ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1084040
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 6号路でハナネコノメ 大垂水峠〜城山北東尾根

2017年03月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
18.4km
登り
1,547m
下り
1,548m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:03
合計
6:11
10:21
4
10:25
10:25
13
10:38
10:42
60
11:42
11:47
7
11:54
12:09
37
12:46
12:50
46
13:36
14:01
16
14:17
14:17
19
14:36
14:36
21
14:57
15:00
57
15:57
16:03
24
16:27
16:28
4
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
高尾山口駅の駐輪場(無料)が便利です :)
コース状況/
危険箇所等
・学習の歩道(もみじ台〜大垂水峠)は、道幅が狭い区間が多かったです。
・湖のみち(大垂水峠〜城山)は、イノシシが掘ったと思われる新しい穴がたくさんありました(写真も参照下さい)。
その他周辺情報 イノシシと出あったら
山を知ろう | 日本山岳会
http://www.jac.or.jp/oyako/b405020.html
・大声を出したり、大きな動作や走り出したりせずに、あわてず静かに、相手の目を見て、できるだけゆっくりとその場を立ち去ります。
・子どもに近づかない。

登山のイノシシ対策 | 軽量ハイキング
http://ulhiking.com/archives/852
・こちらから刺激するようなことをせずに、無関心を装うことが基本。
・ウリ坊には、近づかない。

イノシシと出あわないためには、ラジオやクマ鈴など音の出るものを使ったり、話しながら歩いたりするのが良いと書かれたサイトもありましたが、人慣れしている場合、必ずしも当てはまらないと書かれたサイトもありました。

状況は同じではないですが、高尾の多摩森林科学園でもイノシシが掘った新しい穴を多く見ました。こちらでは、イノシシ対策のひとつとして、鈴つきの杖を貸し出していました。
今日は高尾山口駅からです。JR高尾駅のバス停はかなりの人が並んでいたようでしたが、ここはこのくらいでした。
2017年03月13日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:24
今日は高尾山口駅からです。JR高尾駅のバス停はかなりの人が並んでいたようでしたが、ここはこのくらいでした。
今日は6号路から登ります。琵琶滝より上は初めてです。
2017年03月13日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:30
今日は6号路から登ります。琵琶滝より上は初めてです。
ユリワサビ。ヤマレコで知りました。これも小さくてかわいいですね〜。
2017年03月13日 10:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
3/13 10:39
ユリワサビ。ヤマレコで知りました。これも小さくてかわいいですね〜。
6号路のハナネコノメ。こんにちは。今日は、君に会うために登ってきたんだよ〜。
2017年03月13日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/13 10:51
6号路のハナネコノメ。こんにちは。今日は、君に会うために登ってきたんだよ〜。
水滴がついていてますます良い感じでした。
2017年03月13日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:51
水滴がついていてますます良い感じでした。
もう少しで開花しそうなのや、つぼみがたくさんありました。
2017年03月13日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 10:52
もう少しで開花しそうなのや、つぼみがたくさんありました。
こんなかんじで。
2017年03月13日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 10:53
こんなかんじで。
たくさん。
2017年03月13日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:53
たくさん。
横からも。
2017年03月13日 10:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/13 10:54
横からも。
上からも。
2017年03月13日 10:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/13 10:54
上からも。
かわいいね〜。
2017年03月13日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/13 10:55
かわいいね〜。
アップが難しいのですが…。
2017年03月13日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/13 10:55
アップが難しいのですが…。
何とかこれくらいで。もちろんAFです :)
2017年03月13日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
3/13 10:56
何とかこれくらいで。もちろんAFです :)
茎の部分も。ノビノビ育ってます感が良いですね。
2017年03月13日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
3/13 10:56
茎の部分も。ノビノビ育ってます感が良いですね。
ガク(白いところ)が少しだけ透けているようにも見えます。花弁だと思っていたらガク(萼)というらしいと知り、修正しました。ヤマレコありがとう!
2017年03月13日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 10:56
ガク(白いところ)が少しだけ透けているようにも見えます。花弁だと思っていたらガク(萼)というらしいと知り、修正しました。ヤマレコありがとう!
ちなみに、私が通ったとき、6号路でハナネコノメの写真を撮っているのは私だけでした。
2017年03月13日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:57
ちなみに、私が通ったとき、6号路でハナネコノメの写真を撮っているのは私だけでした。
何人もの人が通り過ぎていかれました。
2017年03月13日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 10:57
何人もの人が通り過ぎていかれました。
その中の一人の方に、「コケですか?」と聞かれたので、「これ、ハナネコノメですよね?」と言ってみたものの…。
2017年03月13日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 10:58
その中の一人の方に、「コケですか?」と聞かれたので、「これ、ハナネコノメですよね?」と言ってみたものの…。
「?」という感じでした。日影沢とはずいぶん様子が違うんだなぁと思いました。
2017年03月13日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 10:58
「?」という感じでした。日影沢とはずいぶん様子が違うんだなぁと思いました。
そんなわけで、心ゆくまで撮りました。
2017年03月13日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/13 10:58
そんなわけで、心ゆくまで撮りました。
このあたりで、そろそろ上を目指します。
2017年03月13日 10:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/13 10:59
このあたりで、そろそろ上を目指します。
もう一枚だけ。
2017年03月13日 11:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 11:01
もう一枚だけ。
高尾山頂。6号路の飛び石、楽しかった〜。その後の階段もお弁当のことを考えながらダッシュしてきたので、かなり汗をかきました。
2017年03月13日 11:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/13 11:47
高尾山頂。6号路の飛び石、楽しかった〜。その後の階段もお弁当のことを考えながらダッシュしてきたので、かなり汗をかきました。
今日は眺めは期待していないので問題なしです。心はお弁当でいっぱいです。
2017年03月13日 11:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 11:48
今日は眺めは期待していないので問題なしです。心はお弁当でいっぱいです。
ここの道、びっくりするくらいスッキリしましたね。
2017年03月13日 11:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 11:52
ここの道、びっくりするくらいスッキリしましたね。
今日のお弁当。タマゴサンド。やたらとアップなのは、もう食べていたからです :)
2017年03月13日 12:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
3/13 12:00
今日のお弁当。タマゴサンド。やたらとアップなのは、もう食べていたからです :)
さて、午後は、ここから大垂水峠を経由して城山に向かいます。
2017年03月13日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:17
さて、午後は、ここから大垂水峠を経由して城山に向かいます。
道幅が細い箇所が多いですが、アップダウンはほぼなしでした。野鳥の声やカサカサと動く音を聞きながらテクテク…。
2017年03月13日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:19
道幅が細い箇所が多いですが、アップダウンはほぼなしでした。野鳥の声やカサカサと動く音を聞きながらテクテク…。
大平林道に出てきました。通ってきた道は、学習の歩道です。
2017年03月13日 12:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:32
大平林道に出てきました。通ってきた道は、学習の歩道です。
大平林道から学習の歩道への入口。
2017年03月13日 12:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:32
大平林道から学習の歩道への入口。
野鳥の声を聞きながら大平林道を少し歩くと、ここの分岐に出てきます。学習の歩道が大平林道です。
2017年03月13日 12:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:35
野鳥の声を聞きながら大平林道を少し歩くと、ここの分岐に出てきます。学習の歩道が大平林道です。
学習の歩道と一丁平方面。一丁平方面の道(階段)は、2月に登りました。大垂水峠に下る道標が左に見えます。
2017年03月13日 12:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 12:36
学習の歩道と一丁平方面。一丁平方面の道(階段)は、2月に登りました。大垂水峠に下る道標が左に見えます。
ここから大垂水峠に下ります。
2017年03月13日 12:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:37
ここから大垂水峠に下ります。
20号に出ます。奥の案内板(緑色)が見えているあたりまで国道沿いを歩きます。
2017年03月13日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 12:46
20号に出ます。奥の案内板(緑色)が見えているあたりまで国道沿いを歩きます。
その前に、手前の案内板をチェックします。城山まで1.9kmとのこと。よし!
2017年03月13日 12:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 12:46
その前に、手前の案内板をチェックします。城山まで1.9kmとのこと。よし!
ここから、湖のみちに進みます。
2017年03月13日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 12:47
ここから、湖のみちに進みます。
迷うことはなさそうです。
2017年03月13日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:47
迷うことはなさそうです。
最初の階段はやや急でした。
2017年03月13日 12:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:49
最初の階段はやや急でした。
道標はしっかり。
2017年03月13日 12:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:50
道標はしっかり。
森の中を歩いたり…。
2017年03月13日 12:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:50
森の中を歩いたり…。
沢に沿って歩いたりしながら進みます。
2017年03月13日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:52
沢に沿って歩いたりしながら進みます。
分岐でなくても案内板があるので、安心です。
2017年03月13日 12:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:53
分岐でなくても案内板があるので、安心です。
野鳥の声を聞きながらどんどん進んで…。
2017年03月13日 12:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 12:54
野鳥の声を聞きながらどんどん進んで…。
尾根に出ました。
2017年03月13日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:01
尾根に出ました。
尾根に出てからは、日当たりが良くなりました。午前中よりも晴れてきたようです。
2017年03月13日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:01
尾根に出てからは、日当たりが良くなりました。午前中よりも晴れてきたようです。
見通しの良い道をしばらく進むと…。
2017年03月13日 13:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:08
見通しの良い道をしばらく進むと…。
これは…。結構ハデに掘りましたね。
2017年03月13日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:10
これは…。結構ハデに掘りましたね。
深めの穴も多いです。う〜ん。
2017年03月13日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:10
深めの穴も多いです。う〜ん。
木のまわりを広く掘った跡も。
2017年03月13日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:11
木のまわりを広く掘った跡も。
かなり続きます。う〜ん、大丈夫かなぁ。
2017年03月13日 13:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:11
かなり続きます。う〜ん、大丈夫かなぁ。
道標が倒れてしまっていたものがありました。
2017年03月13日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:13
道標が倒れてしまっていたものがありました。
まだまだ続きます。
2017年03月13日 13:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:13
まだまだ続きます。
あっ、根っこが囓られている跡も。
2017年03月13日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:14
あっ、根っこが囓られている跡も。
う〜ん。囓ってますね。
2017年03月13日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:14
う〜ん。囓ってますね。
こっちも。
2017年03月13日 13:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:15
こっちも。
やっと少なくなってきました。
2017年03月13日 13:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:16
やっと少なくなってきました。
ベンチも見えますが、掘った跡も少し。ここまで来たんですかね…。
2017年03月13日 13:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:16
ベンチも見えますが、掘った跡も少し。ここまで来たんですかね…。
大平林道との合流点。
2017年03月13日 13:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:18
大平林道との合流点。
掘った跡がなくなって、もう少しで小仏城山です。
2017年03月13日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:22
掘った跡がなくなって、もう少しで小仏城山です。
コンコン♪ コゲラの声がかわいいです。そう言えば、さっきの道では野鳥の声も聞こえなかったような…。
2017年03月13日 13:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 13:27
コンコン♪ コゲラの声がかわいいです。そう言えば、さっきの道では野鳥の声も聞こえなかったような…。
ここに出てきました。ここまで来れば安心かな。は〜、緊張した。
2017年03月13日 13:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:33
ここに出てきました。ここまで来れば安心かな。は〜、緊張した。
小仏城山山頂。芝生の原っぱでおやつタイム。晴れてきたのでとても気持ちよかったです。
2017年03月13日 13:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 13:36
小仏城山山頂。芝生の原っぱでおやつタイム。晴れてきたのでとても気持ちよかったです。
下りは、ここから日影沢を目指します。ちょうど1年くらい前にこのルートで登ってきました。下りは初めてです。
2017年03月13日 14:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 14:05
下りは、ここから日影沢を目指します。ちょうど1年くらい前にこのルートで登ってきました。下りは初めてです。
道標はなく目印も少ないですが、踏み跡がしっかりあるので迷うことはなさそうです。
2017年03月13日 14:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 14:10
道標はなく目印も少ないですが、踏み跡がしっかりあるので迷うことはなさそうです。
このあたりの笹が一番茂っていました。もう少し暖かくなると道がおおわれそうですね…。
2017年03月13日 14:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 14:20
このあたりの笹が一番茂っていました。もう少し暖かくなると道がおおわれそうですね…。
中央道が見えます。どんどん降ります。
2017年03月13日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 14:50
中央道が見えます。どんどん降ります。
沢をわたって日影沢林道に出てきました。
2017年03月13日 14:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
3/13 14:54
沢をわたって日影沢林道に出てきました。
今日は、キャンプ場のニャンコたちには会えませんでした。ちょっと残念でした。
2017年03月13日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 14:59
今日は、キャンプ場のニャンコたちには会えませんでした。ちょっと残念でした。
いろはの森から高尾山に登ります。ベンチ横の道標。治山ガーデン(周遊歩道)って何だろう。
2017年03月13日 15:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3/13 15:05
いろはの森から高尾山に登ります。ベンチ横の道標。治山ガーデン(周遊歩道)って何だろう。
検索してみると、いくつかのダムの周りを歩く歩道があるみたいですね。
2017年03月13日 15:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
3/13 15:06
検索してみると、いくつかのダムの周りを歩く歩道があるみたいですね。
4号路と2号路を経由して霞台園地。あと一息です。清滝駅の写真を撮り忘れたので今回の写真はここまでです。
2017年03月13日 16:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
3/13 16:02
4号路と2号路を経由して霞台園地。あと一息です。清滝駅の写真を撮り忘れたので今回の写真はここまでです。

感想

みなさんのレコを拝見して、6号路でもハナネコノメが見られるらしいと知り、出かけてきました。

日影沢と違って、場所がはっきりわかっていたわけではないので、道沿いの岩を見たり、沢に降りたりしながら探してみました。そうしたら、ちゃんと出あえました。良かったぁ。

ハナネコノメを探しながらしばらく登るうちに、見つけるのも少し慣れたようで楽しかったです。写真は、比較的大きめの群生箇所で撮りましたが、咲いている箇所は、小さな集まりから大きな集まりまで、かなり多かったように感じました。

こういう山歩きはほぼ初めてでしたが、良いですね。たくさんのレコのおかげです。

また、飛び石とその後の階段が想像以上楽しかったです。それまでゆっくり歩いていたこともあり、良いメリハリになりました。6号路、良いですね。

午後からは、学習の歩道と湖のみちを歩きました。これらのルートは、2月に南高尾山稜を歩く計画をたてたとき、どれにしようか迷ったコースだったので、この機会にと思い、今回計画しました。

湖のみちでは、イノシシが掘ったと思われる新しい穴がたくさんありました。直近のレコを拝見している中では、そういうのはなかったような気がしたので、見逃したか、久しぶり?に出てきたかでしょうか。道幅がとても広く、見通しの良い区間だったのは幸いでした。

それにしても、少しコワかったので無事に通過できて良かったです。
また、山行記録を書くにあたり、おさらいをしました("その他周辺情報"欄参照)。

2019/05/07(火)追記
レコアップ時、多くの新しいイノシシの穴のインパクトがとても大きく、タイトルに含めていた「イノシシの穴」を削除し、ルートがわかるように更新しました。
変更前のタイトルは、「ネコ 6号路はこれから イノシシの穴 多数 湖のみち(大垂水〜城山)」でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら