ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076663
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

再び真っ白な伯耆大山1729mへ

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
5.7km
登り
925m
下り
941m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:31
合計
6:06
距離 5.7km 登り 925m 下り 943m
8:47
44
9:31
9:32
27
9:59
10:02
4
10:06
10:08
23
10:31
10:32
51
11:23
11:26
9
11:35
11:38
14
11:52
11:53
4
11:57
13:02
6
13:08
13:11
13
13:24
13:26
7
13:33
13:35
25
14:00
14:02
9
14:11
14:14
3
14:17
12
14:29
18
14:47
6
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松江自動車道溝口インターが最寄りのインター・升水高原と大山寺の間の道路は通行止め解除していました。南光河原駐車場は週末なので1000円(平日500円)でした。
コース状況/
危険箇所等
天気次第だと思います。特に草鳴社ケルンから山頂部の雪原はホワイトアウトをする
とキケンだと思います。北壁近くの谷に雪崩の跡あり。
その他周辺情報 参道沿いに日帰り入浴施設の豪円湯院あり。モンベルが南光河原駐車場から橋を渡ったところにあり
午前3時に南光河原駐車場へ。なかなか寝れず寝不足・・。9時前
に出発して夏山登山道へ。
2017年03月04日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 8:48
午前3時に南光河原駐車場へ。なかなか寝れず寝不足・・。9時前
に出発して夏山登山道へ。
2017年03月04日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:04
枝が風で描いた模様
2017年03月04日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:09
枝が風で描いた模様
2合目を過ぎるとだだっ広い尾根が狭くなってきて傾斜が強くな
ってくる。
2017年03月04日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:13
2合目を過ぎるとだだっ広い尾根が狭くなってきて傾斜が強くな
ってくる。
2017年03月04日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:27
2017年03月04日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:27
2017年03月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 9:33
三合目
2017年03月04日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:33
三合目
2017年03月04日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:39
名残の霧氷が枝の先っぽにみられる。
2017年03月04日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 9:46
名残の霧氷が枝の先っぽにみられる。
やがて甲ヶ山が見えてきた。
2017年03月04日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:02
やがて甲ヶ山が見えてきた。
続いて三鈷峰が登場。
2017年03月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 10:06
続いて三鈷峰が登場。
ようやく五合目
2017年03月04日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:08
ようやく五合目
剣ヶ峰が見えている。
2017年03月04日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:12
剣ヶ峰が見えている。
いつもより時間が遅いので太陽がいつもより高い。
2017年03月04日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:22
いつもより時間が遅いので太陽がいつもより高い。
ユートピア方面
2017年03月04日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 10:23
ユートピア方面
2017年03月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:28
2017年03月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:28
2017年03月04日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:33
2017年03月04日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:47
ユートピアの谷に人影が見える。
2017年03月04日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 10:47
ユートピアの谷に人影が見える。
2017年03月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:50
2017年03月04日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:52
7合目尾根?
2017年03月04日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:53
7合目尾根?
2017年03月04日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:55
2017年03月04日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:59
2017年03月04日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 11:08
草鳴社ケルン
2017年03月04日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 11:13
草鳴社ケルン
今日は霞があるので遠望は利かない。
2017年03月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:15
今日は霞があるので遠望は利かない。
2017年03月04日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:18
2017年03月04日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:22
別山にも登攀パーティーが見える。
2017年03月04日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 11:22
別山にも登攀パーティーが見える。
2017年03月04日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:23
2017年03月04日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:26
2017年03月04日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:34
2017年03月04日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:37
9合目
2017年03月04日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 11:44
9合目
2017年03月04日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:47
2017年03月04日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:49
前回と違い屋根がしっかりと顔を出している。
2017年03月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 11:55
前回と違い屋根がしっかりと顔を出している。
再び真っ白な伯耆大山、今回は風がないのでゆっくり景色を
堪能できる。
2017年03月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 12:03
再び真っ白な伯耆大山、今回は風がないのでゆっくり景色を
堪能できる。
大山展望台の三平山1010m
2017年03月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:08
大山展望台の三平山1010m
何人かが歩いている。
2017年03月04日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 12:18
何人かが歩いている。
剣ヶ峰の下から登ってきている。
2017年03月04日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 12:41
剣ヶ峰の下から登ってきている。
1時間近く滞在し下山へ。
2017年03月04日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:10
1時間近く滞在し下山へ。
石碑は前回同様埋もれている。
2017年03月04日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:11
石碑は前回同様埋もれている。
日が射してきた剣ヶ峰
2017年03月04日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 13:32
日が射してきた剣ヶ峰
2017年03月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 13:41
2017年03月04日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:48
南光河原駐車場へ。
2017年03月04日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 14:54
南光河原駐車場へ。
何度登ってもいい山だ。次回は友人と連休予定。
2017年03月04日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 15:12
何度登ってもいい山だ。次回は友人と連休予定。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 下蒜山へ登るつもりで23時に東広島を出発して中国道経由で松江自動車道へ。とこ
ろがやっぱり大山へ登りたくなって・・急遽変更して溝口インターで下りて南光河原
駐車場へ。桝水高原と大山寺の間の通行止めは解除になっていた。午前3時だという
のにもう出発人たちがいる。ジャンパーなどを着込んで冬用シュラフで寝たので前回
のような寒さに困ることはなかったけどほとんど寝れず。寝過ごして8時に起床して9
時前に出発して夏山登山道へ。

 前回の2/16に比べるとさすがにずいぶん雪が減っている。減っているけど去年に
比べると比較にならないほど多いけど。今回は晴天下の霧氷を楽しめるかと期待して
いたけど寝過ごしてこの時間では期待はあまりできなさそう。

 週末なのでかなりの人数だろうと思っていたけどそれほどごった返している感じで
もない(まあ山頂あたりはさすがににぎわっていたけど)。昨日か一昨日に降ったの
か新雪が積もっている。起床時より天気はよくなってきている。ただあまり寝てない
ので眠たくて眠たくて仕方ない。じっとしていると寝てしまいそう。

 2合目を過ぎるとだだっ広い尾根が狭くなってきて傾斜が強くなってくる。3合目を
過ぎると激登りとなる。名残の霧氷が枝の先っぽにみられる。やがて甲ヶ山が見えて
きた。続いて三鈷峰が登場した。何度見てもどっしりしていて険しく美しい。

 10時過ぎに5合目まで登ってきた。ここまで来ると木々が低くなり展望が開けてく
る。三鈷峰から剣ヶ峰にかけての雪化粧をした北壁が見える。少ないけど真っ白な霧
氷も残っている。ただ斜度が再びきつくなり休み休み登っていく。

 10時半に6合目小屋に着いた。今回は小屋が顔を出している。このあたりでチェー
ンスパイクを装着した。草鳴社ケルンにかけての斜面が見えている。たくさんの人が
登っている。スノボーの人やスキーの人もいる。今回は遅めに出発したので日がいつ
もより高いので尾根にも日が射し込んできている。左が切れ込んだ尾根となり一方で
右側はなだらなな傾斜となってきた。

 12時前に山頂小屋のところまで登ってきた。屋根がしっかり顔をだしている。半月
でかなりとけている。あと前回は風がとても強かったけど今回はほぼ無風状態だ。三
角点の先まで行って剣ヶ峰を眺めながらカップ麺を食べる。大山の稜線でこの時期に
こんなに風がないのは初めて。いつもなら寒くて食べていられない。九州から来たと
いう夫婦連れが前のところに座って大山を眺めながら同じく昼食。剣ヶ峰手前に続く
北壁で登攀している人たちがいる。上宝珠あたりにも見える。別山にも。今日はたく
さんのパーティーが登攀している様子。三ノ沢に3,4人のグループが見える。


 いつまでも居たいところだけど1時間ほど滞在して引き返して下っていく。このこ
ろには少し風がでてきた。雲も多くなってきている。急坂を下るもチェーンスパイク
は歩きにくい。圧雪状態なら快適だけど新雪交じりの柔らかくなった雪なので足底に
雪玉ができるし踏ん張りがきかない。6本アイゼンももっているけど今更つける気に
なれずこのままゆっくり下りてゆく。6合目小屋のあたりから尻すべりで何人かが滑
って下りた。その上の方ではボーダーが滑降していった。

 2合目あたりまで下りてくるとチェーンスパイクは断然歩きやすくて走って下って
いく。大山寺旅館街との道標のところで右へ曲がり15時前に駐車場へ戻ってきた。ま
だまだたくさんの車がとまっている。駐車料金千円を払って地道で道後山のふもとを
通って帰った。地道で3時間弱と高速道路とそんなにかわりなかった。何度登っても
いつも帰りにはとても満足な伯耆大山・・素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

2回連続ですね
2月16日に続き、この日も同じ日に大山に登られていたのですね(^^)/
この日は前回に比べて風がなくて過ごしやすかったですね。
私も満足して帰りました(^^♪
次は連休ですか?雪がだいぶ溶けていそうですね。
2017/3/5 18:17
Re: 2回連続ですね
こんにちは。稜線でもほとんど風が吹いてなくて剣が峰を眺めながらお昼ができました。いろいろな表情を見せてくれて毎回楽しませてくれますね。大満足でした。
2017/3/5 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら