ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067626
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

朝焼けの富士を眺めに「乾徳山」(日本二百名山)[大平高原からミニ周回]

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.5km
登り
734m
下り
724m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:37
合計
3:37
6:50
6:54
3
6:57
6:58
24
7:22
7:23
19
7:42
8:06
6
8:12
8:12
4
8:16
8:18
4
8:22
8:22
45
9:07
9:12
2
9:14
9:14
25
9:39
林道乾徳山南の駐車スペース点
大平高原登山口6:02⇒乾徳山7:42
[標準CT 2:20(73%)]

乾徳山8:06⇒乾徳山北峰8:16-8:18⇒高原ヒュッテ9:07-9:12⇒大平高原登山口9:39
[標準CT 2:30(62%)]
天候 曇り一時晴れ(山頂の気温:−4度)
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平高原から500mほど林道を進み、「乾徳山登山口」標識前の駐車スペースを利用。
林道の路肩は狭いので駐車スペースは3台程度。
※国道140号線から大平高原までの車道は、全線舗装されていますが、落石等も見られ若干荒れています(今朝は、車道中央部に20cmほどの落石があったので、落石を端に寄せて通行した箇所も有り)
※大平高原から奥の林道は砂利道で荒れています。現在敷砂利の作業を実施しているので、通行できない日もあるかも。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1人】


◆積雪は、標高1600m以上からあり、山頂付近の風当たりの少ない箇所で20〜30cmの積雪量。前日、標高1900m以下は雨天だったようで、登山道の大半が凍ってかなり滑りやすかった。

◆今回は、簡易アイゼンの脱着が面倒なのでツボ足で慎重に歩いたが、簡易アイゼン等の滑り止めを装着した方が無難だったと思う。

◆扇平から山頂までの区間は、鎖場が5〜6箇所ほどある。基本的に補助的な鎖で難易度は高くないが、山頂直下の鳳岩は、直高20mほどの鎖場で、そのうち下部の10mほどの区間は、熟練者以外、鎖に頼らないと登れないような岩場だ。鎖場が苦手な方は、迂回する巻き道もあるので、誰でも山頂に行くことはできる。

◆月見岩経由で山頂に向かう道満尾根コースは、時折、樹林帯が無くなり南西側の視界が開けるので、富士山等が非常に良く眺めることができる。また、山頂も360度の大展望が見られ、何度も富士山を振り返りながら登った。
大平高原から更に林道を奥に進み、登山口前の駐車スペースに車を止めた。
2017年02月18日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 6:05
大平高原から更に林道を奥に進み、登山口前の駐車スペースに車を止めた。
では、登山口から出発!
2017年02月18日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 6:06
では、登山口から出発!
登山道を歩いていたら森林作業道に出た。
しばらく車道を歩く。
2017年02月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 6:11
登山道を歩いていたら森林作業道に出た。
しばらく車道を歩く。
車道及び車道のショートカットを10分強歩いていると分岐がある。
登りは、月見岩経由で山頂に向かうので道満尾根コースに進む。
2017年02月18日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 6:23
車道及び車道のショートカットを10分強歩いていると分岐がある。
登りは、月見岩経由で山頂に向かうので道満尾根コースに進む。
尾根の開けた場所から日の出を迎えた富士山が見えた。
2017年02月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 6:32
尾根の開けた場所から日の出を迎えた富士山が見えた。
モルゲンロートに染まる富士山は、何度見ても美しい!
2017年02月18日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
2/18 6:33
モルゲンロートに染まる富士山は、何度見ても美しい!
ようやく、ごらいこ〜
残念ながら薄曇り。
今年の日の出は、なかなか恵まれない気がする。
2017年02月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/18 6:45
ようやく、ごらいこ〜
残念ながら薄曇り。
今年の日の出は、なかなか恵まれない気がする。
標高1600mを越えると積雪が見られるようになってきた。
2017年02月18日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 6:38
標高1600mを越えると積雪が見られるようになってきた。
お〜、急に視界が開け、月見岩とその奥に乾徳山の頂が現れた。
2017年02月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/18 6:51
お〜、急に視界が開け、月見岩とその奥に乾徳山の頂が現れた。
これが月見岩。
月は見えないが登ってみる。
2017年02月18日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 6:53
これが月見岩。
月は見えないが登ってみる。
月見岩からの展望。
なかなか展望の良いところ。
月見岩に寝ころびながら、月と甲府市街の夜景を眺めるのも良さそうだ。
2017年02月18日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 6:56
月見岩からの展望。
なかなか展望の良いところ。
月見岩に寝ころびながら、月と甲府市街の夜景を眺めるのも良さそうだ。
月見岩からの展望。
南アルプス。
2017年02月18日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 6:52
月見岩からの展望。
南アルプス。
月見岩からの展望。
やはり、富士山は何度も撮影してしまう。
2017年02月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
2/18 6:55
月見岩からの展望。
やはり、富士山は何度も撮影してしまう。
扇平。
2017年02月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:00
扇平。
鹿さんの足跡。
2017年02月18日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:01
鹿さんの足跡。
扇平から山頂までは岩場が多くなる。
積雪もあるので滑りやすい。
2017年02月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:08
扇平から山頂までは岩場が多くなる。
積雪もあるので滑りやすい。
最初の鎖場。
昨日の雨が凍って滑りやすいので慎重に登る。
2017年02月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 7:15
最初の鎖場。
昨日の雨が凍って滑りやすいので慎重に登る。
登山道は、氷だらけ。
簡易アイゼンが望ましいが、この後の岩場で脱着するのが面倒なので、そのまま慎重に進む。
2017年02月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:17
登山道は、氷だらけ。
簡易アイゼンが望ましいが、この後の岩場で脱着するのが面倒なので、そのまま慎重に進む。
髭剃岩。
ちょうど人がギリギリ通れそうな隙間だ。
2017年02月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 7:21
髭剃岩。
ちょうど人がギリギリ通れそうな隙間だ。
再び富士山を振り返る。
2017年02月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:26
再び富士山を振り返る。
岩を巻くため、一旦、階段で下りる。
2017年02月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 7:26
岩を巻くため、一旦、階段で下りる。
カミナリ岩。
ここは難易度は低く、鎖は補助程度の箇所。
2017年02月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:28
カミナリ岩。
ここは難易度は低く、鎖は補助程度の箇所。
中は狭いが、他の山にも良くある胎内。
2017年02月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:30
中は狭いが、他の山にも良くある胎内。
雪が多くなってきた。
2017年02月18日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:36
雪が多くなってきた。
最後の岩場の鳳岩。
右から巻く迂回路もあるが、ここは鳳岩を登ってみよう。
2017年02月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 7:37
最後の岩場の鳳岩。
右から巻く迂回路もあるが、ここは鳳岩を登ってみよう。
鳳岩の全景。
直高は20m程度あり、鎖が無ければ登るのは厳しい感じだ。
2017年02月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 7:38
鳳岩の全景。
直高は20m程度あり、鎖が無ければ登るのは厳しい感じだ。
人がいないと雰囲気が分からないので、セルフで撮影してみた。
足場が岩の亀裂しかないので、鎖を利用して登った方が無難。
2017年02月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/18 7:41
人がいないと雰囲気が分からないので、セルフで撮影してみた。
足場が岩の亀裂しかないので、鎖を利用して登った方が無難。
上から覗き込むとこんな感じ。
少し登ると足場があるので、難所は最初の10mだけかと思う。
2017年02月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 7:44
上から覗き込むとこんな感じ。
少し登ると足場があるので、難所は最初の10mだけかと思う。
鳳岩を登ると即、山頂に到着。
2017年02月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:46
鳳岩を登ると即、山頂に到着。
富士山をバックに山頂で記念撮影。
2017年02月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
2/18 7:57
富士山をバックに山頂で記念撮影。
山頂からの眺望。
正面奥が国師ヶ岳、右奥が黒金山。
2017年02月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 8:00
山頂からの眺望。
正面奥が国師ヶ岳、右奥が黒金山。
正面奥に見える突起は、金峰山の五丈石。
やはりデカイ。
2017年02月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 8:01
正面奥に見える突起は、金峰山の五丈石。
やはりデカイ。
山頂で休憩後、乾徳山の北峰に向かう。
積雪があるが、ロープと階段で山頂から下りる。
2017年02月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 8:08
山頂で休憩後、乾徳山の北峰に向かう。
積雪があるが、ロープと階段で山頂から下りる。
乾徳山の山頂を振り返る。
2017年02月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 8:12
乾徳山の山頂を振り返る。
北峰は右手前のなだらかな山。
ここから10分ほどで着けそう。
2017年02月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 8:12
北峰は右手前のなだらかな山。
ここから10分ほどで着けそう。
乾徳山の北側は積雪量が多く、20〜30cmほど。
昨日以前のトレースに沿って進む。
2017年02月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:16
乾徳山の北側は積雪量が多く、20〜30cmほど。
昨日以前のトレースに沿って進む。
乾徳山の山頂に到着。
周囲は木々に覆われ展望は無い。
2017年02月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/18 8:20
乾徳山の山頂に到着。
周囲は木々に覆われ展望は無い。
再び山頂手前の分岐(水ノタル)まで戻り、帰路は高原ヒュッテ経由で下山するため、この分岐から下りる。
2017年02月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:28
再び山頂手前の分岐(水ノタル)まで戻り、帰路は高原ヒュッテ経由で下山するため、この分岐から下りる。
特に危険性のある場所は無いが、積雪が10〜15cm程度あるので、足元に注意して下りた方が良い。
2017年02月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:37
特に危険性のある場所は無いが、積雪が10〜15cm程度あるので、足元に注意して下りた方が良い。
ようやく雪が少なくなってきた。
乾徳山の案内標識は、この独特な青い標識が設置されている。
2017年02月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 8:50
ようやく雪が少なくなってきた。
乾徳山の案内標識は、この独特な青い標識が設置されている。
あとは、単調なトラバース道を進む。
2017年02月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:01
あとは、単調なトラバース道を進む。
昨日の雨の影響で、一面に氷が張ってスケートリンクのように滑りやすかった。
2017年02月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 9:06
昨日の雨の影響で、一面に氷が張ってスケートリンクのように滑りやすかった。
高原ヒュッテに到着。
2017年02月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:10
高原ヒュッテに到着。
トイレは冬期は使用できないが、中で休むことができる。
2017年02月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:11
トイレは冬期は使用できないが、中で休むことができる。
国師ヶ原の分岐。
沢山の標識があり分かり難いが、大平高原のルートに進む。
2017年02月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/18 9:17
国師ヶ原の分岐。
沢山の標識があり分かり難いが、大平高原のルートに進む。
しばらく緩やかな登りの車道となる。
動物達の踏み跡が続いていた。
2017年02月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:19
しばらく緩やかな登りの車道となる。
動物達の踏み跡が続いていた。
再び富士山が顔を出した。
今日は晴れの予報だったのに、雲が多くなってきた。
2017年02月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
2/18 9:25
再び富士山が顔を出した。
今日は晴れの予報だったのに、雲が多くなってきた。
あとは、車道歩いて、登りのルートと合流する。
2017年02月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 9:28
あとは、車道歩いて、登りのルートと合流する。
登山口の林道が見えてきた。
お疲れさまでした!
2017年02月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:41
登山口の林道が見えてきた。
お疲れさまでした!

感想

先週、車の故障で断念した登山計画ですが、1週間延期してリベンジです。
午前中は二百名山の乾徳山、午後から秩父の武甲山に登ります。

夜は満点の星空が広がっていたのに、周囲が明るくなってくると、残念ながら薄曇り。
風は穏やかで、体感的には、然程寒さを感じない朝でした。

登りは、富士山を眺めながら歩きたいので、眺望が比較的良い道満尾根コースで進みます。
樹林帯の尾根を登っていると、ちょうど、視界が開ける場所からモルゲンロートに染まる富士山が目の前に現れてくれました。
何度見ても冬の紅富士は美しいですね〜
その後も何度も富士山を振り返りながら登ったので、普段よりゆったりペースになりました。

扇平より先は、氷化した登山道が続き、「こんなに滑るのか」と思えるほどツルツル状態。
持参した簡易アイゼンの装着も考えましたが、岩場の鎖場も多いので、そのままツボ足で進むことに。

最後は、どのレコにも写真があるラスボスの鳳岩。
確かに下部の10mは足場が小さな亀裂程度しかないので、クライマーレベルでなければ鎖に頼らないと登れないような岩場でしたが、久しぶりの鎖を楽しむことができました。

本日は、残念ながら曇りの天候でしたが、周囲の山々も見渡せて、静かな山行を満喫できた早朝登山でした。


ー午後からの武甲山に続くー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1067630.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら