ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058785
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
9.1km
登り
1,167m
下り
1,165m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:08
合計
6:15
距離 9.1km 登り 1,167m 下り 1,167m
8:11
8:12
40
8:52
13
9:05
9:06
9
9:15
9:16
19
9:45
16
10:01
10:03
9
10:26
10:54
11
11:30
11:31
7
11:38
11:39
4
11:51
11:54
9
12:03
12:04
22
12:26
12:36
21
12:57
15
13:31
13:35
9
13:44
ゴール地点
天候 晴れ一時霧
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民家の駐車スペースに停めさせてもらうスタイルの駐車場が登山口前にいくつもあります。相場は1日500円。今回は三ノ宮神社前のおばあちゃんの駐車場に停めさせてもらいました。すごく明るく親切な方です。下山後に靴の汚れを落とすブラシまで用意してくださっていて,次もぜひ利用させていただきたい駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
早い時間の雪質は程よく締まっていて,アイゼンもよく効きました。11時頃から下山を始めましたが,下り始めの急斜面ではアイゼンに雪玉が付着して難儀しました。時間の経過とともに融雪が進み,下るに連れて踏み抜きが多くなりました。今日は全く危険はありませんでしたが,頂上直下の急斜面は雪質によっては危険な状況にもなり得る場所でした。
その他周辺情報 北陸道の長浜インターから登山口までいくつか大型駐車場つきのコンビニがあります。伊吹山の薬草風呂も周辺にあるみたいですが,特に立ち寄らずに帰りました。
登山口に向かう途中のコンビニの駐車場から伊吹山と朝焼け。今日は快晴の予報です!
2017年02月04日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 6:59
登山口に向かう途中のコンビニの駐車場から伊吹山と朝焼け。今日は快晴の予報です!
車で駐車場を探していると,三ノ宮神社の前でおばあちゃんが「駐車場あるよ」って誘導してくれました。明るいおばあちゃんで雑談が楽しいです。おばあちゃんが作ったという落花生と,あめちゃん2つをくれました。次もここに停めよう。
2017年02月04日 07:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 7:28
車で駐車場を探していると,三ノ宮神社の前でおばあちゃんが「駐車場あるよ」って誘導してくれました。明るいおばあちゃんで雑談が楽しいです。おばあちゃんが作ったという落花生と,あめちゃん2つをくれました。次もここに停めよう。
入山協力金300円を郵便受けみたいな箱に入れ,登山届を提出して,いざ出発です。
2017年02月04日 07:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 7:28
入山協力金300円を郵便受けみたいな箱に入れ,登山届を提出して,いざ出発です。
1合目,標高415mまでは時々雪の残る樹林帯の中を歩きます。まだアイゼンは装着せず,ピッケルもザックに付けたままです。アスファルトの上に張った氷で滑ってしまいました。
2017年02月04日 07:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 7:53
1合目,標高415mまでは時々雪の残る樹林帯の中を歩きます。まだアイゼンは装着せず,ピッケルもザックに付けたままです。アスファルトの上に張った氷で滑ってしまいました。
いよいよ雪の上の歩き出します。気温もあまり下がっていない朝で,雪もそれほど固くありません。まだアイゼンなくとも苦労しません。
2017年02月04日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 7:58
いよいよ雪の上の歩き出します。気温もあまり下がっていない朝で,雪もそれほど固くありません。まだアイゼンなくとも苦労しません。
夏道は2合目から東側の樹林帯に入りますが,今日は旧スキーゲレンデ斜面を直登します。雲がかかっていますが風はなく,歩いていると暑くなってきます。
2017年02月04日 08:21撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 8:21
夏道は2合目から東側の樹林帯に入りますが,今日は旧スキーゲレンデ斜面を直登します。雲がかかっていますが風はなく,歩いていると暑くなってきます。
汚い靴でごめんなさい。斜度が上がり,少し足元が滑るようになってきたので,3合目までの途中の斜面でアイゼンを装着します。
2
汚い靴でごめんなさい。斜度が上がり,少し足元が滑るようになってきたので,3合目までの途中の斜面でアイゼンを装着します。
おっ,ガスがとれて山頂が見えるようになってきましたよ!去年の秋に来た時はこの周辺は一面のすすきで綺麗でしたが,今日はホイップクリームのような雪原です。
2017年02月04日 08:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 8:51
おっ,ガスがとれて山頂が見えるようになってきましたよ!去年の秋に来た時はこの周辺は一面のすすきで綺麗でしたが,今日はホイップクリームのような雪原です。
ガスの向こうは堂々たる山体と濃い宇宙色の空。思わず足を止めてしまいます。
2017年02月04日 08:55撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 8:55
ガスの向こうは堂々たる山体と濃い宇宙色の空。思わず足を止めてしまいます。
さあさあ,晴れましたよ!伊吹さんは準備万端で待ってくれています。先を急ぎましょう。
2017年02月04日 08:56撮影 by  NEX-3N, SONY
4
2/4 8:56
さあさあ,晴れましたよ!伊吹さんは準備万端で待ってくれています。先を急ぎましょう。
4合目。夏道はここで右に逸れますが,直登のトレースがあります。でも後で嫌というほど直登するので,ここは素直に夏道をたどります。
2017年02月04日 09:04撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 9:04
4合目。夏道はここで右に逸れますが,直登のトレースがあります。でも後で嫌というほど直登するので,ここは素直に夏道をたどります。
その夏道はこんな感じです。太陽を正面に,前を歩く人のシルエットがカッコ良かったんですが,写真ではあまりわからないですね。
2017年02月04日 09:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 9:06
その夏道はこんな感じです。太陽を正面に,前を歩く人のシルエットがカッコ良かったんですが,写真ではあまりわからないですね。
そして眼下には雲海が広がります。さっき視界を遮っていたガスですね。
2017年02月04日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 9:08
そして眼下には雲海が広がります。さっき視界を遮っていたガスですね。
青い空に向かって,一歩ずつ前に進みます。こういう景色が結構好きです。
2017年02月04日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 9:12
青い空に向かって,一歩ずつ前に進みます。こういう景色が結構好きです。
5合目に着きました。小屋も自動販売機も休業中です。ここから山頂まで一直線の急登です。
2017年02月04日 09:15撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 9:15
5合目に着きました。小屋も自動販売機も休業中です。ここから山頂まで一直線の急登です。
標高890m付近にある6合目避難小屋から。雲の向こうに見えるは母なるびわ湖。ここから先は,さらに傾斜がきつくなり黙々と登ったため,頂上間近まで写真がありません。足元と頂上だけを交互に見ながら登っていました。
2017年02月04日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/4 9:34
標高890m付近にある6合目避難小屋から。雲の向こうに見えるは母なるびわ湖。ここから先は,さらに傾斜がきつくなり黙々と登ったため,頂上間近まで写真がありません。足元と頂上だけを交互に見ながら登っていました。
そして頂上目前。この白すぎる雪と青すぎる空のコントラストがすごい綺麗!えらく感動してしまいました。
2017年02月04日 10:13撮影 by  NEX-3N, SONY
4
2/4 10:13
そして頂上目前。この白すぎる雪と青すぎる空のコントラストがすごい綺麗!えらく感動してしまいました。
西側,びわ湖方面。頂上付近にくると風が当たるようになります。
2017年02月04日 10:13撮影 by  NEX-3N, SONY
4
2/4 10:13
西側,びわ湖方面。頂上付近にくると風が当たるようになります。
いやぁ,素晴らしいお天気。疲れも忘れて写真を取るのに夢中になってしまいます。
2017年02月04日 10:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/4 10:13
いやぁ,素晴らしいお天気。疲れも忘れて写真を取るのに夢中になってしまいます。
現在位置。
2017年02月04日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 10:14
現在位置。
確かに標高の割りには山頂付近の環境が厳しいのがよくわかります。今日は晴天だからここまで来ることができましたが,条件が悪ければここに来るのはおそらく難しかったことと思います。
2017年02月04日 10:15撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 10:15
確かに標高の割りには山頂付近の環境が厳しいのがよくわかります。今日は晴天だからここまで来ることができましたが,条件が悪ければここに来るのはおそらく難しかったことと思います。
同じような写真ばっかりでごめんなさい。激しく感動中ですので,しばらくお付き合いを...。
2017年02月04日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/4 10:16
同じような写真ばっかりでごめんなさい。激しく感動中ですので,しばらくお付き合いを...。
引き続き感動中。
2017年02月04日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 10:16
引き続き感動中。
感動はまだ続きます。
