ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059746
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・赤岳(美濃戸〜文三郎尾根ピストン)

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,283m
下り
1,278m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
1:25
合計
9:17
8:06
55
9:01
9:01
77
10:18
10:42
52
11:34
11:54
90
13:24
13:24
46
14:10
14:20
20
14:40
14:40
44
15:24
15:36
14
15:50
16:09
40
16:49
16:49
34
17:23
17:23
0
17:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道上り線、諏訪S.A.手前からの朝焼けに浮かび上がる八ヶ岳連峰。
2017年02月04日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 6:53
中央道上り線、諏訪S.A.手前からの朝焼けに浮かび上がる八ヶ岳連峰。
諏訪I.Cを降りて、美濃戸登山口へ。 左手に蓼科山を望む。
2017年02月04日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 7:24
諏訪I.Cを降りて、美濃戸登山口へ。 左手に蓼科山を望む。
長い直線の上り坂の先に赤岳。
2017年02月04日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 7:27
長い直線の上り坂の先に赤岳。
四輪駆動車+チェーン装着が推奨される、赤岳山荘Pに到着。 手前の美濃戸口駐車場と比較して、往復2時間程の徒歩工程パスに成功!(駐車料金は1,000円/日)
2017年02月04日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 8:06
四輪駆動車+チェーン装着が推奨される、赤岳山荘Pに到着。 手前の美濃戸口駐車場と比較して、往復2時間程の徒歩工程パスに成功!(駐車料金は1,000円/日)
1時間ほどで、堰堤広場に到着。 林道歩きはここまで。
2017年02月04日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 9:01
1時間ほどで、堰堤広場に到着。 林道歩きはここまで。
ここから先は「北沢」沿いを行く。
2017年02月04日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 9:10
ここから先は「北沢」沿いを行く。
沢ではそこかしこで氷の造形美が楽しめる。
2017年02月04日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 9:11
沢ではそこかしこで氷の造形美が楽しめる。
所々で、赤い色の川底の場所も…
2017年02月04日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:23
所々で、赤い色の川底の場所も…
樹木には、うっすら霧氷。
2017年02月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 9:32
樹木には、うっすら霧氷。
日当たりの良い、シラカバ林。
2017年02月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 9:33
日当たりの良い、シラカバ林。
柔らかな冬の木漏れ日
2017年02月04日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:40
柔らかな冬の木漏れ日
こちらでは、シモバシラ的なものが…
2017年02月04日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 9:48
こちらでは、シモバシラ的なものが…
赤岳鉱泉に到着。
2017年02月04日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 10:17
赤岳鉱泉に到着。
小屋で休憩の後、さらに行者小屋をめざす。
2017年02月04日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 10:50
小屋で休憩の後、さらに行者小屋をめざす。
大同心が樹間から覗く。
2017年02月04日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 10:55
大同心が樹間から覗く。
昼近くになり、明るい日差しが射しこむ。
2017年02月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 11:12
昼近くになり、明るい日差しが射しこむ。
中山乗越から中山展望台に寄ってみることに…
2017年02月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 11:17
中山乗越から中山展望台に寄ってみることに…
展望台からの眺望。
2017年02月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 11:22
展望台からの眺望。
これから登頂を目指す「赤岳」。
2017年02月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 11:23
これから登頂を目指す「赤岳」。
展望台は大賑わい。
2017年02月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:23
展望台は大賑わい。
樹間から、木曽の御嶽山が顔を覗かせる。
2017年02月04日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 11:24
樹間から、木曽の御嶽山が顔を覗かせる。
行者小屋から赤岳を望む。
2017年02月04日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 11:35
行者小屋から赤岳を望む。
行者小屋と阿弥陀岳。
2017年02月04日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:36
行者小屋と阿弥陀岳。
行者小屋で小屋のスタッフに赤岳を周遊するルートを相談したところ、初心者は地蔵尾根を避けた方が無難とのアドバイスを頂戴したので、文三郎尾根をピストンする事にした。
2017年02月04日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 11:54
行者小屋で小屋のスタッフに赤岳を周遊するルートを相談したところ、初心者は地蔵尾根を避けた方が無難とのアドバイスを頂戴したので、文三郎尾根をピストンする事にした。
このルートで登り、下り共に体力的に大きな負荷がかかったのがこの森林限界付近の急傾斜の直登。
2017年02月04日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 12:21
このルートで登り、下り共に体力的に大きな負荷がかかったのがこの森林限界付近の急傾斜の直登。
何とか急登を制し、視界が開ける。
2017年02月04日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 12:37
何とか急登を制し、視界が開ける。
左に目をやると、横岳と硫黄岳。
2017年02月04日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 12:38
左に目をやると、横岳と硫黄岳。
阿弥陀岳が大きい。
2017年02月04日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 12:38
阿弥陀岳が大きい。
風の通り道なのか、シュカブラが発達している。
2017年02月04日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 12:57
風の通り道なのか、シュカブラが発達している。
険しい岩峰が登山者を見下ろす。
2017年02月04日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 13:02
険しい岩峰が登山者を見下ろす。
主稜線へ向けて登って行く。
2017年02月04日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 13:13
主稜線へ向けて登って行く。
コル越しに中央アルプスを望む。
2017年02月04日 13:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 13:15
コル越しに中央アルプスを望む。
文三郎尾根 分岐が近くなると名物の強風が出てきた。
2017年02月04日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 13:17
文三郎尾根 分岐が近くなると名物の強風が出てきた。
行く手には全てを拒絶するかのように、岩峰が立ちはだかる。
2017年02月04日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 13:34
行く手には全てを拒絶するかのように、岩峰が立ちはだかる。
主稜線は終始、左手に尾根を見ながら巻いて登って行く。
2017年02月04日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 13:53
主稜線は終始、左手に尾根を見ながら巻いて登って行く。
赤岳とキレットの分岐が見えて来た。
2017年02月04日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:00
赤岳とキレットの分岐が見えて来た。
岩に生成された、エビの尻尾。
2017年02月04日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:05
岩に生成された、エビの尻尾。
こちらは、渦巻き状に成長!?
2017年02月04日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:06
こちらは、渦巻き状に成長!?
登頂写真と前後してしまいますが、山頂からの富士山。
2017年02月04日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 14:13
登頂写真と前後してしまいますが、山頂からの富士山。
お次はアップで! 滅多に冬の富士を見る事が無いのですが、とても雪が少ない様に感じます。
2017年02月04日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 14:13
お次はアップで! 滅多に冬の富士を見る事が無いのですが、とても雪が少ない様に感じます。
南東側の眺め。
2017年02月04日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:16
南東側の眺め。
阿弥陀岳の左奥の雪を戴いた峰が御嶽山、右奥が乗鞍岳。
2017年02月04日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:16
阿弥陀岳の左奥の雪を戴いた峰が御嶽山、右奥が乗鞍岳。
ようやくカメラマンを捕まえたので、お約束の登頂写真。
2017年02月04日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/4 14:17
ようやくカメラマンを捕まえたので、お約束の登頂写真。
奥に見える小屋は冬季休業中の赤岳頂上山荘。
2017年02月04日 14:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 14:20
奥に見える小屋は冬季休業中の赤岳頂上山荘。
富士を眺めながら下山開始。
2017年02月04日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:22
富士を眺めながら下山開始。
と、思う間もなくデンジャーゾーン!
2017年02月04日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:22
と、思う間もなくデンジャーゾーン!
このポイントから眺める阿弥陀岳が最も迫力が有る様に思える。
2017年02月04日 14:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/4 14:39
このポイントから眺める阿弥陀岳が最も迫力が有る様に思える。
中央奥が硫黄岳、右が横岳。
2017年02月04日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:43
中央奥が硫黄岳、右が横岳。
元来たルートを辿る。
2017年02月04日 14:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 14:45
元来たルートを辿る。
中央の薄っすら雪化粧している台地状の山は霧ヶ峰。
2017年02月04日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:48
中央の薄っすら雪化粧している台地状の山は霧ヶ峰。
奥に北アルプス北部の山々。
2017年02月04日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:48
奥に北アルプス北部の山々。
高度が下がり、赤岳を見上げると月が架かっていた。
2017年02月04日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/4 14:57
高度が下がり、赤岳を見上げると月が架かっていた。
それにしても、険しい岩峰。
2017年02月04日 14:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:57
それにしても、険しい岩峰。
まだ下山して来る人が居る様だが、最終グループだろうか?
2017年02月04日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 14:58
まだ下山して来る人が居る様だが、最終グループだろうか?
行者小屋が見える。
2017年02月04日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 15:05
行者小屋が見える。
こちらの角度からの大同心は、石仏様のような形。
2017年02月04日 15:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 15:22
こちらの角度からの大同心は、石仏様のような形。
別れを惜しむように赤岳を見上げる。
2017年02月04日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 15:23
別れを惜しむように赤岳を見上げる。
無事に行者小屋まで下りてきた。
2017年02月04日 15:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 15:24
無事に行者小屋まで下りてきた。
さよなら、八ヶ岳。
2017年02月04日 15:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 15:43
さよなら、八ヶ岳。
赤岳鉱泉では名物のアイスキャンディーを攀じるキッズ。
2017年02月04日 16:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/4 16:09
赤岳鉱泉では名物のアイスキャンディーを攀じるキッズ。
薄暗い森を抜けて日の当たる広場に出た。 本来はこの広場の左の橋を渡り川の左岸を下山するが、橋に気づかず真っ直ぐ続く誤った踏み跡を辿ってしまう。
2017年02月04日 16:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 16:20
薄暗い森を抜けて日の当たる広場に出た。 本来はこの広場の左の橋を渡り川の左岸を下山するが、橋に気づかず真っ直ぐ続く誤った踏み跡を辿ってしまう。
そんな事にも気づかず、夕日に染まる沢を撮影。 直後に、同様に登山道を外した女性登山者が引き返して来て、道間違いに気づき共にルートに戻り登山口まで行動を共にする。
2017年02月04日 16:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 16:21
そんな事にも気づかず、夕日に染まる沢を撮影。 直後に、同様に登山道を外した女性登山者が引き返して来て、道間違いに気づき共にルートに戻り登山口まで行動を共にする。
沢が西に開けていたおかげで17時を過ぎても日が射し、登山道が明るい。
2017年02月04日 17:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/4 17:00
沢が西に開けていたおかげで17時を過ぎても日が射し、登山道が明るい。
少し薄暗くなったが、ようやく登山口に到着。
2017年02月04日 17:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 17:18
少し薄暗くなったが、ようやく登山口に到着。
この後、21時半ころ富山に到着。 18時間の行程を終えた。
2017年02月04日 17:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/4 17:23
この後、21時半ころ富山に到着。 18時間の行程を終えた。
撮影機器:

感想

今冬に八ヶ岳連峰の赤岳と谷川岳に行ってみたいと思っていたが、4日土曜日が好天となる事が分かり、急きょ前日の夜に赤岳行を決めた。 登山口への到着時刻が遅かった事や、自身の山行スピードが遅い事もあり、下山は日没後となってしまった。 下山の際は途中で登山道を外してしまい、15分程ロスしてしまった。 その時の様子を振り返ると、気づくと踏み跡は有るのだが、雪面がぐずぐずで歩きずらかった。 振り返れば、50mほど先に朝来た際に見覚えのある広場が有り、今日は天気も良かったので雪が溶けたせいかななど想い、さらに数十メートル進むと川沿いの岩陰から単独行の夫人が現われた。 この時点で周囲は見覚えの無い景色だったが、登山者が川下から現われた事により、やっぱりこのルートで良かったのかと思ったら、ご婦人もルートがおかしいと思い引き返して来たとの事だった。 それから、二人で正しいルート探しとなったが、結局は見覚えのある広場まで戻ることで、対岸へ渡る橋を見つけて無事にルートに戻る事ができた。 この道誤りの反省点として、最近始めたGPS登山が挙げられた。 以前なら2.5万の地図を購入し、ルートを記入したり、大まかな地形の確認を行いある程度の事前準備を行っていた。 今回の事前準備は登山地図をスマホで撮影し、スマホGPSアプリで簡単な設定を行う程度であった。 そして、道迷いに気づいた時点でスマホの電源を入れ、アプリを起動し「現在地」ボタンをタップしても何故か赤岳山頂部に現在地が表示されるだけで、フリーズしていた。(この状態は行者小屋で確認していたが、「下山はもと来た道を辿るだけ」とタカをくくっていた。) そして、スマホ内の地図写真を見ても地図を確認しながらの山行ではなかったので現在地を即座に割り出す事ができなかった。 ともかく、「道に迷ったら元の場所に戻れ。」の鉄則どおり、見覚えのある場所に戻る事で正しいルートに戻る事ができたが、やはりGPSに頼り切るよりも、あくまでも従来の手法のサポート程度と考えた方が良い様だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら