ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068522
全員に公開
山滑走
北陸

土下座山行で銀杏峯〜部子山〜電波反射板

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
14.4km
登り
1,365m
下り
1,346m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:48
合計
6:22
距離 14.4km 登り 1,365m 下り 1,364m
8:11
50
9:01
9:13
95
10:48
10:55
14
11:09
11:11
2
電波反射板
11:13
11:39
10
お昼休憩地
11:49
54
12:43
10
12:53
12:54
7
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名松新道登山口の駐車地 除雪バッチリですが地面はチュルチュル
駐車地の地面はチュルチュル〜山スキーの前に山スケートします(笑)
2017年02月18日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 6:38
駐車地の地面はチュルチュル〜山スキーの前に山スケートします(笑)
いつもの登山口、冬季はトイレ閉鎖してますから事前に済ませておきましょう。
2017年02月18日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 6:38
いつもの登山口、冬季はトイレ閉鎖してますから事前に済ませておきましょう。
先週末の激ラッセルが一転、固い斜面に・・・クトーの出番。SMAP解散しましたね。
2017年02月18日 06:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 6:51
先週末の激ラッセルが一転、固い斜面に・・・クトーの出番。SMAP解散しましたね。
松1
2017年02月18日 07:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 7:12
松1
松2
2017年02月18日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 7:28
松2
松3
2017年02月18日 07:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 7:29
松3
大野市内は霧の中〜しかし大野城がどこか分からず、雲海の城の写真は撮れず
2017年02月18日 07:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 7:31
大野市内は霧の中〜しかし大野城がどこか分からず、雲海の城の写真は撮れず
日の出
2017年02月18日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 7:34
日の出
前山のトラバースルート、固くて滑落しそうで恐怖
2017年02月18日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 8:03
前山のトラバースルート、固くて滑落しそうで恐怖
無事にトラバースして前山を振り返ります
2017年02月18日 08:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 8:16
無事にトラバースして前山を振り返ります
荒島岳と大野市内
2017年02月18日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 8:33
荒島岳と大野市内
荒島岳ズーム、誰かいる?
2017年02月18日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 8:33
荒島岳ズーム、誰かいる?
水滴が凍ったまま
2017年02月18日 08:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 8:42
水滴が凍ったまま
尾根を歩きます
2017年02月18日 08:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 8:44
尾根を歩きます
荒島岳
2017年02月18日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 8:47
荒島岳
銀杏峯の北東の尾根も魅力的
2017年02月18日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 8:48
銀杏峯の北東の尾根も魅力的
部子山がチラ見えしてきました
2017年02月18日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 8:51
部子山がチラ見えしてきました
銀杏峯のニセピークが見えてきます
2017年02月18日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 8:53
銀杏峯のニセピークが見えてきます
遠くに部子山
2017年02月18日 08:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 8:54
遠くに部子山
平坦地に登ってきました
2017年02月18日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 8:57
平坦地に登ってきました
面白い形の雪庇
2017年02月18日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 8:57
面白い形の雪庇
山頂が見えてきました
2017年02月18日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 9:00
山頂が見えてきました
山頂の祠!
2017年02月18日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:00
山頂の祠!
まずは銀峯です
2017年02月18日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 9:04
まずは銀峯です
この祠に〜
2017年02月18日 09:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 9:04
この祠に〜
テイク1
2017年02月18日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 9:06
テイク1
テイク2
2017年02月18日 09:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:07
テイク2
テイク3
2017年02月18日 09:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:07
テイク3
テイク6 (4,5は省略)
2017年02月18日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:09
テイク6 (4,5は省略)
テイク7
2017年02月18日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:10
テイク7
テイク8
2017年02月18日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 9:11
テイク8
テイク9
2017年02月18日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 9:12
テイク9
テイク10でやっと土下座成功!
実はカメラの液晶モニタをひっくり返すと自撮りモードになって強制的にセルフタイマーが3秒になってしまったのでした。忙しすぎ!(笑)
2017年02月18日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
14
2/18 9:12
テイク10でやっと土下座成功!
実はカメラの液晶モニタをひっくり返すと自撮りモードになって強制的にセルフタイマーが3秒になってしまったのでした。忙しすぎ!(笑)
土下座に10分もかかりましたが気を取り直して部子山に向かいます
2017年02月18日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 9:24
土下座に10分もかかりましたが気を取り直して部子山に向かいます
あそこまで向かいます
2017年02月18日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:35
あそこまで向かいます
山頂付近の雪もやっぱり固く、一部氷化してましたのでシールのまま進みます。
2017年02月18日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 9:35
山頂付近の雪もやっぱり固く、一部氷化してましたのでシールのまま進みます。
いい天気なのがとてもありがたい
2017年02月18日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
2/18 9:40
いい天気なのがとてもありがたい
なかなか登り甲斐がありそう
2017年02月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 9:48
なかなか登り甲斐がありそう
銀杏峯を振り返ります
2017年02月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 9:48
銀杏峯を振り返ります
姥ヶ岳、能郷白山、冠山方面
2017年02月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 9:48
姥ヶ岳、能郷白山、冠山方面
こちら加賀大日山方面
2017年02月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 9:48
こちら加賀大日山方面
細かなアップダウンが多いので加賀禅の練習にはいいかも(笑)
2017年02月18日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 10:04
細かなアップダウンが多いので加賀禅の練習にはいいかも(笑)
すっかり快晴
2017年02月18日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 10:04
すっかり快晴
銀杏峯から歩いてきた稜線
2017年02月18日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 10:36
銀杏峯から歩いてきた稜線
雪が固めで緊張を強いられましたが山頂が近づいてきました
2017年02月18日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 10:43
雪が固めで緊張を強いられましたが山頂が近づいてきました
電波反射板アップ
2017年02月18日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 10:43
電波反射板アップ
祠が!
2017年02月18日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 10:47
祠が!
部子山到着〜
2017年02月18日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
2/18 10:48
部子山到着〜
銀杏峯方面を振り返ります
2017年02月18日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 10:48
銀杏峯方面を振り返ります
電波反射板方面
2017年02月18日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 10:49
電波反射板方面
白山は少し雲がかかってます
2017年02月18日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 10:49
白山は少し雲がかかってます
テイク1、まだ3秒ということに気づいてません(笑)
2017年02月18日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 10:53
テイク1、まだ3秒ということに気づいてません(笑)
テイク2、ここで本来の10秒セルフタイマーにできました(笑)
いいことありますように!(笑)
2017年02月18日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
2/18 10:55
テイク2、ここで本来の10秒セルフタイマーにできました(笑)
いいことありますように!(笑)
まだ時間があるので電波反射板に向かいます
2017年02月18日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 11:01
まだ時間があるので電波反射板に向かいます
部子山方面を振り返ります。結構距離ある・・・
2017年02月18日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 11:03
部子山方面を振り返ります。結構距離ある・・・
避難小屋は少し崩壊したまま
2017年02月18日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 11:05
避難小屋は少し崩壊したまま
あと少し
2017年02月18日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 11:05
あと少し
来てしまいました!
2017年02月18日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 11:09
来てしまいました!
防災無線の反射板だったんですね
2017年02月18日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 11:09
防災無線の反射板だったんですね
反射板から北を望みます
2017年02月18日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 11:10
反射板から北を望みます
部子山に戻ってきました
2017年02月18日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 11:49
部子山に戻ってきました
お昼になって雪も少しは緩みます
2017年02月18日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:00
お昼になって雪も少しは緩みます
予報通り曇ってきました
2017年02月18日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:08
予報通り曇ってきました
シールで登り返していよいよこの谷筋を滑ります。しかしデブリ地獄。この谷の名前ってなんでしょう?
2017年02月18日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:24
シールで登り返していよいよこの谷筋を滑ります。しかしデブリ地獄。この谷の名前ってなんでしょう?
雪は固いか重く、しかも急斜面。いいトレーニングになります。
2017年02月18日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:24
雪は固いか重く、しかも急斜面。いいトレーニングになります。
デブリだらけ
2017年02月18日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:33
デブリだらけ
デブリのないとこをできるだけ滑ります
2017年02月18日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:33
デブリのないとこをできるだけ滑ります
幸い雪崩やすいところは全てデブリと化しているので雪崩の不安はありませんでしたが・・・
2017年02月18日 12:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:35
幸い雪崩やすいところは全てデブリと化しているので雪崩の不安はありませんでしたが・・・
堰堤が見えてくると林道と合流します
2017年02月18日 12:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:38
堰堤が見えてくると林道と合流します
林道は雪も固めでよく滑りました
2017年02月18日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:40
林道は雪も固めでよく滑りました
変態に注意!
2017年02月18日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 12:42
変態に注意!
林道もデブリ地獄
2017年02月18日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:42
林道もデブリ地獄
デブリに衝突しないよう注意します。ちなみにデブリは固いのでスキーは弾き飛ばされます!
2017年02月18日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 12:46
デブリに衝突しないよう注意します。ちなみにデブリは固いのでスキーは弾き飛ばされます!
大野市内も望めます
2017年02月18日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:46
大野市内も望めます
ここから林道を離れて樹林帯を滑ります
2017年02月18日 12:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:48
ここから林道を離れて樹林帯を滑ります
バウムクーヘン
2017年02月18日 12:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
2/18 12:50
バウムクーヘン
名松新道の尾根が見えてきました
2017年02月18日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/18 12:51
名松新道の尾根が見えてきました
意外と快適
2017年02月18日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/18 12:54
意外と快適
ゴール!結構賑わってます
2017年02月18日 13:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
2/18 13:01
ゴール!結構賑わってます
オマケ : 大野市内から荒島岳
2017年02月18日 13:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
2/18 13:21
オマケ : 大野市内から荒島岳
同じく経ヶ岳
2017年02月18日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
2/18 13:22
同じく経ヶ岳
撮影機器:

感想

先週末の大雪で山の雪の状態がどうなっているか分からなかったので定番の銀杏峯に行きました。幸いというかドカ雪は見事に固くなってましたので雪崩の心配もなく、部子山と電波反射板まで行ってデブリ地獄の谷筋を滑ってきました。
雪崩の心配はないのですが一部氷化した雪は滑落しやすい状態で、クトー頼みでシール歩行のターンも慎重さが要求されました。
しかしラッセルがないと実に軽快に足が進みます。それだけラッセルがハードだということを実感できます。
山頂では最近大流行している(笑)、祠への土下座を連発!これで何かご利益があるといいなぁ(笑)
某nさんみたいに不幸なことがあると困りますが、あれはきっともみもみの木のせいではないかと思います(笑)
部子山からのシールを剥がしてスキー滑降、一部固くなってますが山スキーとはそういうものです。コルまで下って、再度シールを貼って登り返し、銀杏峯への登り返しを避けるため急斜面な谷筋を滑ります。もちろん新雪ではなく、重い雪か固い急斜面、デブリもあってなかなかの難易度、いいトレーニングになります。
グングン標高を下げて林道に合流し、デブリが随所にある緩斜面ですが雪が固く快調にスピードが出て漕ぐ必要はありませんでした。そして林道を離れ樹林帯を滑走し登山道に合流し、相変わらず滑りにくい雪ですが無事にゴールしました。
見た目には気持ちよさそうにしている山スキーですが、今回の雪の状態ですと登りも滑りもかなりの技術を要求したと思います。パウダーもないのでBC的な滑る楽しみなどはないですから、困難な状況にも文句一つ言わずただ自らの努力で解決し、喜びを感じることができる・・・そう、本当のドMの世界だと改めて感じました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

自撮り
momochannさん こんばんは

水曜日はフカフカだったんですが木曜金曜と気温が上がり雨が降るとここまで変わるのかと興味深く拝見しました。部子山〜谷滑走ルート参考になりました。

自撮りのテイク、早く送るとメッチャ笑えましたよ!(失礼ですいません)ご利益があるといいですね!
2017/2/19 21:08
Re: 自撮り
koueiさんこんばんは。コメントありがとうございます。

フカフカから一転してカリカリとデブリ地獄・・・ここまでの変化は想像してなく、標高高いところはまだラッセルが残ってて、谷筋は雪崩の危険性がまあまあある〜と読んでたのですが見事に外れました
同じ谷の滑走は2年前にもやりましたがその時はフカフカで刺激的でした。またチャンスが巡って来ることを祈ってます。ご利益で(笑)
2017/2/19 22:42
テイク10は未経験
自撮り笑えました‼
不完全さが逆にイイですね。
私の知り合いにも自撮り好きの人いて一緒に行くと何回も取り直し要求してきますがさすがにテイク10はないです、まあおっ察しの通りnakkiさんです(笑)
3秒タイマーはもっと早く気づきそうな気もしますが???

お互いラッセル無し、樹氷無しで残念でしたがこんな日もあるでしょう。
滝は3月号ご一緒出来るとイイですね〜!まあ私達⁉は正直行けるかどうか分かりませんがご一緒出来たら滝の氷で1杯やりましょう!nakkiさんは高いグラスまで買って行く気満々のようです(^。^)
2017/2/19 23:17
Re: テイク10は未経験
kabukiyaさんこんばんは!

そうなんです・・・3秒タイマーに気づくの遅すぎです(笑)
銀杏峯の土下座を撮り終えた時には、「寒すぎてカメラのタイマーが短くなった」って意味不明な理由つけてました

滝の氷で一杯!いいですね〜つまり氷壺で泊まるってことですよね!今から楽しみにしていますよ
2017/2/20 19:33
タイマー
土下座ホントに大流行なんでしょうか、3人だけしか見た事ありません(笑
タイマー機能だけだと自撮り大変そうですね。
インターバル撮影出来ると3秒毎に100枚とか設定自由自在なのですがmomochannさんのカメラもソフトダウンロードで機能追加できるかも?
これだけ苦労して土下座連発なら絶対ご利益あるはずです^^
2017/2/20 17:33
Re: タイマー
nakkiさんこんばんは!

その3人の間では大流行していると思います(笑)
いずれ爆発的に拡散するのでは〜と期待してるんですけどね
インターバル撮影調べてみましたが、対応してないようでした・・・
実はスマホからwifi経由でリモコン操作できるように準備していたのですが、土下座状態でリモコン操作ってできないんですよね(笑)
果たしてどんなご利益があるやら〜雪崩だけは勘弁してもらいたいです
2017/2/20 19:46
カーブミラー
アル中爺です。
時折お邪魔しています。
ツアー中、化粧直しミラーは
爺もショット戴き、自己満足に
浸っています。
アル中爺の戯言悪しからず
2017/2/21 7:20
Re: カーブミラー
okadajijiさんおはようございます!
カーブミラーは単独山行の慰めになります
カメラも一緒に写るのが欠点ではありますが〜
またどこかでピンクヘルメット見かけたら怖がらずにお声がけください
2017/2/21 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら