妙法ヶ岳(奥宮)より霧藻ヶ峰へ

日程 | 2017年03月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
三峰神社駐車場(510円)に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雲取山の登山口である奥之宮の鳥居より既に凍結している。 妙法ヶ岳分岐まで日陰なので路面注意。 (基本的に日陰は雪か凍結、日向はぬかるんだ土か落ち葉) ・妙法ヶ岳分岐〜奥宮 東屋のある鳥居付近は完全に雪道。 その後の登りも雪が多く凍結箇所多数。 特に山頂付近の道は細いので注意が必要 ・奥宮〜炭焼平 トレースの無い静かな雪道だがピンクテープを追えば迷う事はない 積雪は10センチも無いので苦にならない ・炭焼平〜霧藻ヶ峰山頂 基本雪道だが積雪は浅いのでチェーンスパイクで快適に歩けるのでは。 爪が無いと特に下りは歩きにくそう |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅大滝温泉は19時まで営業で便利(大人700円) |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル |
---|
写真
感想/記録
by kukaminn
3月の三連休に雲取山に行こうと思いたち、その偵察のために霧藻ヶ峰までのピストンを行う事にした。
せっかくだから有名な三峰神社へお参りし必勝祈願。
ついでにヤマノススメ最新話で出てきた三峰神社の奥宮へも参拝すれば完璧!
しかし流石埼玉の最深部、秩父市街地からさらに1時間の道のりに結構疲労気味…
三峰神社駐車場に着くと既に標高1,000m。
空気が違う。周囲の山もまだまだ白い。
これはまだ雪深いかな…
三峰神社は前から一度来て見たいと思っていた神社で、雲取山必勝祈願にお参りしたが立派な神社だった。
樹齢800年の2本の御神木も迫力がある。
パワーを貰った後はいよいよ登山開始だが、もう時間は10時20分。
関越の渋滞の所為で計画より1時間近い遅れ。
少し不安。
立派な鳥居をくぐると目指すコースを押すカウンターが設置されていたので、奥宮ピストンと霧藻ヶ峰ピストンを押す。
登山道は全体で雪自体は深く無いが凍結している場所が多く、注意しながら歩く。
妙法ヶ岳への道は部分部分で滑落したら大怪我という場所が凍結していて緊張感が有った。
妙法ヶ岳から炭焼平へのルートは今日歩いた人はいないらしく足跡は動物のもののみの静かな道。
静か過ぎてちょっとだけ怖い。
炭焼平分岐から霧藻ヶ峰へは難所は無いがずっと雪道の登り。
履かなくてもなんとかなるが、アイゼンはあった方が楽かも。
2組のパーティが雲取山目指して霧藻ヶ峰を通り過ぎて行った。
この時間からだと暗くなる前に着くのは結構厳しいんじゃ無いだろうかと心配になる。
(若い二人組はアイゼン未所持て言うし…)
帰り道は特に問題なく終了。
久しぶりに奥秩父の山深さに触れ色々為になった。
奥秩父偵察登山としては成功だったと言えるのではないかと。
せっかくだから有名な三峰神社へお参りし必勝祈願。
ついでにヤマノススメ最新話で出てきた三峰神社の奥宮へも参拝すれば完璧!
しかし流石埼玉の最深部、秩父市街地からさらに1時間の道のりに結構疲労気味…
三峰神社駐車場に着くと既に標高1,000m。
空気が違う。周囲の山もまだまだ白い。
これはまだ雪深いかな…
三峰神社は前から一度来て見たいと思っていた神社で、雲取山必勝祈願にお参りしたが立派な神社だった。
樹齢800年の2本の御神木も迫力がある。
パワーを貰った後はいよいよ登山開始だが、もう時間は10時20分。
関越の渋滞の所為で計画より1時間近い遅れ。
少し不安。
立派な鳥居をくぐると目指すコースを押すカウンターが設置されていたので、奥宮ピストンと霧藻ヶ峰ピストンを押す。
登山道は全体で雪自体は深く無いが凍結している場所が多く、注意しながら歩く。
妙法ヶ岳への道は部分部分で滑落したら大怪我という場所が凍結していて緊張感が有った。
妙法ヶ岳から炭焼平へのルートは今日歩いた人はいないらしく足跡は動物のもののみの静かな道。
静か過ぎてちょっとだけ怖い。
炭焼平分岐から霧藻ヶ峰へは難所は無いがずっと雪道の登り。
履かなくてもなんとかなるが、アイゼンはあった方が楽かも。
2組のパーティが雲取山目指して霧藻ヶ峰を通り過ぎて行った。
この時間からだと暗くなる前に着くのは結構厳しいんじゃ無いだろうかと心配になる。
(若い二人組はアイゼン未所持て言うし…)
帰り道は特に問題なく終了。
久しぶりに奥秩父の山深さに触れ色々為になった。
奥秩父偵察登山としては成功だったと言えるのではないかと。
訪問者数:248人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント