記録ID: 1078197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳〜長七郎山〜地蔵岳)
2017年03月05日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 951m
- 下り
- 945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 7:50
距離 11.4km
登り 952m
下り 963m
14:32
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒檜山登山口の少し手前に広い駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬季も入山者が多く、ほぼ全行程明瞭なトレースがついており、雪山入門に適したフィールドです。 午前中は雪がよく締まっているので、アイゼンがよく利きますが、昼頃になると日当たりのいい斜面は昇温で雪が緩んできて、特に地蔵岳南面の急斜面は踏み抜きが多発して苦労しました。 黒檜山の登降は結構な急斜面が続くので、軽アイゼンよりも多爪アイゼンの方が安全に歩けます。登山道は全面積雪しているので、最初から最後までずっと装着したままで大丈夫でしたが、地蔵岳南面の踏み抜き多発箇所ではズボンの裾へのアイゼンの刃の引っかけに要注意です。長七郎山・地蔵岳の山域は、スノーシューでも対応可能なようでした。 大沼は全面氷結していますが、3月に入り気温が上がってきたので、湖面を横断する際は氷の状態に十分注意が必要と思われます。 トイレは冬季使用の可否は確認していませんが、大沼周辺の駐車スペースに公共トイレが設置されていました。 携帯電話(au)は、駒ヶ岳・長七郎山周辺の南側の山域で不通区間が多かったですが、それ以外は概ね通信可能でした。 |
写真
撮影機器:
感想
土曜は事前のリサーチ不足で登山道が閉鎖中の箱根山に行ってしまい、全くピークを踏めずに消化不良でしたので、前日の鬱憤を晴らすべく、前々から厳冬期に挑戦したい山の一つに数えていた赤城山に遠征してきました。
天候の悪化が早ければ、黒檜山と駒ヶ岳の二山縦走で終える予定でしたが、結構天気が持ちそうでしたので、頑張って長七郎山と地蔵岳もまとめてぐるっと周回してきました。
少々空気が霞んでいたため、パーフェクトな眺めではなかったものの、評判通り北方の豪雪地帯の山々が間近に望める素晴らしい展望台でしたので、今度はもっと空気が澄んだ冬の日に再登したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する