記録ID: 1067724
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2017年02月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇のち晴 気温-0.5℃ 稜線は風冷たし |
アクセス |
利用交通機関
中央線富士見駅より富士見パノラマまでシャトルバス(無料)で行く。往復とも
電車、
バス、
ケーブルカー等
ゴンドラ乗車券は登山者は、往復1650円→1450円になります。 http://www.fujimipanorama.com/snow/
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間1分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 2時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *ゴンドラ山頂駅〜マナスル山荘前(御所平登山口) 今年は雪が少なく、前日は雨と強風で雪面は固まって居りました。 スノーシューでは歩きにくいと思いますが… *マナスル山荘前(御所平登山口)〜入笠山山頂(岩場コース) ここでアイゼンを装着します。しばらく急登がありますが心配ありません。 稜線は冷たい風が吹き抜けて居り凍結個所があります。 やがて樹林帯お緩く登って行くと岩場コースと迂回コースの分岐に出ます。 右の岩場コースを登りますが、岩は全て雪に埋もれています。 急登な道を登ると、後ろに素晴らしい八ヶ岳が姿を現します。 山頂はすぐです。山頂からの展望は、富士山、南アルプス、中央アルプス、 北アルプス、八ヶ岳がパノラマのように広がっております。 *入笠山山頂(迂回路コース)〜ゴンドラ山頂駅 スノーシューの方は赤ポールを下ると楽しめますが、アイゼンの方は青ポールを下ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | *トイレ 山彦荘横のトイレは使用できますが、マナスル山荘前のトイレは使用できません。 *富士見温泉「ゆーとろん水神の湯」があります。 http://yuutoron.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by aaib1360
毎年入笠山でスノートレッキングをしましょうと云われて居りましたが、
昨年はこの時期、日光・雲龍渓谷と黒斑山に行きましたので
今年はと思い決行しました。
前日は日本列島に春一番が吹き荒れ気温は高く雨、風でどうなる事かと
思いましたがやはり入笠山はお手軽で高齢者にも雪山を堪能させて
くれました。
雪が少なかったですが、2年振りの入笠山はいつ来ても良いですね…
来年も又来ることを山中で約束させられましたので、次回は帰りに
温泉に入り冷えた身体を温め、冷たいビールでのどを潤し、食事をして
又別の楽しみ方をして見たいと思います。
ただし山頂の賑わいには、驚きです。仲間がまるで高尾山の様で広い山頂が後から後から来る登山者で満員になり、はみ出すのではないかと言って居りました。
残念なことは、昔から利用していた入笠小屋が火災で消失してしまい
現在は営業をして居ないとのことでした。
昨年はこの時期、日光・雲龍渓谷と黒斑山に行きましたので
今年はと思い決行しました。
前日は日本列島に春一番が吹き荒れ気温は高く雨、風でどうなる事かと
思いましたがやはり入笠山はお手軽で高齢者にも雪山を堪能させて
くれました。
雪が少なかったですが、2年振りの入笠山はいつ来ても良いですね…
来年も又来ることを山中で約束させられましたので、次回は帰りに
温泉に入り冷えた身体を温め、冷たいビールでのどを潤し、食事をして
又別の楽しみ方をして見たいと思います。
ただし山頂の賑わいには、驚きです。仲間がまるで高尾山の様で広い山頂が後から後から来る登山者で満員になり、はみ出すのではないかと言って居りました。
残念なことは、昔から利用していた入笠小屋が火災で消失してしまい
現在は営業をして居ないとのことでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:577人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入笠山 (1955m)
- 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅 (1770m)
- 山彦荘 (1747m)
- 御所平峠登山口 (1789m)
- 入笠湿原 (1734m)
- マナスル山荘本館 (1788m)
- アカノラ山 (1799m)
- 岩場コース 迂回コース分岐 (1864m)
- 鐘打平 (1756m)
- マナスル山荘天文館
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント