ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078540
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(行者小屋でテン泊)

2017年03月04日(土) 〜 2017年03月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:36
距離
17.4km
登り
1,475m
下り
1,461m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
0:18
合計
4:37
距離 7.3km 登り 884m 下り 31m
9:39
60
八ヶ岳山荘駐車場
10:39
10:40
3
10:43
5
10:48
11:00
113
12:53
12:58
78
14:16
2日目
山行
5:02
休憩
1:45
合計
6:47
距離 10.1km 登り 591m 下り 1,445m
8:42
74
9:56
10:00
21
10:21
5
10:26
11
10:37
10:50
25
11:15
11:20
36
11:56
13:09
36
13:45
13:48
46
14:34
14:41
4
14:45
44
15:29
0
15:29
八ヶ岳山荘駐車場
天候 3/4 晴
3/5 晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳山荘(美濃戸口)から赤岳山荘(美濃戸)までは凍結の可能性ありで4WDでも金属チェーン無しの車は自粛を促す通行規制中でした。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘駐車場 500円/日(駐車券1枚に珈琲1杯付)
行者小屋テント料 1000円/人/日
美濃戸口より上の林道、凍結の可能性ありで車通行規制中。
2017年03月04日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/4 9:48
美濃戸口より上の林道、凍結の可能性ありで車通行規制中。
2017年03月04日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/4 9:57
林道雪多め
2017年03月04日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/4 10:25
林道雪多め
やまのこ村
2017年03月04日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/4 10:48
やまのこ村
赤岳山荘近くの橋の脇で見つけた小動物の足跡
2017年03月04日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/4 10:53
赤岳山荘近くの橋の脇で見つけた小動物の足跡
美濃戸山荘の水
今回も、行きも帰りも美味しく頂きました。
2017年03月04日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/4 11:00
美濃戸山荘の水
今回も、行きも帰りも美味しく頂きました。
右手の南沢コースをとります。南沢はここで林道終了
2017年03月04日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/4 11:13
右手の南沢コースをとります。南沢はここで林道終了
横岳見えてきた~
2017年03月04日 13:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
3/4 13:43
横岳見えてきた~
赤岳見えてきた~
2017年03月04日 14:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/4 14:13
赤岳見えてきた~
行者小屋に到着
2017年03月04日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
3/4 14:29
行者小屋に到着
テント設営。
小屋でビール購入 500円也
2017年03月04日 15:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
3/4 15:59
テント設営。
小屋でビール購入 500円也
テン場全景。赤岳、阿弥陀岳もよく見える
2017年03月04日 16:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/4 16:16
テン場全景。赤岳、阿弥陀岳もよく見える
テント場側の水場。水じゃーじゃーでてます。
翌朝6時も相変わらず出てました。
2017年03月04日 16:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/4 16:20
テント場側の水場。水じゃーじゃーでてます。
翌朝6時も相変わらず出てました。
テン場から見える横岳が冴えてる~
2017年03月04日 16:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/4 16:22
テン場から見える横岳が冴えてる~
持参してきた大吟醸、めちゃ旨でした。
ベーコンも最高!
2017年03月04日 18:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
3/4 18:05
持参してきた大吟醸、めちゃ旨でした。
ベーコンも最高!
晩飯。
マルタイ一幸舎博多ラーメン+九条ネギ。体温まりました。
2017年03月04日 19:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
3/4 19:15
晩飯。
マルタイ一幸舎博多ラーメン+九条ネギ。体温まりました。
翌朝
3月とはいえ、やはり寒かった。
2017年03月05日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 6:27
翌朝
3月とはいえ、やはり寒かった。
朝飯
マルタイ元祖長浜ラーメン(395kcal)+九条ネギ(5kcal)+海老ピラフ(378kcal)=778kcal
2017年03月05日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
3/5 7:04
朝飯
マルタイ元祖長浜ラーメン(395kcal)+九条ネギ(5kcal)+海老ピラフ(378kcal)=778kcal
9時前、空も晴れてきた。
そろそろ赤岳に向けて出発
2017年03月05日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/5 8:54
9時前、空も晴れてきた。
そろそろ赤岳に向けて出発
小屋から間もなく阿弥陀岳への分岐
2017年03月05日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 9:06
小屋から間もなく阿弥陀岳への分岐
梯子の急坂
2017年03月05日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 9:25
梯子の急坂
稜線のはじまり
2017年03月05日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 9:36
稜線のはじまり
進路の右手には中岳、阿弥陀岳
2017年03月05日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
3/5 9:36
進路の右手には中岳、阿弥陀岳
振り返ってみた景色
2017年03月05日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 9:36
振り返ってみた景色
左手には横岳
2017年03月05日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/5 9:39
左手には横岳
登山道は踏み固められて歩きやすい
2017年03月05日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/5 9:40
登山道は踏み固められて歩きやすい
中岳分岐の標識が見えてきた
2017年03月05日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 10:01
中岳分岐の標識が見えてきた
赤岳を仰ぎ見る
2017年03月05日 10:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 10:07
赤岳を仰ぎ見る
権現岳とギボシ。その向こうには北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
2017年03月05日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
3/5 10:12
権現岳とギボシ。その向こうには北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
阿弥陀岳
2017年03月05日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/5 10:13
阿弥陀岳
目指す赤岳。太陽が眩しい
2017年03月05日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
3/5 10:13
目指す赤岳。太陽が眩しい
文三郎道。標識はキレット分岐。
ここからは気が抜けない。
2017年03月05日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/5 10:20
文三郎道。標識はキレット分岐。
ここからは気が抜けない。
すれ違いには慎重に。
2017年03月05日 10:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 10:26
すれ違いには慎重に。
鎖がある所は掴んで確保、無いところは三点確保で慎重にいく。
2017年03月05日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 10:30
鎖がある所は掴んで確保、無いところは三点確保で慎重にいく。
頂上に到着。賑わってる
2017年03月05日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
3/5 10:43
頂上に到着。賑わってる
富士山。
2017年03月05日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
3/5 10:46
富士山。
南アルプス
北岳、甲斐駒、仙丈
2017年03月05日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
3/5 10:47
南アルプス
北岳、甲斐駒、仙丈
中央アルプス
空木、木曽駒
2017年03月05日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/5 10:47
中央アルプス
空木、木曽駒
御嶽山
2017年03月05日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/5 10:47
御嶽山
記念に一枚撮っていただきました。
2017年03月05日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
3/5 10:50
記念に一枚撮っていただきました。
北アルプス
穂高、槍
2017年03月05日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
3/5 10:54
北アルプス
穂高、槍
蓼科山
2017年03月05日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 10:54
蓼科山
赤岳展望荘方面
2017年03月05日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 10:54
赤岳展望荘方面
文三郎道を下山
2017年03月05日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 11:01
文三郎道を下山
素晴らしい展望の中慎重に下ります
2017年03月05日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 11:10
素晴らしい展望の中慎重に下ります
2017年03月05日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
3/5 11:15
2017年03月05日 11:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 11:20
中岳分岐で行動食KitKat休憩
2017年03月05日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
3/5 11:25
中岳分岐で行動食KitKat休憩
行者小屋から横岳、
2017年03月05日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 13:19
行者小屋から横岳、
赤岳の見納め
2017年03月05日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
3/5 13:20
赤岳の見納め
名残惜しいながら下山
2017年03月05日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 13:25
名残惜しいながら下山
樹林帯にはまだ雪が沢山
2017年03月05日 13:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 13:44
樹林帯にはまだ雪が沢山
美濃戸山荘に到着
2017年03月05日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3/5 14:43
美濃戸山荘に到着
八ヶ岳山荘の駐車場の雪はすっかりなくなってドロドロに。
2017年03月05日 15:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
3/5 15:40
八ヶ岳山荘の駐車場の雪はすっかりなくなってドロドロに。
八ヶ岳山荘駐車券1枚で珈琲1杯。
ほっとするな~
4
八ヶ岳山荘駐車券1枚で珈琲1杯。
ほっとするな~
シメに茅野の麵屋蔵人で焼き味噌らーめん。
うまかった~
6
シメに茅野の麵屋蔵人で焼き味噌らーめん。
うまかった~
撮影機器:

感想




(動画は電池切れで最後変な終わり方になってます)

朝8時半過ぎに八ヶ岳山荘駐車場に到着。3段目の駐車場でスペースには余裕あり。気温はマイナス1度程で暖かめ。駐車場内には雪が10cm程積もってたが、翌日の3時過ぎにはすっかり溶けていた。
車の中で登山靴、ゲイターを履き日焼け止めをつけ、オニギリを食べて諸々の準備後八ヶ岳山荘でトイレを借りた。利用料100円。
登山のコンパスで登山届を出した。
この時点でもう9時半。随分ゆっくりしたが、本日の行程は行者小屋までなのでまだ時間に余裕ある。

美濃戸山荘でチェーンアイゼンをつけたが、
雪が団子になって付く。塊が成長したら取りながら歩いた。上がれば付きにくくなるだろうと思いながら歩くも、やはり付く。横岳が見えてきた辺りでアイゼン外した。
最初から12本爪にしとけばよかった。
美濃戸から行者小屋までコースタイム3時間程なので、4時間程で到着予定としていたが2週間ぶりの山行で運動不足なのか、日頃の疲れが溜まっていたのか、なかなか足が前に進まない。甘納豆やキットカットを食べながら度々1〜2分の立ち休憩をとりながらゆっくり歩いた。
荷物多めという事もあっただろうけれど。

テン場は生憎前客整地済の場所が残っていなかったため、スコップで新たに整地をし足で踏み固めた。ペグには竹の割りばしを十字に麻紐でくくったものを使用した。
寒いハズなのに体が熱くなってきた。設営後小屋でビール調達しグビッといった。
風が吹いたのは設営時の数分のみで、あとは晩も朝方もほぼ無風の状態。とてもいいコンディションだった。

夕方にはベーコンの炙り焼きで一献。これ最高。
暗くなって晩飯にラーメン。九条葱マシで入れてみたが、葱の風味が強すぎてせっかくの豚骨スープの旨みがあまり分からなかったのは少し残念。でも葱効果で温まった。
テント内は寝る8時過ぎ時点では霜張ってなかった。が、朝になるとテント内霜張っていた。
1月2月は晩飯の湯気が直ぐに霜になって張り付くのに。もう春、暖かい3月なんだとつくづく思った。

PM8時頃、周りもすっかり静かになった。寝る前に、寒いから出たくないと思いながらもトイレに出た。空を見上げると星が素晴らしい、まじ凄い。オリオン座だけは認識できた。あとは・・・まだ勉強中。山と渓谷社の星座の本は家に置いてきた。流れ星見れなく少し残念。

文三郎道は雪たっぷりで良く締って踏み固められていて歩きやすかった。
キレット分岐をちょっと過ぎたあたり、少しのけぞり気味で岩を回る狭い足場の箇所があった。岩は掴みどころが少なく、バランス崩して後ろに倒れたら真っ逆さまに転げ落ちそう。昨年1月、2月に来た時こんなとこあったっけな? 雪の量でコンディションは変わるものだ。
頂上直下までは鎖をつたい、鎖の無いところはピックを刺して三点確保で登れば問題なくいけた。
頂上直下で右と左の2方向に分かれていた。左は岩が多め、でも先が良く見えないし危ないような気もする。右は足跡があるものの急坂。岩なし雪のみで上まですべてが見えた。この右を選んだ。この10mが今回一番の核心部だった。登り始めると昼前ということもあり雪も緩みかけていた。ピックをしっかりと刺しながらゆっくりと上がっていった。先行者の足跡を伝って無事頂上に着いた。
下りは左のルートをとった。上から見ればは右のルート。こっちだったら楽勝だったのに
と歩いて思った。
残りの文三郎道の下りはまだ雪が締まっていたので歩きやすかった。

それにしても行動食として山で食べるキットカットはうまい。
夏はチョコが溶けてしまうから、これは期間限定の楽しみかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら