記録ID: 1063652
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
今シーズン最高の雪!金剛山で霧氷
2017年02月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 605m
- 下り
- 601m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:26
距離 11.4km
登り 605m
下り 606m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅からは南海バスで1時間ちょっとです。 南海から金剛山登山パスが発売されており、南海線各駅から少しお得で金剛山へ行くことができます。このパスを買うとロープウエイも割引価格で利用できます。 河内長野からは、バス停で結構並ぶので、乗りたいバスの時間より15〜30分早めに行かれることをオススメします。朝の時間、バスは次々きますが、1時間ちょっとの山道、坐れた方がらくちんです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金剛山は安定した登山道がたくさんあるので、それらを利用すれば、危険な場所は特になし。 今は、登山口からかなり雪がありますので、アイゼンは必携です。(ただし忘れても、登山口付近にレンタルあるいは販売でアイゼンを置いているお店があります) |
その他周辺情報 | 山頂の売店で温かいおでんなどが食べられます。 売店付近のアウトドアテーブルと椅子で昼食を食べることが多いのですが、凍っていたり濡れていたりすることも多いです。とにかく昼食タイムが寒いのです。この対策を怠ると、凍えてご飯どころではなくなりますw お鍋をしたり、うどんを作ったり、バーナーを持って行って上で温かい食事をしている人も多かったです。 お尻の下に敷くピクニックシートや厚めのクッションなどは、あった方が良いと思います。冷えが全然違いますので; |
写真
今回は、珍しく、登山口から、雪で真っ白。いそいそとアイゼンを着ける人たちに混じって、登山の期待が高まります。
今回は、家を出たのが遅かったため、ロープウエイ前バス停の方の登山口から、時短コースで山頂に向かいます!
おトイレもここで。
登山口の前に、車でアイゼンや小物を売りに来ている業者さんがおられます。忘れた方はここで買えます。
今回は、家を出たのが遅かったため、ロープウエイ前バス停の方の登山口から、時短コースで山頂に向かいます!
おトイレもここで。
登山口の前に、車でアイゼンや小物を売りに来ている業者さんがおられます。忘れた方はここで買えます。
あと少しでちはや園地です。
キャンプ場では、バーベキューをしている家族さんもいたりして、楽しげな声が聞こえて来ます。
ちと、電池切れ(笑)なので、ここで、歩きながら、どら焼きをつまみ食い。もうじきお昼なんですが、、、お腹が減りました。
キャンプ場では、バーベキューをしている家族さんもいたりして、楽しげな声が聞こえて来ます。
ちと、電池切れ(笑)なので、ここで、歩きながら、どら焼きをつまみ食い。もうじきお昼なんですが、、、お腹が減りました。
ソリで遊んだりかまくらや雪だるまを作る子供達で賑わっています!!
ここのちはや園地の山小屋では、ラーメンや焼き芋も売っていますので、温かい食べ物が食べれて、良いです。
また、左側に回り込むと、温泉(普通の銭湯だったかな?)もありますので、冷えた体を温めることができますよ。
冬の一コマ、良い思い出ですね♪
ここのちはや園地の山小屋では、ラーメンや焼き芋も売っていますので、温かい食べ物が食べれて、良いです。
また、左側に回り込むと、温泉(普通の銭湯だったかな?)もありますので、冷えた体を温めることができますよ。
冬の一コマ、良い思い出ですね♪
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
サングラス
ストック
|
---|---|
備考 | 今の時期、気温が低いので、低山用のガスは火力が足りないことが多いです。高山用のハイパワータイプのガスボトルを持って行かれることをオススメします。ちょっと高いのが難点ですが、これがないと、せっかくお鍋をしてもなかなか暖かくなりません。 |
感想
雪の金剛山、今季最高の雪でした!
積雪もパウダースノーで綺麗に白銀の世界。さらに霧氷も北側を中心に美しくキラキラと光っていました。
今回は、高見山に行こうかと思っていたのですが、急に雪が降って寒くなったので、高見山などは、霧氷の上に雪が被ってしまい、むしろ金剛山でちょうど良かったように思います。
昨日、山頂付近は、氷点下7度くらい。ペットボトルの水も凍って行くような環境で、みんな凍えながら鍋をつついていたような状況でした。
山頂の売店前で、その寒さの中、小型(中型?)の飼い犬を雪の上につないで長く放置していた飼い主がいました。最初はぶるぶる震えながら我慢していたそのわんちゃんも30分も経つと耐えきれず、くぅーん、きゃいーんと悲しげな声をあげて、ずっと震え続けていて、足の指や顔の周りには、氷の塊が付着して、本当にかわいそうでした。おそらく室内犬で、屋外の雪にも慣れていないと思います。なぜせめて、厚めのピクニックシートを敷いてやるとかできないのでしょう?面倒を見れないなら、連れて行かなければいいのに!どういうつもりなのか、、、本当に無責任です。
背中や顔の周りをさすってあげても、ずーっと寒そうでした(T_T)
今でも、その姿が気にかかります。
ともあれ、今週の金剛山、本当に賑わっていました。
ちはや園地では、楽しく雪だるまをつくったり、ソリで遊んでいる家族がたくさんいて、良い思い出になったのではないでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する