:46
12:47
103
天候 晴れ→曇り

◆風
福島側は弱風(寒くない)
山形側は強風(寒い)
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
グランデコスノーリゾート
http://www.grandeco.com/

◆アクセス
磐越自動車道 猪苗代磐梯高原ICからおよそ30分
道路は圧雪されているが、早朝は凍結しているので運転に注意。

◆駐車場
土日祝…1000円
平日…無料
コース状況/
危険箇所等
◆BCエリアまでの行き方
1.ゴンドラリフトに乗る
2.下車後歩いて第4クワッドリフトへ
3.第4クワッドリフトに乗る
4.下りたらBCエリアの入口

◆西大巓まで
山頂直下まで樹林帯が続く。
下部のスノーモンスター(以下スノモン)は緑が多く見える。山頂に近付くにつれて雪の量が増え、スノモンも成長していく。

◆西大巓〜西吾妻山
少し下ってスノモンの巣窟に突入する。スノモンに近付きすぎると踏み抜きの罠が発動するので注意。スノーシューでも股まで埋まり、スノーシューが雪に埋まって脱出が困難だ。
西吾妻山の頂上は標識などがないので判別が難しい。GPSに頼るべし。

◆西吾妻山〜梵天岩・天狗岩
山頂から北に向かって下る。強風の影響で雪が締まって歩きやすいが寒い。
梵天岩から天狗岩に向かうルートは飯豊山に向かうつもりで歩くといいかも。
これでもか!ってくらいの快晴!!
2017年01月29日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 7:47
これでもか!ってくらいの快晴!!
登山届はチケット売り場の建物内にある。
2017年01月29日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 7:58
登山届はチケット売り場の建物内にある。
ゴンドラに乗る。
2017年01月29日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/29 8:02
ゴンドラに乗る。
ゴンドラ終点から歩いて第4クワッドへ。
8時半運転開始予定が5分早まった。
2017年01月29日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 8:25
ゴンドラ終点から歩いて第4クワッドへ。
8時半運転開始予定が5分早まった。
雪山ハイキング開始♪
2017年01月29日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 8:51
雪山ハイキング開始♪
このあたりはスノーモンスターの気配がない。
2017年01月29日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/29 8:53
このあたりはスノーモンスターの気配がない。
スノーチャイルド
2017年01月29日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 9:16
スノーチャイルド
"宝の山" 磐梯山
2017年01月29日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/29 9:28
"宝の山" 磐梯山
"ほんとの空" 安達太良山
2017年01月29日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 9:30
"ほんとの空" 安達太良山
西大巓の直下は急登。スキー装備の人は登るのが大変そうだった。
2017年01月29日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 9:42
西大巓の直下は急登。スキー装備の人は登るのが大変そうだった。
巨神兵(身長183cm 体重72kg)の足跡
2017年01月29日 09:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/29 9:44
巨神兵(身長183cm 体重72kg)の足跡
磐梯山の奥には那須連山、左奥には日光連山。
2017年01月29日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 9:51
磐梯山の奥には那須連山、左奥には日光連山。
越後の山々が見えるが、遠くて見分けがつかない…
2017年01月29日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 9:51
越後の山々が見えるが、遠くて見分けがつかない…
西大巓手前の丘からの西大巓。マイナーな山頂だけど1982mある。
2017年01月29日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/29 10:03
西大巓手前の丘からの西大巓。マイナーな山頂だけど1982mある。
西大巓手前の丘からの西吾妻山。吾妻連峰の最高峰で標高は2035m。
2017年01月29日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 10:04
西大巓手前の丘からの西吾妻山。吾妻連峰の最高峰で標高は2035m。
上記写真撮影中に撮られたようだ。
2017年01月29日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/29 10:04
上記写真撮影中に撮られたようだ。
まもなく西大巓
2017年01月29日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 10:08
まもなく西大巓
道標か山頂標識。三角点ではない。
2017年01月29日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 10:11
道標か山頂標識。三角点ではない。
西大巓からの朝日連峰、月山、鳥海山。
鳥海山は位置的に鳥海山と思われる。
2017年01月29日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 10:13
西大巓からの朝日連峰、月山、鳥海山。
鳥海山は位置的に鳥海山と思われる。
西大巓から西吾妻山へ。
ここからはスノーモンスターの生息地。
2017年01月29日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 10:13
西大巓から西吾妻山へ。
ここからはスノーモンスターの生息地。
白いムック!?
2017年01月29日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 10:15
白いムック!?
スノーモンスター軍団の左サイド(こっちから見て右サイド)を突破しようとする。
2017年01月29日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 10:23
スノーモンスター軍団の左サイド(こっちから見て右サイド)を突破しようとする。
振り向いて西大巓。
2017年01月29日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 10:28
振り向いて西大巓。
上から脅されているように見える。
2017年01月29日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 10:29
上から脅されているように見える。
ちょっと疲れ気味のスノモン。頭が重くて…
2017年01月29日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 10:34
ちょっと疲れ気味のスノモン。頭が重くて…
磐梯山と西大巓
2017年01月29日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 10:40
磐梯山と西大巓
西吾妻小屋(避難小屋)
2017年01月29日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/29 10:51
西吾妻小屋(避難小屋)
雪面にハートマークを描いてみた♪
2017年01月29日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 10:52
雪面にハートマークを描いてみた♪
ところどころに雪原が広がっている。
2017年01月29日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/29 10:52
ところどころに雪原が広がっている。
西吾妻山まであと少し!
2017年01月29日 10:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 10:58
西吾妻山まであと少し!
踏み抜かずに歩ける青と白の世界。
2017年01月29日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:03
踏み抜かずに歩ける青と白の世界。
トレッキングポールはなるべく持たない派
2017年01月29日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/29 11:09
トレッキングポールはなるべく持たない派
飯豊山もよく見える!
2017年01月29日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/29 11:10
飯豊山もよく見える!
西吾妻山の頂上と思われる場所に到着!!
2017年01月29日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/29 11:16
西吾妻山の頂上と思われる場所に到着!!
2年ぶり2度目の登頂記念
2017年01月29日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
23
1/29 11:19
2年ぶり2度目の登頂記念
寒いのでハードシェルを着ました。
2017年01月29日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/29 11:24
寒いのでハードシェルを着ました。
安達太良山も天気良さそうだ。
2017年01月29日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:25
安達太良山も天気良さそうだ。
山頂周辺の風紋がいいね。
2017年01月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 11:33
山頂周辺の風紋がいいね。
まさにスノーモンスター軍団!
2017年01月29日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
17
1/29 11:35
まさにスノーモンスター軍団!
天狗岩と梵天岩まで遊びに行こうかと。
2017年01月29日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 11:36
天狗岩と梵天岩まで遊びに行こうかと。
波打つ風紋と、吾妻連峰東部。
2017年01月29日 11:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 11:39
波打つ風紋と、吾妻連峰東部。
振り返ると西吾妻山。
2017年01月29日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:40
振り返ると西吾妻山。
一年に一回はスノーモンスターの生息地を歩くべし!
2017年01月29日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/29 11:40
一年に一回はスノーモンスターの生息地を歩くべし!
大股で梵天岩に突き進む赤モンスター。
2017年01月29日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 11:40
大股で梵天岩に突き進む赤モンスター。
吾妻連峰の東側はスノモンに成長しないのかな?
2017年01月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:46
吾妻連峰の東側はスノモンに成長しないのかな?
この風紋は、人間には作れない。
2017年01月29日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 11:46
この風紋は、人間には作れない。
宝石の台座みたいだ。
2017年01月29日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:47
宝石の台座みたいだ。
梵天岩に到着!
2017年01月29日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 11:50
梵天岩に到着!
蔵王は真っ白!
2017年01月29日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 11:52
蔵王は真っ白!
飯豊山も真っ白!
2017年01月29日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
1/29 11:52
飯豊山も真っ白!
天狗岩へ。
この辺りは風紋天国。
2017年01月29日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 11:56
天狗岩へ。
この辺りは風紋天国。
天狗岩に到着!
祠があるようだけど、雪ビッシリで中まで見えなかった。
2017年01月29日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 12:01
天狗岩に到着!
祠があるようだけど、雪ビッシリで中まで見えなかった。
山形側は風が強い!
2017年01月29日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 12:08
山形側は風が強い!
天狗岩からの西吾妻山。
2017年01月29日 12:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 12:11
天狗岩からの西吾妻山。
今年は飯豊山に登れるだろうか?
2017年01月29日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 12:12
今年は飯豊山に登れるだろうか?
手作りランチセット。
ポンデケージョ、紅茶スコーン、大豆スコーン、フォカッチャ。
2017年01月29日 12:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/29 12:21
手作りランチセット。
ポンデケージョ、紅茶スコーン、大豆スコーン、フォカッチャ。
ニョキニョキ
2017年01月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 12:34
ニョキニョキ
西吾妻山の北西側を巻いて西吾妻小屋へ。
2017年01月29日 12:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/29 12:34
西吾妻山の北西側を巻いて西吾妻小屋へ。
天狗岩から西吾妻小屋は近かった。
2017年01月29日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 12:45
天狗岩から西吾妻小屋は近かった。
もう帰るのか?
2017年01月29日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 12:54
もう帰るのか?
スノモンと遊ぼう!
2017年01月29日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 12:56
スノモンと遊ぼう!
握手
2017年01月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 12:57
握手
こんな驚き方をするのはマンガだけだろ!
2017年01月29日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 12:58
こんな驚き方をするのはマンガだけだろ!
西大巓を巻いてみる。
2017年01月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 13:11
西大巓を巻いてみる。
上に雪庇があったらトラバースはしなかったも思う。
2017年01月29日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 13:13
上に雪庇があったらトラバースはしなかったも思う。
締まった雪なので歩きやすいけど、少し重い。
2017年01月29日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/29 13:15
締まった雪なので歩きやすいけど、少し重い。
ありがとう西吾妻山!!
2017年01月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 13:22
ありがとう西吾妻山!!
トラバースは続く。
2017年01月29日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 13:28
トラバースは続く。
本線に合流。
スキー場と磐梯山と猪苗代湖。
2017年01月29日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/29 13:36
本線に合流。
スキー場と磐梯山と猪苗代湖。
甘酒♪
2017年01月29日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
1/29 13:41
甘酒♪
ウーパールーパーみたいな表情
2017年01月29日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/29 13:50
ウーパールーパーみたいな表情
いいセンスしてるわー
2017年01月29日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/29 13:50
いいセンスしてるわー
アメリカのアニメキャラにいそうなやつ
2017年01月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 13:52
アメリカのアニメキャラにいそうなやつ
ここにもいたか!
2017年01月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/29 14:04
ここにもいたか!
ゲレンデに到着
2017年01月29日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/29 14:15
ゲレンデに到着
ゴンドラ乗り場の近くの小屋を屋根からの落雪に驚く!

ドラマ『花より男子2』で使われたらしい。
2017年01月29日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/29 14:28
ゴンドラ乗り場の近くの小屋を屋根からの落雪に驚く!

ドラマ『花より男子2』で使われたらしい。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 水筒(保温性) ライター ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ 行動食 トレッキングポール
共同装備
飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー ツェルト カメラ

感想

 彼は何かを探すように周囲を見回した。探し物がないことを悟り、諦観したかのように歩き出した。彼は何を探していたのだろうか。
 スキー場のゴンドラが運転を始めたのは8時ちょうど。ゴンドラ終点から少し歩いたところにあるリフト乗り場に着くと、彼の表情が明るくなった。彼は探し物を見つけたのだ。そう、スキー場に居ながらスキー板もスノーボードも持たず、周囲から珍しい生き物を見るような視線を浴びるスノーシュー装備の同志を。

 リフト終点から上部はバックカントリーエリアだ。目指すは西吾妻山。無雪期は山頂から展望がなく、積雪期は山頂がどこか分からない山。そんなミステリアスな西吾妻山の冬には白い怪物『スノーモンスター』が生まれる。

 ゲレンデから西大巓までは樹林帯だが、福島側(日本海側でない)なのでスノーモンスターはあまり育たない。頂上に近付くにつれて成長するのだが、最大の生息地は西大巓から西吾妻山に至るエリアだろう。無数の怪物がそびえる様は圧巻。頭上から威圧的な態度をとる怪物もいれば、雪の中から枝を出して握手を求める怪物もいる。握手しようと近付くとスノーシューでも踏み抜くから気が抜けない。

 先述の通り無雪期は展望のない西吾妻山。積雪期限定で見られる景色は見事で、『宝の山』磐梯山、『ほんとの空』安達太良山といった福島の名峰や、那須、奥日光、尾瀬、越後、飯豊連峰、朝日連峰、月山、鳥海山、蔵王などが楽しめる。山だけでなく、猪苗代湖や桧原湖などの湖も見える。氷の張った小野川湖ではワカサギ釣りのテントがたくさん張られていたがどれだけ釣れただろうか。

 山頂のよく分からない西吾妻山から北に下ると梵天岩。この岩あたりは風紋が見事で、その上を歩くのが申し訳なく感じるほど。モンスターに囲まれた山頂からよりも蔵王がよく見える。
 梵天岩から西に向かうと天狗岩と吾妻神社の祠がある。天狗岩あたりからは飯豊山が目の前に広がる。これまで計画立案だけで登ったことがないので、今年の夏か秋には登りたい山だ。
 梵天岩や天狗岩あたりはスノーモンスターがあまりなく、山形側からの強風を遮るものがないので非常に寒い。足早に西吾妻小屋を通り過ぎ、西大巓の南東斜面をトラバースしてショートカットして本線に戻った。

 樹林帯からゲレンデに無事帰還すると、やはり珍獣を見るようなスキーヤーたちの視線を感じる(もう慣れた)。

 次回山行はどこにしようか。晴れて風が弱くて空いている山に登りたい。来週も青空が見られますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

先行トレースありがとうございました♪
deportivo21様、tanya様、おはようございます♪

先行トレースありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
少しあとにゴンドラに乗った4人パーティーです。
お二人がニセピークに登られている時に見かけましたかね??
あっという間に行っちゃった〜(笑)。

最高の天気に恵まれて、素晴らしい雪山ハイク、モンスター巡りが出来ましたよね〜♪

西吾妻小屋横の広場でのトランプトレース遊び、僕らも楽しませて頂きました♪
ありがとうございました♪

梵天岩、天狗岩まで行かれたのですね〜♪凄〜い!
こちらまで行けば、僕のホームの蔵王山がもっと綺麗に見えたのですね♪(笑)

また何処かの山で、トランプトレースにお会いできるのを楽しみにしております〜♪(笑)
2017/1/31 8:58
Re: 先行トレースありがとうございました♪
mh07さん、コメントありがとうございます。

山行はとても素晴らしいものになりましたが、ダイヤの出来は不満ですね。もっとスタートを鋭角に進むべきでした。次はどこかの山でスペードも描いてみます!
2017/1/31 20:02
お二人さま、こんばんは!
2年振りでしたかぁ〜!
確か、その時のレコを拝見させて頂いた覚えはあります。

素晴らしい光景ですなぁ〜♪
スノモン、この目で見てみたいものです。

この雪の状態ですと、12本アイゼン&ピッケルはいらない感じですかね?
まぁ、自分にはピッケルを使う山は行けませんけど...。

若い頃、スキーはやっていた影響もあり、スノーシューは欲しいなぁと思っていますが、そこまで財政がまわってきませんので、いつになることやら(笑)

いつかその日のために、お気に入り登録させて頂きました。
お疲れさまでした!
2017/1/31 20:53
Re: お二人さま、こんばんは!
ayamoekanoさん、コメント、そしてお気に入り登録ありがとうございます。

わずか2年、されど2年。久しぶりに登った気分の西吾妻山でした。
アイゼン、ピッケル、ワカンの出番はありません。ここではスノーシュー一択ですね。高価ですが、持っていれば山の選択肢が増えるので損はしないと思います。

いつか登る日に、このレコが役に立ったら幸いです。
2017/1/31 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら