土下座山行で銀杏峯〜部子山〜電波反射板


- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週末の大雪で山の雪の状態がどうなっているか分からなかったので定番の銀杏峯に行きました。幸いというかドカ雪は見事に固くなってましたので雪崩の心配もなく、部子山と電波反射板まで行ってデブリ地獄の谷筋を滑ってきました。
雪崩の心配はないのですが一部氷化した雪は滑落しやすい状態で、クトー頼みでシール歩行のターンも慎重さが要求されました。
しかしラッセルがないと実に軽快に足が進みます。それだけラッセルがハードだということを実感できます。
山頂では最近大流行している(笑)、祠への土下座を連発!これで何かご利益があるといいなぁ(笑)
某nさんみたいに不幸なことがあると困りますが、あれはきっともみもみの木のせいではないかと思います(笑)
部子山からのシールを剥がしてスキー滑降、一部固くなってますが山スキーとはそういうものです。コルまで下って、再度シールを貼って登り返し、銀杏峯への登り返しを避けるため急斜面な谷筋を滑ります。もちろん新雪ではなく、重い雪か固い急斜面、デブリもあってなかなかの難易度、いいトレーニングになります。
グングン標高を下げて林道に合流し、デブリが随所にある緩斜面ですが雪が固く快調にスピードが出て漕ぐ必要はありませんでした。そして林道を離れ樹林帯を滑走し登山道に合流し、相変わらず滑りにくい雪ですが無事にゴールしました。
見た目には気持ちよさそうにしている山スキーですが、今回の雪の状態ですと登りも滑りもかなりの技術を要求したと思います。パウダーもないのでBC的な滑る楽しみなどはないですから、困難な状況にも文句一つ言わずただ自らの努力で解決し、喜びを感じることができる・・・そう、本当のドMの世界だと改めて感じました(笑)
momochannさん こんばんは
水曜日はフカフカだったんですが木曜金曜と気温が上がり雨が降るとここまで変わるのかと興味深く拝見しました。部子山〜谷滑走ルート参考になりました。
自撮りのテイク、早く送るとメッチャ笑えましたよ!(失礼ですいません)ご利益があるといいですね!
koueiさんこんばんは。コメントありがとうございます。
フカフカから一転してカリカリとデブリ地獄・・・ここまでの変化は想像してなく、標高高いところはまだラッセルが残ってて、谷筋は雪崩の危険性がまあまあある〜と読んでたのですが見事に外れました
同じ谷の滑走は2年前にもやりましたがその時はフカフカで刺激的でした。またチャンスが巡って来ることを祈ってます。ご利益で(笑)
自撮り笑えました‼
不完全さが逆にイイですね。
私の知り合いにも自撮り好きの人いて一緒に行くと何回も取り直し要求してきますがさすがにテイク10はないです、まあおっ察しの通りnakkiさんです(笑)
3秒タイマーはもっと早く気づきそうな気もしますが???
お互いラッセル無し、樹氷無しで残念でしたがこんな日もあるでしょう。
滝は3月号ご一緒出来るとイイですね〜!まあ私達⁉は正直行けるかどうか分かりませんがご一緒出来たら滝の氷で1杯やりましょう!nakkiさんは高いグラスまで買って行く気満々のようです(^。^)
kabukiyaさんこんばんは!
そうなんです・・・3秒タイマーに気づくの遅すぎです(笑)
銀杏峯の土下座を撮り終えた時には、「寒すぎてカメラのタイマーが短くなった」って意味不明な理由つけてました
滝の氷で一杯!いいですね〜つまり氷壺で泊まるってことですよね!今から楽しみにしていますよ
土下座ホントに大流行なんでしょうか、3人だけしか見た事ありません(笑
タイマー機能だけだと自撮り大変そうですね。
インターバル撮影出来ると3秒毎に100枚とか設定自由自在なのですがmomochannさんのカメラもソフトダウンロードで機能追加できるかも?
これだけ苦労して土下座連発なら絶対ご利益あるはずです^^
nakkiさんこんばんは!
その3人の間では大流行していると思います(笑)
いずれ爆発的に拡散するのでは〜と期待してるんですけどね
インターバル撮影調べてみましたが、対応してないようでした・・・
実はスマホからwifi経由でリモコン操作できるように準備していたのですが、土下座状態でリモコン操作ってできないんですよね(笑)
果たしてどんなご利益があるやら〜雪崩だけは勘弁してもらいたいです
時折お邪魔しています。
ツアー中、化粧直しミラーは
爺もショット戴き、自己満足に
浸っています。
アル中爺の戯言悪しからず
okadajijiさんおはようございます!
カーブミラーは単独山行の慰めになります
カメラも一緒に写るのが欠点ではありますが〜
またどこかでピンクヘルメット見かけたら怖がらずにお声がけください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する