2017年02月04日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/4 10:20
感動はまだ続きます。
そしてようやく山頂に来ました。珍しく人影の入り込まない山頂絵図。
2017年02月04日 10:28撮影 by  NEX-3N, SONY
6
2/4 10:28
そしてようやく山頂に来ました。珍しく人影の入り込まない山頂絵図。
山頂では軽く食べるだけにします。ザックの中でつぶれないように持ってきた草もち,つぶあん入り。うまし。
2017年02月04日 10:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 10:33
山頂では軽く食べるだけにします。ザックの中でつぶれないように持ってきた草もち,つぶあん入り。うまし。
そして駐車場のおばあちゃんにもらった落花生。これもおいしかった!駐車場に戻ったらお礼を言っておこうっと。
2017年02月04日 10:44撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 10:44
そして駐車場のおばあちゃんにもらった落花生。これもおいしかった!駐車場に戻ったらお礼を言っておこうっと。
すこし山頂周辺を散歩してみます。風が当たるので,汗が冷えて寒くなります。
2017年02月04日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 10:46
すこし山頂周辺を散歩してみます。風が当たるので,汗が冷えて寒くなります。
これは白山方面かな。遠くに北アルプスも見えているような気がします。いや,単なる願望かなぁ。
2017年02月04日 10:48撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/4 10:48
これは白山方面かな。遠くに北アルプスも見えているような気がします。いや,単なる願望かなぁ。
御嶽山方面...のはず。
2017年02月04日 10:49撮影 by  NEX-3N, SONY
3
2/4 10:49
御嶽山方面...のはず。
景色が良さそうなので帰り際に西の尾根の先端に行ってみます。
2017年02月04日 11:05撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 11:05
景色が良さそうなので帰り際に西の尾根の先端に行ってみます。
びわ湖が綺麗に見えました!いやあ,本当に今日来て良かった。
2017年02月04日 11:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/4 11:09
びわ湖が綺麗に見えました!いやあ,本当に今日来て良かった。
降りるのはあっという間で,ここはもう5合目。またすこしガスが出てきましたか?今日は天気が良いので気温が上がっていて,遅い時間に上がるかたは辛そうです。
2017年02月04日 11:50撮影 by  NEX-3N, SONY
2
2/4 11:50
降りるのはあっという間で,ここはもう5合目。またすこしガスが出てきましたか?今日は天気が良いので気温が上がっていて,遅い時間に上がるかたは辛そうです。
もう雪もグズグズなので4合目でアイゼンを外します。もっと上で外したら良かった。
2017年02月04日 12:06撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 12:06
もう雪もグズグズなので4合目でアイゼンを外します。もっと上で外したら良かった。
もとスキーゲレンデの緩斜面。新入社員の頃に同期の友人とスキーに来たっけ。
2017年02月04日 12:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 12:07
もとスキーゲレンデの緩斜面。新入社員の頃に同期の友人とスキーに来たっけ。
ガスが出てもすぐにとれて良かったですね。
2017年02月04日 12:13撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 12:13
ガスが出てもすぐにとれて良かったですね。
3合目の東屋で昼食にカップヌードル。カップヌードルの麺が7割ほどしかお湯に浸らず,まさかのカップヌードル失敗か!?と思われましたが,お湯に浸っていないパリパリの麺はまるでベビースターラーメンのようで想像以上に美味でした(笑)。
2017年02月04日 12:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 12:16
3合目の東屋で昼食にカップヌードル。カップヌードルの麺が7割ほどしかお湯に浸らず,まさかのカップヌードル失敗か!?と思われましたが,お湯に浸っていないパリパリの麺はまるでベビースターラーメンのようで想像以上に美味でした(笑)。
いやあ,のどかで良いです。
2017年02月04日 12:18撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 12:18
いやあ,のどかで良いです。
さていつまでも休んでいられないので麓に向けて出発です。でも,何度も振り返ってしまいます。
2017年02月04日 12:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 12:38
さていつまでも休んでいられないので麓に向けて出発です。でも,何度も振り返ってしまいます。
雪はグズグズですが,楽しい雪山ハイキング。
2017年02月04日 12:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 12:48
雪はグズグズですが,楽しい雪山ハイキング。
3合目〜2合目の間は踏み抜きが多くて苦労しました。気温も上がって,暑い暑い。
2017年02月04日 13:01撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 13:01
3合目〜2合目の間は踏み抜きが多くて苦労しました。気温も上がって,暑い暑い。
1合目でグローブやヘルメットなどの装備を片付けて,最後の針葉樹林帯に入ります。
2017年02月04日 13:11撮影 by  NEX-3N, SONY
2/4 13:11
1合目でグローブやヘルメットなどの装備を片付けて,最後の針葉樹林帯に入ります。
川のせせらぎが聞こえて,この大きな灯篭が見えたら楽しかった山歩きも終了です。今日も良い山行をありがとうございました。
2017年02月04日 13:29撮影 by  NEX-3N, SONY
1
2/4 13:29
川のせせらぎが聞こえて,この大きな灯篭が見えたら楽しかった山歩きも終了です。今日も良い山行をありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル ヘルメット 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地形図 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 ゴーグル タオル ツェルト カメラ

感想

天気図を確認したら今週末も先週に引き高気圧が張り出す模様。週末+高気圧の組み合わせを逃す手はない,ということで先週の武奈が岳とはびわ湖を挟んだ反対側の伊吹山に登って来ました。5合目以降の直登が厳しいですが,今日は快調に歩みを進めることができました。
(服装)
いつもと同じ上は長袖アンダーシャツ+ウールシャツ+アウターシェル,下はタイツ+ズボン+アウターシェル。山頂付近では風があったためバラクラバが役に立ちました。下りでは少々暑かったのですが特に反省すべき問題点はありません。
(装備)
登りは3合目手前からアイゼンを装着しました。下りは4合目でアイゼンを外しましたが,その時点で雪はかなり柔らかく歩きづらくなっていたので,もっと早く外しても良かったかもしれません。頂上直下の急斜面の下りにやや難儀しました。雪がもっと硬かったり,硬い上に粉雪が乗った状態だともっと苦労した気がします。
今回は深い雪ではないと予想し,試行的にストックを携帯しませんでした。なくても特に問題はなかったのですが,やはり緩斜面の雪上でバランスを取るのにストックは便利です。
(水)
量は先週と同じ水1L,お湯0.5Lですが先週の反省を活かして水は歩行時でも水分補給がしやすいようにボトルにしました。消費量は水0.7L,お湯0.5L。直登が厳しかったのと天気が良く気温が上がったため,水の消費量は多めでした。さらにカップヌードルでもお湯を消費しました。今回は山頂部で風が強いことを予想して,水1.5Lではなく水1L+お湯0.5Lにしましたが正解でした。
(食料)
行動食は賞味期限切れ間近のカロリーメイトとリンゴのドライフルーツ,甘納豆,そしておばあちゃんにもらった落花生。カロリーメイトを消費したいために行動食にしましたが,水分含有量が少なく口の中でパサパサしました。さらに糖になるまでに時間がかかるので,即効性のエネルギー補給としても使えません。行動食には不向きな気がします。やはりリンゴのドライフルーツが私にとって行動食の王様。今回は手袋をしたままでも取り出しやすいように100均で買ったスライド式ジッパー付きのポリ袋にドライフルーツを入れました。これは成功。カップヌードルは汗をかいた後の食事としてほどよい塩分が疲れを癒してくれました。山行の後半に食べたのでお湯の温度が低下していたのが難点でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

最高の天気、雪の伊吹山バンザイ♪
こんにちは、ryuh_5152さん。

GPSの件では、お気遣いありがとうございました coldsweats01

こんなに天気の良い日が休日に巡ってくるなんて滅多にありませんよね
驚くほどの登山者の数でしたが、意外と皆さんは遅めの出発のようで...
この日の朝の冷え込みだと、早目の出発がコンディション的にBestだったのでは?

我が家の水分補給はいつもスポーツドリンクです
体の吸収には薄めて飲むのが一番イイって読んでからず〜っと続けてます
以降、飲む量が減ったようです
行動食のカロリーメイトは私も苦手です(笑)
水分と一緒じゃないと喉を通らなくって... 歳かなぁ!?
2017/2/5 11:03
Re: 最高の天気、雪の伊吹山バンザイ♪
mount0432さん,こちらにまでコメントをいただいて恐れ入ります。
確かに時間が遅くなると雪が緩んでアイゼンも効きにくくなっていましたから,特に6合目〜頂上の登りは早い時間の方が良かったと思います。私は10時頃通過しましたが,まだ何とか登りやすかったと思います。mount0432さんはそれよりも1時間ほど早かったみたいですから,きっと雪質も締まっていてより登りやすかったのではないでしょうか。
私はスポーツドリンクの甘さがあまり好きではないのでちょっと避けていたのですが,スポーツドリンクを薄めて飲むというのは初めて知りました。消費量が減ったというのも興味深いです。吸収効率が良いのかもしれませんね。今度機会があったら試してみます。
私もいい歳になってきましたが,カロリーメイトは歳に関係ない...と信じたいです(笑)。
2017/2/5 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら