記録ID: 1082727
全員に公開
ハイキング
丹沢
相州アルプス+鳥屋の福寿草
2017年03月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 796m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:38
距離 14.4km
登り 803m
下り 800m
8:09
8:13
7分
八幡神社
8:25
8:26
34分
寺鐘橋
9:00
23分
第2アンテナ(302m地点)
9:57
9:58
12分
一般登山道合流
11:30
12:01
5分
570mピーク
12:49
12:51
20分
しっぽ村
13:33
道の駅清川
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は『帰りに鳥屋の福寿草を見に行かれそうな山』という条件で行き先を決めました。
御門橋から華厳山(仏果山)までは2015年1月に歩いていましたが、すっかり忘れて周回コースとして今回のルートにしてしまいました。
たった2年で忘れてしまうなんて・・・
実際に歩き始めてみると、あの時は林業さんが仕事してたよね?とか、あの時も両手足を駆使して登ったよね?という記憶がよみがえりました。
累積標高は850m程度なのに、短いながらも何箇所かの急登のおかげで“歩いた感”が。
半原越からの林道歩きはフサザクラを愛でつつ、地形図片手に「ここなら擁壁がないからあの尾根歩けそう」なんてことを言いながら、楽しく下って来られました。
帰りに回り道した鳥屋の福寿草。
日曜日なのに私たち二人の貸切で、ゆっくり写真を撮ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaiganeさん
こんばんは。
福寿草の群生地って探してみれば色々な場所にあるものなんですね〜!こちらの福寿草は黄色が強いようで、青梅草とは少し違う感じがします。ネットでは福寿草は石灰質土壌を好むと良く目にしますけど、このあたりでは石灰掘ってませんよね。。ホントにそうなのか??と思ってしまいます。
実のところは、植林で福寿草の生育に適した場所が失われ、石灰がとれる場所は林業より石灰掘って売る方が儲かったから、残った…。現実はそうなんじゃないかな〜なんて。
フサザクラもいいですね。
戸川のあたりには多かったな〜と思いだします。
見に行きたいです!
おはようございます
tokumuraさんの2月の青梅草レコを拝見して羨ましく思っていました。
山の自生地ではないけれど、鳥屋に福寿草の咲く私有地があることを、時々
一緒に歩いていただいている山のおねえさんに教えて貰っていたことを思い出し、今回のメインにしました
朝のうち雲がひろがっていて、午後に立ち寄る福寿草が大きく開かないのではないかと気になっていましたが、途中から晴れて暖かくなり絶好の鑑賞日和となりました
福寿草の種類、全然わかりません
フサザクラ
鳥屋の福寿草いいですね
民家の軒先に咲いてるのは見てるのですが
こんなに沢山咲いてる・圧巻です
kazikaさん、おはようございます(^o^)
そうなのです♪
幸せの黄色い花。
数年前に山梨まで観に行ったことがあるのですが、県内もあったなんて!!!
おねえさんに感謝です(^人^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する