ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067363
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷を求めて昨年のリベンジ!三峰山

2017年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
729m
下り
712m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:11
合計
4:15
7:40
10
9:10
12
9:22
20
9:42
9:44
2
9:46
9:50
45
八丁平
10:35
10:40
75
11:55
みつえ青少年旅行村
GPS不調で手入力です。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村の駐車場が無料開放されています。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあり
道はよく整備されており危険個所はありません
新道ルートは行程の2/3程はアスファルト道を歩くことになります。
御杖村観光協会による登山マップ(PDF)
http://mitsue-kanko.jp/wp-content/uploads/2015/03/b7d5c1946cf6b1fc8f9de240cf846053.pdf
その他周辺情報 近くにみつえ温泉『姫石の湯』あり
旅行村に車を停めておくとワイパーに割引券挟んでくれてます。
朝、京都を出るときはお月さんが見えていましたが天気予報通りどんより曇り…
冷え込みもそんなに厳しくなく霧氷が見れるか微妙…
2017年02月18日 07:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:29
朝、京都を出るときはお月さんが見えていましたが天気予報通りどんより曇り…
冷え込みもそんなに厳しくなく霧氷が見れるか微妙…
この時点で山へ向かう方はパラパラ、やはり天気が悪いので少ない感じです。
2017年02月18日 07:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:39
この時点で山へ向かう方はパラパラ、やはり天気が悪いので少ない感じです。
不動川沿いのアスファルト道を進むと木橋が現れます。
2017年02月18日 07:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:47
不動川沿いのアスファルト道を進むと木橋が現れます。
木橋を渡って登って行けば登尾ルート
渡らず直進すれば不動滝ルートです。
私は前回同様登尾ルートでまったり登ります。
2017年02月18日 07:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:48
木橋を渡って登って行けば登尾ルート
渡らず直進すれば不動滝ルートです。
私は前回同様登尾ルートでまったり登ります。
最初は登りが続きますがよく整備されており歩きやすいです。
2017年02月18日 07:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 7:50
最初は登りが続きますがよく整備されており歩きやすいです。
木橋から約20分で休憩小屋に到着、ここにはトイレもあります。
2017年02月18日 08:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:06
木橋から約20分で休憩小屋に到着、ここにはトイレもあります。
中は暖をとれるようになっています。
2017年02月18日 08:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:08
中は暖をとれるようになっています。
ちょっと晴れ間が見えますがやはり曇りベース
山の方はガスがかかっています。
2017年02月18日 08:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 8:13
ちょっと晴れ間が見えますがやはり曇りベース
山の方はガスがかかっています。
展望小屋付近からの麓の街の様子、日が差しているところもあるみたい…
この後天候が良くなるといいのですが…
2017年02月18日 08:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 8:19
展望小屋付近からの麓の街の様子、日が差しているところもあるみたい…
この後天候が良くなるといいのですが…
道は昨日の雨でヌルヌルです。
2017年02月18日 08:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:22
道は昨日の雨でヌルヌルです。
標高1000m付近から道に雪が現れ始めました。
2017年02月18日 08:41撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:41
標高1000m付近から道に雪が現れ始めました。
北斜面の陽の当たらないところはこんな感じです。
雪道不慣れなのでここでアイゼン付けました。
2017年02月18日 08:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:43
北斜面の陽の当たらないところはこんな感じです。
雪道不慣れなのでここでアイゼン付けました。
と、しばらく進み尾根に出ると雪がなくなりました。
ここでアイゼン外しました。
2017年02月18日 08:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 8:55
と、しばらく進み尾根に出ると雪がなくなりました。
ここでアイゼン外しました。
周りの木々を見るとなんか白っぽい!
これは期待できそう!!
2017年02月18日 08:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 8:58
周りの木々を見るとなんか白っぽい!
これは期待できそう!!
避難小屋(不動滝ルート合流付近)手前でまたもや積雪、再びアイゼン付けます。
2017年02月18日 09:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:04
避難小屋(不動滝ルート合流付近)手前でまたもや積雪、再びアイゼン付けます。
避難小屋付近の不動滝ルート合流地点、一瞬雪がなくなりますが、暖冬の去年でもこの先積雪があったのでこのままアイゼン付けて進みます。
2017年02月18日 09:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:09
避難小屋付近の不動滝ルート合流地点、一瞬雪がなくなりますが、暖冬の去年でもこの先積雪があったのでこのままアイゼン付けて進みます。
直ぐにこんな感じです。
2017年02月18日 09:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:13
直ぐにこんな感じです。
一年ぶりにこの看板に再会♪
2017年02月18日 09:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:15
一年ぶりにこの看板に再会♪
三畝峠手前付近、だんだん木々の白さが増してきました。
2017年02月18日 09:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:16
三畝峠手前付近、だんだん木々の白さが増してきました。
まだ小さいですが今年初霧氷
2017年02月18日 09:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 9:17
まだ小さいですが今年初霧氷
三畝峠
写真右が登ってきた道、左が尾根伝いに進む新道ルート
背面が山頂方面になります。
2017年02月18日 09:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:22
三畝峠
写真右が登ってきた道、左が尾根伝いに進む新道ルート
背面が山頂方面になります。
その背面
霧氷のトンネルが続きます!
2017年02月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 9:24
その背面
霧氷のトンネルが続きます!
立派な霧氷を見ることができました〜
2017年02月18日 09:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/18 9:25
立派な霧氷を見ることができました〜
大日如来碑、ここで山頂と八丁平に分岐します。
先に山頂目指します。
2017年02月18日 09:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:26
大日如来碑、ここで山頂と八丁平に分岐します。
先に山頂目指します。
霧氷のトンネルをなだらかに登っていきます。
これで青空が出ていれば最高なんですが贅沢言ってはいけませんね…
2017年02月18日 09:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 9:29
霧氷のトンネルをなだらかに登っていきます。
これで青空が出ていれば最高なんですが贅沢言ってはいけませんね…
御嶽山ビューポイント
真っ白け〜です。
2017年02月18日 09:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 9:35
御嶽山ビューポイント
真っ白け〜です。
霧氷を満喫しながら山頂到着
やはり周囲は真っ白けです。
2017年02月18日 09:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/18 9:42
霧氷を満喫しながら山頂到着
やはり周囲は真っ白けです。
眺望ないので山頂を後にし八丁平へ
南斜面ですがまだ雪が残っています。
2017年02月18日 09:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:46
眺望ないので山頂を後にし八丁平へ
南斜面ですがまだ雪が残っています。
ガスガスですがそれなりの雰囲気
2017年02月18日 09:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/18 9:48
ガスガスですがそれなりの雰囲気
こちらは少し風があり寒かったのでそそくさと退散
下山します。
2017年02月18日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:50
こちらは少し風があり寒かったのでそそくさと退散
下山します。
三畝峠まで戻ってきました。
今回は左の尾根伝いを進み新道ルートで下ります。
2017年02月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 9:57
三畝峠まで戻ってきました。
今回は左の尾根伝いを進み新道ルートで下ります。
こちらは更にと言いますか、まったく人と会いません
2017年02月18日 10:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 10:03
こちらは更にと言いますか、まったく人と会いません
霧氷の木々に囲まれながら進みます。
2017年02月18日 10:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 10:05
霧氷の木々に囲まれながら進みます。
苔にも霧氷♪
2017年02月18日 10:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 10:20
苔にも霧氷♪
三畝峠から約40分で新道峠
どうもアイゼン付けると靴擦れ起こすようでペースダウンです。
更に進んでいくと高見山まで行けるそうです。
2017年02月18日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 10:34
三畝峠から約40分で新道峠
どうもアイゼン付けると靴擦れ起こすようでペースダウンです。
更に進んでいくと高見山まで行けるそうです。
谷筋を下りていきます。
このあたりから登ってこられる方とすれ違うようになりました。
2017年02月18日 10:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 10:42
谷筋を下りていきます。
このあたりから登ってこられる方とすれ違うようになりました。
下りてくると視界が回復、みつえ高原牧場が見えます。
2017年02月18日 10:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 10:58
下りてくると視界が回復、みつえ高原牧場が見えます。
下りはアイゼン外すタイミングが分からず、林道出るまで付けっぱなしでした。
2017年02月18日 11:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:09
下りはアイゼン外すタイミングが分からず、林道出るまで付けっぱなしでした。
ここからはアスファルト道の林道で戻ります。
2017年02月18日 11:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:15
ここからはアスファルト道の林道で戻ります。
魚止滝(たぶん)
2017年02月18日 11:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:39
魚止滝(たぶん)
道を歩いていると対岸の人の入れなさそうなところに案内板が見えます。
どうやら橋が流されたみたいでここからも登尾に行けたみたいです。
2017年02月18日 11:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:46
道を歩いていると対岸の人の入れなさそうなところに案内板が見えます。
どうやら橋が流されたみたいでここからも登尾に行けたみたいです。
霧氷の時期に運行の臨時バスみたいです。
5台も来てました。
2017年02月18日 11:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/18 11:51
霧氷の時期に運行の臨時バスみたいです。
5台も来てました。
みつえ青少年旅行村まで戻ってきました。
去年はもう少し賑わっていたのですが今日はひっそりした感じです。
村のHPも去年の霧氷イベントから更新されていないので今年は大々的にやっていないのかな?
2017年02月18日 11:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/18 11:54
みつえ青少年旅行村まで戻ってきました。
去年はもう少し賑わっていたのですが今日はひっそりした感じです。
村のHPも去年の霧氷イベントから更新されていないので今年は大々的にやっていないのかな?

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

1月は仕事が忙しくなかなか行けず久しぶりの遠出です。
今回は昨年暖冬で見れなかった三峰山の霧氷を見に行こうと計画
しかしここにきて前日は4月並みの陽気と雨、今日から冷え込みが戻ってくるとの予報ですが天気予報は曇り、霧氷見れるか半信半疑での出発でした。
しかし、今年は昨年と違い雪がたっぷり残っており雪山の雰囲気を満喫しつつお目当ての霧氷も見ることができ満足な山歩きでした。
下山は前回と違い新道ルートで下りたのですが新道峠から下り道の約2/3は林道のアスファルト道でちょっとがっかり、その代わり人気がないのか歩かれる方は少なくのんびり歩くにはいいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら