ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083397
全員に公開
雪山ハイキング
道南

濁川 毛無山

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.2km
登り
645m
下り
641m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:00
合計
4:06
距離 8.2km 登り 647m 下り 646m
8:22
118
スタート地点
10:20
25
北東峰(678)
10:45
15
毛無山(684)
11:00
88
南西峰(680)
12:28
ゴール地点
天候 すかっ晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
雪はクラスト~締り雪~腐れ雪
ラッセルはスノーシューでくるぶし程度でした。
ルート全景
林道分岐からスタートです。
時計回り周回のつもりなのでまず左(東)に向かいます。
2017年03月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 8:36
林道分岐からスタートです。
時計回り周回のつもりなのでまず左(東)に向かいます。
澄川上流方向に秘峰狗神岳様のお姿が…
2017年03月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/12 8:36
澄川上流方向に秘峰狗神岳様のお姿が…
予定していたルートから外れてしまいましたが、天気もいいし(関係ないけど)、まあいいや。
2017年03月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 9:09
予定していたルートから外れてしまいましたが、天気もいいし(関係ないけど)、まあいいや。
羊蹄さんがくっきり。
電線邪魔。
2017年03月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 9:12
羊蹄さんがくっきり。
電線邪魔。
カルデラの向こう側に、地熱発電所の蒸気が上がっています。
2017年03月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 9:12
カルデラの向こう側に、地熱発電所の蒸気が上がっています。
予定とは違うルートをたどってますが、うさぎちゃんの先導があるので安心です。
2017年03月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 9:31
予定とは違うルートをたどってますが、うさぎちゃんの先導があるので安心です。
目指す毛無山。
まだ遠いなぁ。
2017年03月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 9:51
目指す毛無山。
まだ遠いなぁ。
毛無山とその向こうに狗神岳様。
2017年03月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 9:51
毛無山とその向こうに狗神岳様。
秘峰狗神岳様のお姿。
2017年03月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/12 9:51
秘峰狗神岳様のお姿。
噴火湾の対岸に雲たなびく羊蹄さん。
2017年03月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 9:58
噴火湾の対岸に雲たなびく羊蹄さん。
ニセコの峰々。
2017年03月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 9:58
ニセコの峰々。
毛無山北東峰はトゥルンとしたのっぺらぼうの頂上でした。
2017年03月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/12 10:14
毛無山北東峰はトゥルンとしたのっぺらぼうの頂上でした。
これから向かう毛無山と、そしてそして、どうしても目が離せない狗神岳様。
2017年03月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 10:14
これから向かう毛無山と、そしてそして、どうしても目が離せない狗神岳様。
突然目の前に秀峰駒ケ岳。
2017年03月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 10:14
突然目の前に秀峰駒ケ岳。
濁川カルデラとその向こうに噴火湾。
2017年03月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 10:40
濁川カルデラとその向こうに噴火湾。
毛無山山頂ものっぺらな雪原チックなところでした。
2017年03月12日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 10:40
毛無山山頂ものっぺらな雪原チックなところでした。
「温」印の真新しいピンテ。
もしや最近ここにONちゃんが?!
2017年03月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 10:43
「温」印の真新しいピンテ。
もしや最近ここにONちゃんが?!
なんだか春です。。。
2017年03月12日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 10:44
なんだか春です。。。
毛無山〜南西峰への気持ちのいい尾根。
2017年03月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 10:55
毛無山〜南西峰への気持ちのいい尾根。
南西峰も木立に遮られて展望はイマイチ。
2017年03月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 11:00
南西峰も木立に遮られて展望はイマイチ。
下山中に通りかかった狗神岳様展望スポットにて。
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 11:22
下山中に通りかかった狗神岳様展望スポットにて。
この岩峰(834)が核心でしょうか?
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/12 11:22
この岩峰(834)が核心でしょうか?
834岩峰を越えても頂上まではもうひとつ難関(880)が?
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 11:22
834岩峰を越えても頂上まではもうひとつ難関(880)が?
雪庇も恐ろしげ。
向こう(西)がわの様子も気になります。
2017年03月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 11:22
雪庇も恐ろしげ。
向こう(西)がわの様子も気になります。
初物。
ついに!
2017年03月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/12 11:50
初物。
ついに!
濁川ダムからもう一度狗神岳様を振り返る。
2017年03月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/12 12:44
濁川ダムからもう一度狗神岳様を振り返る。
ダムサイトからカルデラ方面。
2017年03月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/12 12:45
ダムサイトからカルデラ方面。

感想

濁川カルデラの南東に鎮座する噴火湾展望の山、毛無山です。
国道5号線石倉付近で、かなり目立つ濁川温泉の看板のところから内陸側に入り、城門をくぐるようにして外輪山を横切ってカルデラ内に入ります。
カルデラに入ったらすぐに左折して南進すると、濁川ダムに至ります。
ダムサイトの少し先で、澄川沿いに南に向かう林道と東に向かう林道(桂川林道?)の分岐点の空きスペースに車をデポしました。
澄川の上流はるか先には、秘峰狗神岳様が聳立しています。

まずは東に向かう林道をツボ足で歩き始めます。
雪はクラストしていてツボでもほとんど埋まりません。
最初のヘアピンのところから尾根に取りつきますが、カルデラ噴火の作り出した地形なのでしょうか?
通常の造山活動ではありえないような奇怪な地形で、地形図を見てもコンターが震えるようにうねっていて、孤立したような小ピークや窪地があったりとややこしいです。
ふつう尾根の登りなら最大傾斜線にそって登っていけば、ほとんど何も考えずに主稜に出られるものですが、ここではそれが通用しません。

当初想定していたルートよりだいぶ北にそれてしまったようです。
それでも毛無山北東峰(678)から西に延びる目指す尾根はそれとわかるので方向を定めて進んでいきます。
尾根末端付近のC340小ピークがいい目印になりました。

雪は締まり雪になってきましたが、結構頻繁なズボストレスからスノーシュー装着しました。
スノーシューでくるぶし程度です。

北東峰西尾根に乗ると、そこからははっきりしたわかりやすい尾根地形です。
北東峰山頂に到着すると突然目の前に秀峰駒ケ岳が姿を現します。
山頂はそこだけちょっと木のないスペースになっていましたが、展望は木間越しです。
北東峰を過ぎるとすぐに向かい合わせの電波の反射板があり、ここから噴火湾が一望できます。
噴火湾対岸には羊蹄さんとニセコの山々、そして霞みながらも室蘭の白鳥大橋が認められました。

ここから「つ」の字に折り返すようにして南西に向きを変え、毛無山を目指します。
ブナとダケカンバの心落ち着く穏やかな釣尾根です。

毛無山山頂も雪の広場のようになっていて、ここにも向かい合わせの反射板がありました。
毛無山もやはり展望は木間越しで限定的です。
ここからは狗神岳様の展望を期待して、南西峰(680)を目指します。

毛無山から南西の尾根を少したどるとすぐに南西峰に到着です。
残念ながらここも木がうるさくて、すっきりとした展望は得られません。

南西峰からさらに南西に延びる急な尾根をどかどかと降りていき、尾根が西向きになって傾斜が緩み、トドマツの2次林になるあたりから尾根の左、南側に尾根と平行に走る林道があらわれます。
このあたりから所々で植林の隙間越しに狗神岳様のお姿がすっきり眺められるところがありました。

やはり834mの険しい岩峰が核心でしょうか?
そこを越えても頂上手前にもう一つ手ごわそうな880岩峰が頂上を守護しています。
稜線東側全体にはめくれて垂れ下がるように大きな雪庇が張り出しています。
なんとも険しく厳しくて、それでいて神々しく美しい山容です。
体の奥の方のどこかがひりひりするようなこの感覚は一体何なのでしょうか?
畏怖?

標高を下げるにしたがって雪が腐ってきて、真っ黒なセッケイカワゲラがたくさん歩き回っていました。
林道わきの雪の切れ目には今年初めてのフキノトウを見つけました。
いよいよ春です。

はっきりした尾根地形が消え失せ、また複雑でわかりにくい地形になるあたりから林道をたどって下山しました。
あとからトラックログを見たら、林道は地形図の点線とは違ってだいぶ遠回りをしたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

温水さん
myuさん、毛無山お疲れ様でした!
この日は好天で眺望もばっちりでしたね。にしても、間近にどーんと目立つ狗神様の岩壁はまさに神々しいお姿で。私にはとっても登れる気がしませんが、myuさんならそのうち登っちゃってくれることでしょう。レコ楽しみにしています

頂上の「温」テープは最近、温水さんが登ったからその証でしょう。
なんでもその名にあやかって全国の毛無山巡りをしているとか(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
2017/3/14 7:16
Re: 温水さん
waji-bbさん、おばんです。

狗神岳様の北尾根は、おっかなそうなのはもちろんあるとして、起点がたぶん濁川ダムになると思うので、その距離の長さも課題な気がします。
日が長くなって堅雪の今頃の時期がチャンスなのでしょう。
今年間に合うかどうかはわかりませんが、ちょと本気(←マヂと読みます)でルート検討したくなってきました。
2017/3/14 23:02
霞む毛無山
狗神岳見すぎ!(笑)
2017/3/14 21:29
Re: 霞む毛無山
JYUN-さん、おじんです。

確かに毛無山の影が薄いレコになってしまってました。
温水さん、すまん。

ゆうべ、狗神岳様が夢に出ました。
2017/3/14 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら