ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079557
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

木下沢梅林から景信山 バリエーションルート ネコも

2017年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
18.2km
登り
1,378m
下り
1,361m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:29
合計
6:18
10:15
3
10:18
10:18
33
10:51
10:57
42
11:39
11:40
22
12:02
12:23
28
12:51
12:54
29
13:23
13:25
5
13:30
13:33
2
13:35
13:36
12
13:48
14:07
18
14:25
14:27
15
14:42
14:42
9
14:51
14:53
19
15:12
15:25
4
15:29
15:36
24
16:00
16:08
21
16:29
16:30
3
16:33
16:33
0
16:33
高尾山口駅
天候 曇り時々晴れ ところにより一時雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
高尾山口の駐輪場(無料)が便利です。
コース状況/
危険箇所等
前日の雨の影響はほぼなし。土埃が少なくてむしろ歩きやすいくらいでした。
バリエーションルートはベンチなしでした。

木下沢梅林から景信山に向かう取りつきは、ぱっと見、作業用の道(新しい溝を作っているらしいです。立ち入り禁止のロープあり)の方が登山道より踏まれているように見えました。よって、間違えないように、木に塗ってあるペンキと登山道の目印をたよりにしながら登りました。
今日は高尾山口駅からです。
2
今日は高尾山口駅からです。
平日で曇りのせいか、すいていました。
1
平日で曇りのせいか、すいていました。
病院奥のルートから登ります。緑が増えましたね。
病院奥のルートから登ります。緑が増えましたね。
霞台園地から。
2号路を進みます。
2号路を進みます。
登山道に元気にたくさん育っていたのがこれでした。
2
登山道に元気にたくさん育っていたのがこれでした。
みなさんのレコを見て、アオキというらしいと知りました。確かに赤い実もなってました。
みなさんのレコを見て、アオキというらしいと知りました。確かに赤い実もなってました。
ヤマレコ、いいですねぇ。
1
ヤマレコ、いいですねぇ。
いろはの森を経由して日影沢に向かいます。
1
いろはの森を経由して日影沢に向かいます。
日影沢キャンプ場のニャンコ。曇っていましたが、いてくれて良かったです。初めてのご対面です。
6
日影沢キャンプ場のニャンコ。曇っていましたが、いてくれて良かったです。初めてのご対面です。
「ニャァ」って言ったら、
8
「ニャァ」って言ったら、
ちょっとこっち向いてくれました。
10
ちょっとこっち向いてくれました。
キャンプ場の前の道(の橋?)は工事中でした。
キャンプ場の前の道(の橋?)は工事中でした。
この歩道は足で踏み抜きそうでコワかったです。
1
この歩道は足で踏み抜きそうでコワかったです。
今日の目標その1です。初めて実物を見ました。
2
今日の目標その1です。初めて実物を見ました。
想像以上に小さくてカワイイですね。
11
想像以上に小さくてカワイイですね。
群生していました。
2
群生していました。
今日の目標その2です。木下沢梅林。
3
今日の目標その2です。木下沢梅林。
週末から一般開放とのことで見頃ですね。
6
週末から一般開放とのことで見頃ですね。
ここでお昼を頂きます。前日入手ですが、冷めてもふわもちでおいしかったです。
4
ここでお昼を頂きます。前日入手ですが、冷めてもふわもちでおいしかったです。
日差しが少し出てきたので、もう少し撮っておきます。
日差しが少し出てきたので、もう少し撮っておきます。
景信山登山口はこっちですね。後ろに中央道が少し見えています。
1
景信山登山口はこっちですね。後ろに中央道が少し見えています。
空が青いとやっぱりきれいですね。後ろの山も2色になっていてきれいです。
2
空が青いとやっぱりきれいですね。後ろの山も2色になっていてきれいです。
さて。おなかもふくれたことですし、今日のハイライト、ここから景信山を目指します。
3
さて。おなかもふくれたことですし、今日のハイライト、ここから景信山を目指します。
登山口から最初に小さな溝を越えた後、右側に進んで登りはじめます。
1
登山口から最初に小さな溝を越えた後、右側に進んで登りはじめます。
かなり急でした。
1
かなり急でした。
目印はしっかりついていて迷うことはなさそうでした。振り返ったところ。
1
目印はしっかりついていて迷うことはなさそうでした。振り返ったところ。
新しい溝を作っているあたりは立ち入り禁止ですが、ロープが目印になっていて登る方向を迷うことはなかったです。
1
新しい溝を作っているあたりは立ち入り禁止ですが、ロープが目印になっていて登る方向を迷うことはなかったです。
立ち入り禁止の先に新しい溝を作っているらしいのが見えます。
立ち入り禁止の先に新しい溝を作っているらしいのが見えます。
しばらくロープに沿って登ると
2
しばらくロープに沿って登ると
古い溝が通っている道に合流して歩きやすくなりました。
古い溝が通っている道に合流して歩きやすくなりました。
このあたりからは、やや急ですが、良い感じの山歩きになりました。
1
このあたりからは、やや急ですが、良い感じの山歩きになりました。
動物が食べた後を手当したのでしょうか?
動物が食べた後を手当したのでしょうか?
道には目印がついていて迷うことはなさそうでした。
道には目印がついていて迷うことはなさそうでした。
目印はだんだん少なくなりますが、道はわかりやすかったです。
目印はだんだん少なくなりますが、道はわかりやすかったです。
あっ、これ。みなさんのレコで見ました。手作りありがとうございます。これがないと何気に通り過ぎてしまうポイントですね。
2
あっ、これ。みなさんのレコで見ました。手作りありがとうございます。これがないと何気に通り過ぎてしまうポイントですね。
振り返ったところ。結構登った感じでしたが、高尾山より低いんですね。
1
振り返ったところ。結構登った感じでしたが、高尾山より低いんですね。
気になるなぁ。
大久保山のピークを越えると風景が少しかわってこんな道になり、少し歩くと
1
大久保山のピークを越えると風景が少しかわってこんな道になり、少し歩くと
ザリクボ分岐に出ました。
ザリクボ分岐に出ました。
ここからは知っている道なので、少し安心して先に進みます。
ここからは知っている道なので、少し安心して先に進みます。
メジャールートなので、先ほどのルートとは踏まれ具合が全然違いますね。
メジャールートなので、先ほどのルートとは踏まれ具合が全然違いますね。
小下沢分岐。木下沢分岐じゃないと気がついて修正しました。いいですね、ヤマレコ。
小下沢分岐。木下沢分岐じゃないと気がついて修正しました。いいですね、ヤマレコ。
景信山のほぼ山頂から。
1
景信山のほぼ山頂から。
景信山山頂から相模湖方面。
景信山山頂から相模湖方面。
城山から高尾山方面。
1
城山から高尾山方面。
高尾山と圏央道。
高尾山と圏央道。
今日はがらがらでした。
2
今日はがらがらでした。
相模湖方面を山にピントをあわせて。
1
相模湖方面を山にピントをあわせて。
何やら雲行きが怪しいですね。
何やら雲行きが怪しいですね。
城山電波塔。
高尾山電波塔。
たぶんこのあたりが霞台園地。
たぶんこのあたりが霞台園地。
圏央道と霞台園地。
圏央道と霞台園地。
小仏峠。
うさちゃん、かわいいですね。いつから増えたのかな?
4
うさちゃん、かわいいですね。いつから増えたのかな?
相模湖が近くなりました。
相模湖が近くなりました。
ベンチが新設&リプレースされていました。
1
ベンチが新設&リプレースされていました。
小仏峠をすぎたあたりから雪がかなり降ってきました。
小仏峠をすぎたあたりから雪がかなり降ってきました。
城山でかなりちらついている様子。
城山でかなりちらついている様子。
一丁平らからも何も見えません。写真ではわかりにくいですが、雪がかなりちらついています。でも明るさも少し出てきたような。
一丁平らからも何も見えません。写真ではわかりにくいですが、雪がかなりちらついています。でも明るさも少し出てきたような。
紅葉台。このあたりまでくると雪が降っていませんでした。また、気温も少し高めに感じました。
1
紅葉台。このあたりまでくると雪が降っていませんでした。また、気温も少し高めに感じました。
高尾山頂。
人少なめです。
眺望ほぼなし。
稲荷山コース展望台から。晴れ間が見えていてホッ。あと一息です。
稲荷山コース展望台から。晴れ間が見えていてホッ。あと一息です。
降りてきました。すっかり晴れていてホッ。
2
降りてきました。すっかり晴れていてホッ。

感想

平日に時間がとれたので、少し長めのルートを計画しました。
1. 日影沢でハナネコノメを見てくる
2. 木下沢梅林の梅を見てくる
3. 木下沢梅林から景信山の尾根ルートを歩いてみる

木下沢梅林から景信山の尾根ルートは、最初だけ急でしたが、溝のあるところまで出てくると良い感じの道になりました。南高尾山稜とはまた違う雰囲気で、木が高くて、風の音が気持ち良かったです。ザリクボ分岐までに出会った方が2人ほどいらして、少しほっとしたりしながら登りました。

曇りがちの天気でしたが、小仏峠を過ぎたあたりから一丁平あたりまで、雪がちらついていました。こうなるとさすがに心細かったです。紅葉台から高尾山に入る頃には、晴れ間が見え、ほっとしました。

高尾山口で靴を洗いながら、他の方と話してみると、駅近くでは雨だけだったようです。準備はしていたので、着る物や持ち物で困ることはなかったですが、奥高尾で山の天気の変わりやすさと気温差も実感し、良い経験になりました。

追記
タイトルのバリエーションルートですが、気がついて少し検索してみると、マイナールートという言葉もあるようでした。もし使い方を間違っていましたら、ご指摘下さいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら