ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083817
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ峰〜有間山稜〜蕨山 霧氷の稜線歩き

2017年03月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
18.9km
登り
1,853m
下り
1,766m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:28
合計
8:13
距離 18.9km 登り 1,853m 下り 1,779m
6:26
74
7:40
13
7:53
7:55
15
8:10
8:11
18
8:29
8:30
27
8:57
35
9:32
9:33
13
9:46
9:51
24
10:15
1
10:16
10:17
47
11:04
11:15
5
11:35
19
11:54
37
12:52
12:53
11
13:04
13:05
9
13:14
61
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日向沢ノ峰の山頂下から有間山稜のかけて積雪、凍結箇所あり
微妙な天気です
2017年03月12日 06:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 6:16
微妙な天気です
まもなく開花
2017年03月12日 06:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
3/12 6:49
まもなく開花
まだ寒々しいです
2017年03月12日 06:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 6:54
まだ寒々しいです
こっちはもう一息ですね
2017年03月12日 07:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
3/12 7:10
こっちはもう一息ですね
まずは棒ノ峰に到着
2017年03月12日 08:04撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
3/12 8:04
まずは棒ノ峰に到着
まだつぼみは固いです
2017年03月12日 08:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 8:12
まだつぼみは固いです
今度は仙岳尾根を歩きたい
2017年03月12日 08:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 8:28
今度は仙岳尾根を歩きたい
けっこう急です
2017年03月12日 08:44撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 8:44
けっこう急です
この手作り感がいいです
2017年03月12日 08:48撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 8:48
この手作り感がいいです
このあたりから雪が所々に
2017年03月12日 09:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 9:36
このあたりから雪が所々に
面白い名前(^^)
2017年03月12日 09:45撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
3/12 9:45
面白い名前(^^)
ちょっとだけ根明け
2017年03月12日 10:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 10:09
ちょっとだけ根明け
2017年03月12日 10:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 10:09
奥多摩方面からガスが上がってきます
2017年03月12日 10:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 10:14
奥多摩方面からガスが上がってきます
鉄塔直下
2017年03月12日 10:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 10:14
鉄塔直下
日向沢ノ峰の山頂したから霧氷がついていました
2017年03月12日 10:32撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 10:32
日向沢ノ峰の山頂したから霧氷がついていました
繊細な霧氷
2017年03月12日 10:34撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
3/12 10:34
繊細な霧氷
枯れ花にも霧氷
2017年03月12日 10:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
3/12 10:36
枯れ花にも霧氷
杉の木も。花粉を閉じ込めているようです
2017年03月12日 10:42撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
3/12 10:42
杉の木も。花粉を閉じ込めているようです
もう少しで山頂
2017年03月12日 10:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 10:47
もう少しで山頂
吹けば飛んでしまいそうな霧氷
2017年03月12日 10:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
3/12 10:53
吹けば飛んでしまいそうな霧氷
このような幻想的な景色は大歓迎!
2017年03月12日 10:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
3/12 10:54
このような幻想的な景色は大歓迎!
山頂は霧氷の世界に
2017年03月12日 11:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
3/12 11:00
山頂は霧氷の世界に
山頂から
2017年03月12日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
3/12 11:03
山頂から
素晴らしいです
2017年03月12日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
3/12 11:03
素晴らしいです
川苔山が見えます
2017年03月12日 11:03撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
3/12 11:03
川苔山が見えます
思ってもみなかった世界が広がっていました
2017年03月12日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
3/12 11:07
思ってもみなかった世界が広がっていました
3月の奥武蔵で
2017年03月12日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
3/12 11:07
3月の奥武蔵で
まさかの霧氷
2017年03月12日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
3/12 11:07
まさかの霧氷
この美しい世界を
2017年03月12日 11:07撮影 by  X-T2, FUJIFILM
19
3/12 11:07
この美しい世界を
納得のいくまで
2017年03月12日 11:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
3/12 11:09
納得のいくまで
楽しみました
2017年03月12日 11:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
3/12 11:10
楽しみました
気温は氷点下です
2017年03月12日 11:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 11:13
気温は氷点下です
名残おしいですがバスの時間があるので有間に向かいます
2017年03月12日 11:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 11:14
名残おしいですがバスの時間があるので有間に向かいます
霧氷ロードは続きます
2017年03月12日 11:20撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 11:20
霧氷ロードは続きます
風で霧氷が落ちてきます。霧氷のシャワーを浴びました
2017年03月12日 11:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 11:23
風で霧氷が落ちてきます。霧氷のシャワーを浴びました
有間峠に向かう稜線も霧氷が続きます
2017年03月12日 11:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 11:28
有間峠に向かう稜線も霧氷が続きます
展望はなし
2017年03月12日 11:53撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3
3/12 11:53
展望はなし
まだまだ続く霧氷の道
2017年03月12日 11:58撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 11:58
まだまだ続く霧氷の道
2017年03月12日 12:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 12:01
白樺と霧氷
2017年03月12日 12:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 12:11
白樺と霧氷
しだれ霧氷
2017年03月12日 12:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
3/12 12:12
しだれ霧氷
繊細な
2017年03月12日 12:21撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
3/12 12:21
繊細な
氷の彫刻でした
2017年03月12日 12:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
3/12 12:22
氷の彫刻でした
2017年03月12日 12:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
3/12 12:30
バスに間に合うかな(^^;
2017年03月12日 12:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 12:52
バスに間に合うかな(^^;
ここでバッテリーがきれました(^^;
間に合いそうなので名郷へ
2017年03月12日 13:14撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
3/12 13:14
ここでバッテリーがきれました(^^;
間に合いそうなので名郷へ
撮影機器:

感想

微妙な天気の月曜日。
早春の花を見るか山歩きをするかで悩みましたが、前から歩いてみたかったこのルートを選びました。
棒ノ峰に向かうゴルジュ帯でハナネコノメを探しましたがまだ開花していませんでした。その後のすべての行程で花を見つけることはできませんでした。
棒ノ峰でおにぎりを一つ食べて日向沢ノ峰に向かいます。
日向沢ノ峰に近づくと次第に雪が多くなりますが、アイゼンをつけるほどではありません。
山頂下あたりから霧氷が見え始めテンションがあがります。
このエリアで完全にペースダウンです。写真モードになってしまいました(^^;
そして山頂では信じられない光景が広がっていました。
全山霧氷の世界。3月の奥武蔵でまさかの光景です。条件が良かったようです。
しかも薄く霧が漂うモノトーン調の霧氷は私がいつも望んでいる光景です。
久し振りにシャッターを押す手が止まりません。
まだここにとどまりたかったのですが、バスの時間もあるので有間方面に向かいます。霧氷が風でパラパラ落ちてきて霧氷のシャワーを浴びながら歩き出します。
なんだか身を清めてもらっているようでとても気持ち良かったです。
霧氷ロードは有間山稜でも続きます。
こんな日に歩けて本当に良かった!
と思ったら落ち葉にかくれていた氷にスッテン!!
派手に転びました(^^;最後まで油断してはいけませんね・・
蕨山の到着時刻が遅いようなら金毘羅尾根を下るつもりでしたが間に合いそうなので名郷に向かいます。昨年の春にirohaさんと歩いた道(^^)
イワウチワの開花はまだまだ先のようです。
思っていたより早く名郷に着いたのでバス停でカップラーメンを食べコーヒーを飲んで過ごしました。
思いもしていなかった霧氷との出会い。
天気は今一つでも最高の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

この山域お好きですね
蕨山、確かkazumさん、前歩いてたなぁと思い過去のレコ拝見したらすぐ近くで見事な桜とイワウチワ撮りに歩いてたんですね。
川苔、蕎麦粒、酉谷は一度歩いたのですが奥武蔵は未踏です。
春に歩いてみたい気にさせられました。

実は私霧氷にはあまり縁が無くて雲取で一度見たっきりなんです
先を急いで写真撮らなかったことが悔やまれます。
28〜32の写真、幽玄な雰囲気が素晴らしいですし、43、44の写真はまるでガラス窓に出来た氷の結晶のようです。

あと一ヶ月もすれば花があちこちで咲き始めますね。
kazumさんの歩みが止まってしまうシーズンの到来です
2017/3/14 23:28
Re: この山域お好きですね
tomhigさんこんばんは。
そうです!
昨年の春にirohaさんと歩いてます(^^)
奥武蔵は歩くたびに新しい発見があり魅力たっぷりの山域です。
家からも最も近い山域なので帰りの車の運転が楽です(^^)
今回は写真は全く期待をしていなかったのですが、まさかの大霧氷でした!
花の季節になると写真ばかり撮ってしまうのでロングコースは難しいですね(^^;
2017/3/15 20:23
感動をありがとうございます
kazumさん こんにちは〜

昨日 寝床の中で寝ぼけながらFBみて声を上げそうになってしまいました
なんて素晴らしい景色なんでしょうか この霧氷 自分も追い求めている
本当にそのものです バッチリ当たりましたね〜

だんだん霧氷が付き始めてからのkazumさんの表情が簡単に想像できますよ
色々な霧氷がありますがこんな荘厳な景色 自分はまだ見たことがありません
何時かこんな景色に出合えることをいつも考えながら山を歩いていたいです

怪我は大丈夫でしたか? 
2017/3/15 16:01
Re: 感動をありがとうございます
kijimunaさんこんばんは!
私も何かの間違いではないかと思うような霧氷の世界でした!
降雪後の霧氷ではなく霧からできた氷、まさに霧氷です!
まったく期待していなかったのでびっくりしました(^^;
こうなるともう足がとまりますね(^^;
バスの時間が予定になければあと1時間は居たと思います。
かなり派手に転んだのですがかすり傷で済みました。
またこのような景色に会うために、微妙な天気でも楽しく歩こうと思います(^^)
2017/3/15 20:35
花を見に行ってました
kazumくん こんばんは^^

月曜日は先週見逃したセツブンソウを見に、
芦ヶ久保にある山の花道に行っていました。
帰りに山伏峠経由で帰っていたらもしかして名郷で会えてかも
白谷沢のハナネコノメはまだ咲いていないようですね

そろそろ春に息吹を感じ始めた奥武蔵
思いもよらぬ所で霧氷に出会え、ラッキーな山行きになりましたね
2017/3/15 19:27
Re: 花を見に行ってました
irohaさんこんばんは!
前日はWBCの試合で興奮しすぎて一睡もできずにそのままさわらびの湯まできてしまいました(^^;
芦ヶ久保にもそのような場所があるんですね!
見てみたいです。
ハナネコノメは随分時間をかけて探しましたが見つかりませんでした・・・。
あと1週間くらいでしょうか??
もしかしたら名郷のバス停でラーメンを食べている時にirohaが来たら面白かったですね!
霧氷は本当にうれしい誤算でした。山の神様に感謝です!!
2017/3/15 20:42
霧氷
kazumさん こんばんは。

思いもかけぬ光景にびっくりですね!
幻想的な雰囲気の中の霧氷がとても美しいです
行った甲斐がありましたね

派手に転んでけがはありませんでした?
気を付けましょう!
2017/3/17 22:03
Re: 霧氷
kazutoさんこんにちは。
何かの間違いではないかという光景でした(^^)
この日は天気が微妙でわりきって歩こうと思っていましたが、思わぬプレゼントをいただきました(^^)v
怪我は大したことありません!
ご心配して頂きありがとうございます‼
2017/3/18 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら