ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1056455
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

積雪期の笊ヶ岳・老平から幕営ピストン[敗退]

2017年01月28日(土) 〜 2017年01月29日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:47
距離
11.7km
登り
1,784m
下り
2,031m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:00
合計
6:37
距離 5.5km 登り 1,674m 下り 393m
7:10
70
8:20
80
タケ沢吊橋
9:40
100
広河原
11:20
147
山ノ神
13:47
0
13:47
桧横手山
2日目
山行
4:42
休憩
0:12
合計
4:54
距離 6.1km 登り 126m 下り 1,637m
8:06
51
桧横手山
8:57
8:58
65
10:03
10:14
31
10:45
75
12:00
60
13:00
老平駐車場
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平の無料駐車場
アクセス道路には積雪も凍結箇所も無く完全ドライ。
コース状況/
危険箇所等
山の神より下は殆ど積雪無し。
積雪箇所は古いトレースが所々に残っている程度でRF必要だが赤テープは頻繁にあり。
危険箇所は写真のコメントを参照下さい。
その他周辺情報 ヴィラ雨畑 すず里の湯(\550)
駐車場の直ぐ先が林道ゲート。
今回も雪山の気配を全く感じない林道歩きからスタート。
2017年01月28日 07:13撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/28 7:13
駐車場の直ぐ先が林道ゲート。
今回も雪山の気配を全く感じない林道歩きからスタート。
林道には未だ日が差し込んでいませんが行く手には朝日の当たった布引山が望めます。
2017年01月28日 07:15撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 7:15
林道には未だ日が差し込んでいませんが行く手には朝日の当たった布引山が望めます。
皆様のレコで良く見かける吹付けのトンネル。
2017年01月28日 07:25撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/28 7:25
皆様のレコで良く見かける吹付けのトンネル。
林道終点。
ここから登山道の開始です。
2017年01月28日 07:49撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 7:49
林道終点。
ここから登山道の開始です。
廃屋。
ここの庭先だけは日陰のせいか復路でも雪が少し残っていました。
2017年01月28日 07:59撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/28 7:59
廃屋。
ここの庭先だけは日陰のせいか復路でも雪が少し残っていました。
これまた皆様のレコでよく目にする荒れた光景が現れてきました。
2017年01月28日 08:03撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 8:03
これまた皆様のレコでよく目にする荒れた光景が現れてきました。
前日の暴風の仕業と思われる大量の落葉が登山道に大量に堆積し、落ち葉のすねラッセル。地面が見えないので、これはこれで結構怖い。
2017年01月28日 08:12撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 8:12
前日の暴風の仕業と思われる大量の落葉が登山道に大量に堆積し、落ち葉のすねラッセル。地面が見えないので、これはこれで結構怖い。
タケ沢の吊橋。
2017年01月28日 08:16撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 8:16
タケ沢の吊橋。
吊橋の途中でふと対岸に目をやると、きわどい斜面でカモシカがこちらを見てフリーズしていました。
2017年01月28日 08:18撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 8:18
吊橋の途中でふと対岸に目をやると、きわどい斜面でカモシカがこちらを見てフリーズしていました。
この辺りは脇に巻いてハシゴで越えて行きます。
2017年01月28日 08:26撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/28 8:26
この辺りは脇に巻いてハシゴで越えて行きます。
この2日間で最大の核心部!
元々草付のヘツリにシャワー付きの所の様ですが、少し前までの寒波でミニ雲竜渓谷状態になったものが更に当日の4月並みの気温で結氷が緩んで、上からの落氷と足元崩落のダブル・ピンチ!しかも左はスッパリ切れ落ちた岩壁です!
さすがに滑り止めは必要なので、氷へのダメージを考えて12本爪では無くチェーンスパイクとピッケルの変則技で何とか通過しましした。
2017年01月28日 08:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/28 8:32
この2日間で最大の核心部!
元々草付のヘツリにシャワー付きの所の様ですが、少し前までの寒波でミニ雲竜渓谷状態になったものが更に当日の4月並みの気温で結氷が緩んで、上からの落氷と足元崩落のダブル・ピンチ!しかも左はスッパリ切れ落ちた岩壁です!
さすがに滑り止めは必要なので、氷へのダメージを考えて12本爪では無くチェーンスパイクとピッケルの変則技で何とか通過しましした。
その後の崩落個所は前の核心部に比べると安全路の様に感じました。
皆様のレコを拝見しているとトラロープに手が届かないとのコメントが多い様ですが、逆にトラロープに手が届く範囲で上の方を真直ぐにトラバースすれば難なく通過できました。
2017年01月28日 08:54撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/28 8:54
その後の崩落個所は前の核心部に比べると安全路の様に感じました。
皆様のレコを拝見しているとトラロープに手が届かないとのコメントが多い様ですが、逆にトラロープに手が届く範囲で上の方を真直ぐにトラバースすれば難なく通過できました。
ミニ雲竜渓谷2。
こちらの方は比較的容易に通過できました。
2017年01月28日 09:23撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/28 9:23
ミニ雲竜渓谷2。
こちらの方は比較的容易に通過できました。
広河原。
対岸の木に看板が見える辺りが徒渉ポイント。
しばらく降雨降雪が無い様で渇水気味に救われて、ストックを頼りに何とか飛び石で通過できました。氷でのスリップが怖いので、ここでもチェーンスパイクを装着。
2017年01月28日 09:40撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 9:40
広河原。
対岸の木に看板が見える辺りが徒渉ポイント。
しばらく降雨降雪が無い様で渇水気味に救われて、ストックを頼りに何とか飛び石で通過できました。氷でのスリップが怖いので、ここでもチェーンスパイクを装着。
意外と遠く感じた山の神。
広河原からここまででも結構な急登でした。
2017年01月28日 11:23撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 11:23
意外と遠く感じた山の神。
広河原からここまででも結構な急登でした。
山の神より上は段々雪山らしくなってきます。
が、しばらく登山者は入っていない様で、ほぼノートレース。春山の様な重たい湿雪のラッセルとなりました。
2017年01月28日 12:29撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/28 12:29
山の神より上は段々雪山らしくなってきます。
が、しばらく登山者は入っていない様で、ほぼノートレース。春山の様な重たい湿雪のラッセルとなりました。
振り返ると青空と富士山が樹間から望めます。
結構な急登なのが判りますか?
2017年01月28日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 13:13
振り返ると青空と富士山が樹間から望めます。
結構な急登なのが判りますか?
地味な桧横手山の山頂。
前の写真から3時間以上ずっと大した眺望も無い樹林帯の中の急登とラッセルに喘ぎながら殆ど写真も無し。
2017年01月28日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/28 16:39
地味な桧横手山の山頂。
前の写真から3時間以上ずっと大した眺望も無い樹林帯の中の急登とラッセルに喘ぎながら殆ど写真も無し。
笊ヶ岳と小笊を樹間より望む。
2017年01月28日 16:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/28 16:43
笊ヶ岳と小笊を樹間より望む。
時間も時間なので、適当な平場を見つけてこの辺で本日の山行は終了としました。
ほぼ無風で完全な樹林帯の中なので一切のペグダウンを省略しました。
2017年01月28日 17:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/28 17:25
時間も時間なので、適当な平場を見つけてこの辺で本日の山行は終了としました。
ほぼ無風で完全な樹林帯の中なので一切のペグダウンを省略しました。
一夜明けて翌朝。
風も穏やかでとても静かで暖かな一晩だったので5時までぐっすり眠ってしまいました。
2017年01月29日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/29 6:29
一夜明けて翌朝。
風も穏やかでとても静かで暖かな一晩だったので5時までぐっすり眠ってしまいました。
陽が登って来ると里の方は雲海が広がっていました。
2017年01月29日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1/29 6:29
陽が登って来ると里の方は雲海が広がっていました。
相変わらず撤収までの時間短縮が出来ず、下山開始は8時を過ぎてしまいました。
2017年01月29日 08:12撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 8:12
相変わらず撤収までの時間短縮が出来ず、下山開始は8時を過ぎてしまいました。
下りながら時々 笊ヶ岳の撮影ポイントを探す。
2017年01月29日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1/29 8:36
下りながら時々 笊ヶ岳の撮影ポイントを探す。
今日も富士山が近い!
2017年01月29日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/29 8:38
今日も富士山が近い!
笊と小笊。
2017年01月29日 08:52撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/29 8:52
笊と小笊。
笊と小笊。
2017年01月29日 08:57撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 8:57
笊と小笊。
左が布引山。
2017年01月29日 09:04撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:04
左が布引山。
残置ウインチまで降りて来るともう笊は見えない。
2017年01月29日 09:19撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:19
残置ウインチまで降りて来るともう笊は見えない。
でも富士山は良い感じ。
2017年01月29日 09:21撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/29 9:21
でも富士山は良い感じ。
下りは良いペースで山の神まで降りてきました。
最後の核心部を無事に通過できるように丁重にお願いしました。
2017年01月29日 09:49撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 9:49
下りは良いペースで山の神まで降りてきました。
最後の核心部を無事に通過できるように丁重にお願いしました。
広河原を過ぎて最初の凍結部。
ここは難易度は低いが昨日よりかなり融解が進んでいるのが気がかりです!
2017年01月29日 11:25撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:25
広河原を過ぎて最初の凍結部。
ここは難易度は低いが昨日よりかなり融解が進んでいるのが気がかりです!
第2凍結部。
陽があたり物凄い勢いで溶けた水が降って来ています!
2017年01月29日 11:27撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:27
第2凍結部。
陽があたり物凄い勢いで溶けた水が降って来ています!
最後にして最大の核心部!!
のハズが、昨日に比べると半分位は溶け落ちてしまっていた様です。(内心かなりホッとしました。)
遠巻きの写真で判り難いですが、上からの落氷の危険性はかなり低減されていますが、足元の緩みは更に危険度UPで、壁際の氷にもピッケルを預けるだけの強度が期待できずかなり難渋しました。結局、通過する前に出来るだけ緩んだ氷は谷底に叩き落してから少しずつ進んで何とか通過できました。
2017年01月29日 11:51撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 11:51
最後にして最大の核心部!!
のハズが、昨日に比べると半分位は溶け落ちてしまっていた様です。(内心かなりホッとしました。)
遠巻きの写真で判り難いですが、上からの落氷の危険性はかなり低減されていますが、足元の緩みは更に危険度UPで、壁際の氷にもピッケルを預けるだけの強度が期待できずかなり難渋しました。結局、通過する前に出来るだけ緩んだ氷は谷底に叩き落してから少しずつ進んで何とか通過できました。
無事にゲート到着。
2017年01月29日 13:03撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 13:03
無事にゲート到着。
老平駐車場。
この2日間の入山者は私だけだった様です。

荷を解いていたらスノーショベルのシャフトが無い!撤収時にはサイドポケットにセットした記憶は有るので途中で落として来た様です。ヤラレタ!
2017年01月29日 13:33撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/29 13:33
老平駐車場。
この2日間の入山者は私だけだった様です。

荷を解いていたらスノーショベルのシャフトが無い!撤収時にはサイドポケットにセットした記憶は有るので途中で落として来た様です。ヤラレタ!
湖岸のすず里の湯は、浴室が洒落た別棟になっています。
2017年01月29日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/29 14:14
湖岸のすず里の湯は、浴室が洒落た別棟になっています。
すず里の湯から眺める布引山とその手前が桧横手山。
リベンジは無難に無雪季か?それとも積雪季のランカン尾根からか?
2017年01月29日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/29 14:15
すず里の湯から眺める布引山とその手前が桧横手山。
リベンジは無難に無雪季か?それとも積雪季のランカン尾根からか?

装備

個人装備
アイゼン ワカン ストック ピッケル スコップ ヘッドランプ コンパス GPS テント シェラフ

感想

 意図した訳ではありませんが、またまた南アルプスで雪の無い林道歩きからの山行となりました。
 積雪期の情報の極端に少ない山はそれなりの理由とリスクが有ると言う事と、合わせて気温の急な上昇局面で注意すべきは雪崩だけでは無い事を身を以て学ばせてもらいました。事前の情報収集と状況変化に対する想像力の不足が大きな敗因となりましたが、せめて予備日を1日以上設定しておいて2泊3日以上で臨めば今回の天候では問題なくピークハント出来ていたと思います。改めて事前計画の重要性に思い至らせてくれた山行となりました。
 予定より大幅に手前の桧横手山での途中敗退とはなりましたが、天候には恵まれて一人の登山者とも会わない完全貸し切りの静かな山歩きを満喫出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら