ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107729
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴!とまでは言えなかった仙丈ケ岳

2011年04月29日(金) 〜 2011年04月30日(土)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
スズテル その他1人
GPS
32:00
距離
23.1km
登り
1,643m
下り
1,635m

コースタイム

29日 10:05仙流荘からバス‐10:38歌宿‐11:50大平山荘‐12:08北沢峠‐12:20テント場

30日 3:10出発‐4:36三合目‐5:18大滝の頭‐6:49小仙丈ケ岳‐8:10仙丈ケ岳‐9:02小仙丈ケ岳‐10:33北沢峠‐12:40歌宿‐13:15バスで仙流荘
天候 29日 晴れ〜雪
30日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
入山は仙流荘隣の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
歌宿からの林道は落石には注意。仙丈ケ岳までは特に危険個所はないが、腐った雪には注意が必要。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
山とは関係ないが伊那の桜
2011年04月29日 07:35撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/29 7:35
山とは関係ないが伊那の桜
歌宿から鋸岳
2011年04月29日 10:38撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/29 10:38
歌宿から鋸岳
こんなのが落ちている。結構大きい
2011年04月29日 10:45撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/29 10:45
こんなのが落ちている。結構大きい
甲斐駒
2011年04月29日 11:09撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/29 11:09
甲斐駒
北沢峠。まだ雪の中
2011年04月29日 12:08撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/29 12:08
北沢峠。まだ雪の中
テント場。
2011年04月29日 15:03撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/29 15:03
テント場。
朝出発。結構暖かい。
2011年04月30日 03:10撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 3:10
朝出発。結構暖かい。
ここから出発
2011年04月30日 03:30撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 3:30
ここから出発
朝の北岳
2011年04月30日 05:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 5:02
朝の北岳
夜明けと甲斐駒
2011年04月30日 05:04撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/30 5:04
夜明けと甲斐駒
森林限界を超えると地吹雪。
2011年05月01日 06:37撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
5/1 6:37
森林限界を超えると地吹雪。
北岳
2011年04月30日 06:14撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 6:14
北岳
白根三山
2011年04月30日 06:49撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 6:49
白根三山
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳
2011年04月30日 06:49撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/30 6:49
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳
尾根を進む。しかし雲が怪しい
2011年04月30日 07:19撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/30 7:19
尾根を進む。しかし雲が怪しい
雪壁のトラバース
2011年04月30日 08:02撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/30 8:02
雪壁のトラバース
頂上着
2011年04月30日 08:10撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
4/30 8:10
頂上着
雪の模様
2011年04月30日 08:54撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
4/30 8:54
雪の模様
北沢峠に帰ってきた
2011年04月30日 10:33撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 10:33
北沢峠に帰ってきた
帰りの林道。大平山荘
2011年04月30日 11:40撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
4/30 11:40
帰りの林道。大平山荘
撮影機器:

感想

今年のGWは当初南アルプス南部の予定だったが、腰痛の悪化と相方の肋骨骨折のアクシデントで全く調整がつかず、もう少し楽に登れる仙丈ケ岳に決定。仙丈ヶ岳は昔年末年始に登って以来の久々だ。

29日は北沢峠までののんびり行程。山靴は無理やりザックの中に入れて、スニーカーで林道はこなす。景色も気候もよくて気持ちよく歩くことができます。

北沢峠から路面に雪が出てきてテント場も一部地面が出ている以外は雪。

テント場は水も湧水があるので快適です。

夕方から雪が降り始め天候悪化。難しい天気だなー。

晩御飯は豚と野菜を入れてトマト鍋。うーん最高だ。

明日は早出して、夕方16:00のバスで帰る予定。

30日 朝2:30起床3:30出発

まだほとんど起きている人はいない中出発。トレースはついているし雪が締まっているので快適に登っていける。

森林限界手前にテント2張り。1人は出発しているようだ。ここでアイゼンを付けて小仙丈ケ岳手前の斜面にたどりついたが猛烈な風で前進できない。ハイマツの陰に隠れてしばし停滞。しばらくすると風も収まり前進。小仙丈に到着するころには東側からどす黒い雲がやってくる。

ここからは相方のバテがひどくなったが、時間をかけて仙丈ケ岳頂上へ。結構疲れたので休みたい。風も強かったので風のないところまで下降し、ようやくまともに休憩ができた。

小仙丈ケ岳からの下り斜面は雪が腐りアイゼンが団子状態になり下りにくい。朝とは比べ物にならないくらいトレースがつき、雪も腐り、段差も大きく歩きにくいが、10:30には北沢峠に戻れた。

この時間だと13:00のバスに間に合いそうなので、急いでテント撤収。最後はさすがにへばったがバスに間に合う。

仙流荘でソースかつ丼を食べて、お風呂につかり、中央道の渋滞にはまり、途中ほうとうを食べて帰宅。

結構体にこたえたがいい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1968人

コメント

山頂部に新しく雪が積もったようですね
suzuteruさん、おはようございます。

今年は積雪直後だったためか、山頂部は冬山のような風景ですね。小仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳のアングルが好きです。以前はプロフの写真にしていましたが、変更してしまいました。

参考の写真
2005年5月3日 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/10/104359/8e51eb74a1acf3619889087d4751a4d3.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Senjyogatake_from_kosenjo_08_1996_12_31.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Kiso_Mountains_from_Mount_Senjo_2004-1-4.jpg
2011/5/1 8:07
きれいですね
alpsdakeさん

確かに雪が多くてちょっとびっくりしました。

5/3の写真のほうがGWの山って感じできれいですね。
2011/5/1 8:49
テン泊
お疲れさまでした。
このとき森林限界手前にテント2張のうち帰る準備して居ました。

前日は仙丈小屋目指しましたが吹雪だし
小仙丈過ぎたあたりで引き返しました。
2011/5/1 18:08
お疲れ様でした
もしかして挨拶された方じゃないですか。

前日は吹雪でしたか。残念でしたね。

どうも不安定な天気で難しいですよね。
2011/5/1 21:09
途中ですれ違ったと思います
 suzuteruさん、こんばんは。
 私はもう1名のとアンザイレンしていた者で、時間的
に小仙丈ケ岳の先の雪庇の辺りか、スノーリッジ近辺で
すれ違ったと思います。結構、早い時間から登られて
いたのですね。私達は、5/1の雨を入れるとほとんどの
天候を体験しました。
2011/5/2 21:53
早出しました
kameさま。おはようございます。

たぶん小仙丈ケ岳の先だったかもしれません。

天気が下り坂だったので早出しました。午前中までが天気がいいと踏んでいたので。
2011/5/3 4:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら