ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1062868
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 千早本道↑伏見林道↓でリハビリ登山

2017年02月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
hamahako その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.4km
登り
648m
下り
503m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
2:04
合計
4:45
距離 8.4km 登り 648m 下り 521m
9:10
9:24
3
駐車場WC
9:27
38
10:05
10:16
9
10:25
10:26
13
10:39
10:42
8
10:50
10:55
6
11:01
12:00
12
12:12
12:13
7
12:20
13
12:37
12:41
5
13:16
35
13:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ一時小雪
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:金剛バス 富田林駅→金剛登山口 540円
復路:南海バス ロープウェイ前→河内長野駅 510円
コース状況/
危険箇所等
千早本道:危険箇所なし。非常の多くの人が歩いている割には、昨日の積雪のおかげでカチコチに固まってなくて非常に歩きやすい。慣れていればアイゼン不要。

山頂広場〜伏見峠:同上。ちはや園地の横を通るときは、ソリに乗って登山道に飛び出してくるチビッ子たちに要注意!

伏見林道(念仏坂):同上。意外と傾斜がきつい。
登山口からちょっと歩いたところの駐車場のWC前。大勢の人が出発準備中。
2017年02月11日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 9:23
登山口からちょっと歩いたところの駐車場のWC前。大勢の人が出発準備中。
今日は千早本道を行きます。
2017年02月11日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 9:26
今日は千早本道を行きます。
千早城へは立ち寄りません。
2017年02月11日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 9:34
千早城へは立ち寄りません。
千早城経由の道と合流。
2017年02月11日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 9:41
千早城経由の道と合流。
人が多い。
2017年02月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 9:42
人が多い。
五合目です。ちょっと休憩。
2017年02月11日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 10:08
五合目です。ちょっと休憩。
大阪平野方面は晴れている模様。
2017年02月11日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 10:23
大阪平野方面は晴れている模様。
明るい雪付きのトンネルを進みます。
2017年02月11日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/11 10:45
明るい雪付きのトンネルを進みます。
本道と新道との合流点。
2017年02月11日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 10:53
本道と新道との合流点。
山頂広場に到着。11時のライブカメラにぎりぎり間に合いませんでした。
2017年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/11 11:01
山頂広場に到着。11時のライブカメラにぎりぎり間に合いませんでした。
大阪平野がよく見えてます。
2017年02月11日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/11 11:02
大阪平野がよく見えてます。
PLの塔もくっきり。
2017年02月11日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 11:02
PLの塔もくっきり。
カマクラも大きくなっています。
2017年02月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 11:06
カマクラも大きくなっています。
−5℃。
2017年02月11日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 11:37
−5℃。
賑わってます。
2017年02月11日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 11:37
賑わってます。
12時のライブカメラに映るために、山頂広場に戻ってきました。右端でストックを振り上げてます。
2017年02月11日 12:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
6
2/11 12:00
12時のライブカメラに映るために、山頂広場に戻ってきました。右端でストックを振り上げてます。
転法輪寺にお参り。
2017年02月11日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:02
転法輪寺にお参り。
葛城神社にもお参り。
2017年02月11日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:10
葛城神社にもお参り。
葛城山が見えた。
2017年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/11 12:14
葛城山が見えた。
積雪してます。
2017年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/11 12:13
積雪してます。
展望台に登ったら、いい景色でした。金剛山(葛城岳)(左)と湧出岳(鉄塔のあるピーク)。
2017年02月11日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 12:35
展望台に登ったら、いい景色でした。金剛山(葛城岳)(左)と湧出岳(鉄塔のあるピーク)。
南葛城山方面。左奥に紀の川か?
2017年02月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:36
南葛城山方面。左奥に紀の川か?
中葛城山方面。本当なら遠くに高野山方面や大峰さん方面が見えるはず。
2017年02月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:36
中葛城山方面。本当なら遠くに高野山方面や大峰さん方面が見えるはず。
霧氷がきれい。曇ってるのが残念。
2017年02月11日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 12:37
霧氷がきれい。曇ってるのが残念。
ちはや園地にてコーヒータイム。缶コーヒーですが。。。
2017年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 12:59
ちはや園地にてコーヒータイム。缶コーヒーですが。。。
ちはや園地ピクニック広場はそり遊びの子供たちで大賑わい。
2017年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 12:59
ちはや園地ピクニック広場はそり遊びの子供たちで大賑わい。
かまくらがカワイイ!
2017年02月11日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/11 13:04
かまくらがカワイイ!
伏見峠まで来ました。まっすぐバス停に下ります。
2017年02月11日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 13:14
伏見峠まで来ました。まっすぐバス停に下ります。
途中に見える滝。雪が多いせいか、全く凍ってません。
2017年02月11日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/11 13:34
途中に見える滝。雪が多いせいか、全く凍ってません。
下山しました。
2017年02月11日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 13:50
下山しました。
バス停には多くの人がいて、1台では乗り切れません。
2017年02月11日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/11 14:09
バス停には多くの人がいて、1台では乗り切れません。
臨時便が2台来ました。1台は下の金剛登山口に直行しました。
2017年02月11日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/11 14:09
臨時便が2台来ました。1台は下の金剛登山口に直行しました。

感想

1ヶ月ぶりの山歩きです。

というのも、突然、1型糖尿病(決してメタボによるものではありません。一種の自己免疫疾患のようなもので、インスリンを生成・分泌する細胞を自分の抗体で破壊してしまう病気です)になってしまい、約3週間入院しており、1週間前に退院したばかり。一生にわたりインスリン自己注射をしないといけない面倒くさい体になってしまいました(涙)。現時点では、食前の注射の度に指先にプチっと穴をあけて血糖値を測定するという面倒な作業もあり、本当に面倒ったらありゃしない!

自分の膵臓の代わりにインスリンを自分の手で補っているのですが、膵臓のようには微調節ができないので、登山のような激しい運動をする場合には逆に低血糖になりやすいので要注意。とはいえ、食べ物の量や種類、運動の程度等に合わせてインスリンの注射量を自分で調節できるので、山歩きの時にインスリンの量をどのようにすればよいかとか、低血糖にならないようにどのタイミングで補食すればよいかとかは、とにかく種々の経験あるのみ!

まずは、入院中になまってしまった体に優しく且つ楽しめる、ということで雪の金剛山の超メインルートを歩くことにしました。実は、会社の山岳部の例会が別ルートで予定されてましたが、大雪で交通機関が乱れる可能性があったため中止となり、急遽、所属の山岳会の先輩に同行をお願いしました。その先輩も、白内障の手術で2日前に退院したばかり。2人とも正真正銘のリハビリ山行です。

天気予報では雪が降るはずでしたが、意外と曇りベースで、時折青空も見えたり、風で木に積もった雪が降ってきたり、本当に小雪がちらついたりという、予想よりも穏やかな天気でした。山頂広場では−5℃でしたが、あまり風もなかったため、思ったほどは寒くは感じませんでした。外のベンチでのランチの際にも、ペロッとおなかをめくってプチっとインスリン注射しましたよ!ほとんど誰にも気づかれずの早業(?)です。

それにしても、雪の金剛山は超人気の山。しかも、普通だったら絶対歩かない超メインルートなので、人の多さにびっくりです。また、曇りながらもそれなりの展望も得られ、リハビリ登山としては大成功。特に先輩は、これまですりガラスを通してぼやっと見えていた風景が、はっきりすっきり見えるようになったため、この程度の展望でも大喜び!

今日はとりあえず短い時間の山行でしたが、徐々に距離や時間を延ばして、従来の山行に近い山行ができるように、焦らずに経験を積み重ねて行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

ブドウ糖必携やね。
登山復帰おめでとうございます。
かえって脚が早くなった?
2017/2/12 11:13
Re: ブドウ糖必携やね。
ブドウ糖とグルコレスキュー(ブドウ糖ゼリー)は携帯してますよ
ケトアシドーシスで体重が1割強減った分、体が楽になったよ
今になって思えば、入院前は体がかなりダルかった気がする。。。
2017/2/12 16:21
リハビリ山行お疲れさまー
久しぶりの山お疲れでした
当方も土曜日の朝ライブカメラ見ながら悩んでましたが
金剛は土地勘ないので雪山はパスしました
またリベンジするつもりですが・・・
あせらずじっくり山登り楽しんでくださいませ
またご一緒できることを楽しみにしてます
2017/2/12 19:00
Re: リハビリ山行お疲れさまー
やっぱりちょっと体が鈍ってるかな?って感じです
でも、低血糖さえ気をつければ、これまでと同様に歩けそうです

リベンジの計画立てているようですね
もし都合が合えば、リベンジに加えていただけたら、なんて思ってます
2017/2/12 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら