風不死岳でテン泊・星景写真撮影


- GPS
- 03:44
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 752m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりしたトレースがあって助かりました。 |
写真
感想
土日にかけての快晴(微風)、月夜の好条件がやっと揃いました。2年ほど前からの構想がやっと実現できて大変満足です。
久々のテン泊装備に撮影機材も持って13時過ぎに登山口を出発しました。重たいザックはやはりこたえます。いつもの倍近い時間をかけて山頂にたどり着きました。8合目付近ではツムラ68のお世話にもなりました。
夕刻の支笏湖はひっそりとしていてとてもきれいでした。テントを立てているうちに辺りは真っ白になりましたがこれは予報どおりなので一旦休憩です。ビバークと比べてとても快適なのですが狭い空間で動いているとよく足が攣ります。3回ほど悶絶してしまいました。
8時を過ぎていよいよ撮影の準備開始です。月のライトアップで浮かび上がる絶景に酔いしれながら撮影に没頭しました。風もほとんどなく寒さも気になりませんでした。休憩をはさんで0時頃まで撮影をしてシュラフに潜り込みました。極寒使用のシュラフは暖かくてよく眠れました。
翌朝は5時に外へ出て釈明の時を楽しみました。今シーズン何度も見ているご来光ですがその度に感動します。影風不死岳を見たところで撤収を開始して下山です。登山口目前というところでいつもヤマレコを拝見している山チビガールズのお二人とお父さんにお会いしました。いつかお会いしたいと思っていたのでお話ができてとても嬉しかったです。gengorooさんに記念写真も撮ってもらい良い記念になりました。
冬季のテン泊縦走の予行練習にもなったので次は南日高に行きたいところですが予定と天候がかみ合うでしょうか。
追記:3月に風不死岳山頂で撮った写真が「星ナビ2017年6月号」に掲載されました。3年ぶりの入選ということで大変嬉しいです。今号は星ナビ創刊200号ということらしく記念の入選となりました。掲載されている撮影地は七条大滝となっていますが私の間違いで風不死岳山頂です。
また、短いですが動画も作成してみました。
よかったら見て下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ポジさん、お疲れ様です。
冬山テント泊の撮影になるとかなりの重装備ですが、天候にも恵まれ、風不死岳頂上でのテントを過ごすことが出来て最高でしたね。
風不死岳頂上でのオリオン座の軌跡の写真、オレンジアワー、天空の城どれも素敵です。
kenさんコメントありがとうございます。
先日の旭岳も感動的な写真ばかりでしたね。
さて、私も2年間待ち望んでいた撮影だったのでとても充実感に浸っています。
月夜で快晴の日はこれまでにも何度かあったのですがそのほとんどが強風でした。昨日はほとんど風もなく最高のコンディションでした。
私もkenさんのような高感度特性の高いカメラがあれば新月期に天の川を撮りたいのですが子育てが終わらないうちは懐が厳しいです(^_^;)。
せめて簡易赤道儀があればギラギラの天の川を撮れるのですが。
positive51さん、おはようございます。
昨日は重装備の歩き、お疲れ様でした。
我が家も5時前のまんまるお月様に誘われて支笏湖を越えて行ったはずなのですが…
でも、うっかりのおかげで初めてお会い出来ましたね…(笑)
ただ、もう一つうっかりがありまして…
家に帰っても自分のカメラには
positive51さんの写真が無い❗
次回、何処かでお会いした時は
もう一度一緒に写真におさまって頂きたいと、お願いいたします…(笑)
gengoroooさん、コメントありがとうございます。
うっかりのお陰でお会いできたので私としては幸運でした(^_^;)。
重たいザックには苦しめられましたが、素晴らしい星空に加えて最後の嬉しい出会いもあって本当に良い山行でした。
娘さん達だけでなくgengoroooさんの目もキラキラ輝いていましたよ。(^_^)
またどこかでお会いする日を楽しみに山行を続けたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する